給食室前にはたくさんの掲示物があります。
子どもたちが食べ物に興味をもてるように工夫がたくさんされています。
給食室前にはたくさんの掲示物があります。
子どもたちが食べ物に興味をもてるように工夫がたくさんされています。
先週、タブレットで撮影したミニトマトの画像を友達に見せながら発表しました。
画像の中で特に伝えたい部分を大きくしながら伝えている子もいました。
タブレットを使いこなしていて感心しました。
理科室の前に2つの容器が置いています。
どちらも容器込みの重さは1.3kgですが、びんの方が重く感じます。
不思議です。
ショップを盛り上げようとする店員の子どもたちの声。 ショップを満喫しているお客さんの子どもたちの声。 フェスティバルを楽しんでいる子どもたちの声で校内があふれていました。 |
|
![]() |
![]() |
学校にあるものを一つ選んで、詳しく書き表す学習です。
今日は、自分が書き表したいものを実際に見に行って、メモをとりました。
色や形、大きさについて、短い言葉でメモをとっていました。
来週の金曜日に東小フェスティバルがあります。
フェスティバルにむけての準備もいよいよ大詰めです。
自分がなりたいものを考えて、画用紙を切って、わっかを作って変身します。
完成したわっかを頭につけて、なりたいものになりきっていました。
1・2年生は、学年園(プール横の畑)にサツマイモの苗を植えました。
園田そらいろ保育園の子どもたちと一緒に植えました。
地域の方々にも手伝ってもらいました。
秋にたくさん収穫できるといいですね。
今日は訓練ということもあり、スムーズにお子様を保護者の皆様に引き渡すことができました。
実際に災害が起きてしまった時は、今日のようにスムーズにいかないかもしれません。
子どもたちの命を守るために日頃から災害への備えをしておかなければならないと改めて感じました。
ご家庭でも、「もし、公園へ遊びに行っているときに大きな地震が起きたらどこへ避難するか」等、お子様と防災について話し合っていただけるとありがたいです。
植木鉢で育てているミニトマトをタブレットで撮影し、成長の様子を確認しました。
赤い実ができるまで、どのように成長するのか楽しみですね。