今日で1学期が終わります。
子どもたちは、担任の先生からあゆみを受け取りました。
いいところを2学期にさらに伸ばせるといいですね。
おうちでもいっぱいほめてもらえるといいですね。
今日で1学期が終わります。
子どもたちは、担任の先生からあゆみを受け取りました。
いいところを2学期にさらに伸ばせるといいですね。
おうちでもいっぱいほめてもらえるといいですね。
自由や平等について考える学習です。
子どもたちは自分の考えをワークシートにびっしり書いていました。
ワークシートに書いたことを友達と交流し、さらに考えを深めていました。
3~6年生を対象に25分休みに開催しました。
『パンどろぼう』(柴田ケイコ 作 KADOKAWA)の絵本を読んでくださいました。
たくさんの子どもたちが聞きに来ていました。
読み聞かせの後、ボランティアのみなさんが作成したしおりを、子どもたちはプレゼントしてもらいました。
あさって(16日)は、1・2年生対象のおはなし会があります。
タブレットで作成したブログを英語で友達に紹介する学習です。
子どもたちはタブレットも英語も使いこなしていました。
この数日、何人かの子どもたちが登校時間帯に、セミの鳴き声に気づいていました。 セミがずっと鳴き続けているわけではないのですが、他の虫の音に混じって、セミの鳴き声も聞こえます。 自然の変化に気づけるって、すてきなことですね。 |
|
葉にでんぷんがあるかどうかの実験用として栽培していたジャガイモを収穫しました。
予想以上にたくさん収穫できました。
給食室前にはたくさんの掲示物があります。
子どもたちが食べ物に興味をもてるように工夫がたくさんされています。
グーグルスライドを使って、英文を入力していました。
I usually get up at seven.
I always eat breakfast.
I always go to school.
5・6年生の外国語科では、「書く」活動も大切になってきます。
理科室の前に2つの容器が置いています。
どちらも容器込みの重さは1.3kgですが、びんの方が重く感じます。
不思議です。
気づいたことを発表していく中で、
・あんな大きいお墓にどんな人が入っている(埋葬されている)のかなあ。
・あの古墳には一人しか入っていないのかなあ。
さらに"?"が生まれていました。