環境体験学習の最終回です。
今回は、冬の自然を観察しました。
双眼鏡の使い方を習った後に出発です。
ゴイサギ 親鳥は、緑の背中の白っぽい鳥です。よく目立ちます。子どもも2羽いました。ゴイサギの子どもは茶色で、枯れ枝の上にとまっていたのですが、なかなか見つけることが出来ませんでした。
大きなアオサギやカルガモも池に浮かんでいました。

ジョウビタキのオス 背中から見ると左右の黒色の羽の中に2カ所鮮やかな白い部分があります。 

ヒヨドリ グレーの野鳥です。よく見るとグレーと白のまだらになっています。
土の中のミミズを捕るために、芝生の上を歩き回っているくちばしの黄色いムクドリもいました。
体が茶色のグラデーションのように濃さが違っているモズのオスも見つけることができました。

お馴染みのカラス、ハト、すずめもたくさん見ることができました。


環境体験学習 野鳥の観察 猪名川自然林 3年生