5年生

食べ物いっぱい

給食室前にはたくさんの掲示物があります。

子どもたちが食べ物に興味をもてるように工夫がたくさんされています。

CIMG01481_R.jpg CIMG0145_R.JPG

CIMG0150_R.JPG

小学校の算数の中で最も難しい内容の一つです。

子どもたちはもとにする量がどれなのかを考えながら解いていました。

CIMG0130_R.JPG

どちらが重い?

理科室の前に2つの容器が置いています。

どちらも容器込みの重さは1.3kgですが、びんの方が重く感じます。

不思議です。

CIMG0115_R.JPG

東小フェスティバル

ショップを盛り上げようとする店員の子どもたちの声。

ショップを満喫しているお客さんの子どもたちの声。

フェスティバルを楽しんでいる子どもたちの声で校内があふれていました。

CIMG0072_R.JPG CIMG0074_R.JPG
CIMG0076_R.JPG CIMG0080_R.JPG
CIMG0081_R.JPG CIMG0085_R.JPG
CIMG00751_R.jpg CIMG00871_R.jpg

インターネット上のトラブルについて、DVDを見て、どのような行動がトラブルの原因になっているのかを考えました。

トラブルにならないようにするためには、次の3つのことに気をつけることを教わりました。

  • (ネット上で)やりとりをするときは、正しく伝わるか考える。
  • (ネット上にメッセージや画像等を)載せる前に相手のきもちを考える。
  • (おうちの人と)ルールをつくる。ルールを守る。

CIMG00561_R.jpg CIMG0058_R.JPG

同じ読み方で意味が異なる漢字を使い分ける学習です。

例えば、「あつい」(熱い・暑い・厚い)です。

子どもたちは国語辞典で熱心に調べていました。

CIMG00461_R.jpg

東小フェスティバルの準備

来週の金曜日に東小フェスティバルがあります。

フェスティバルにむけての準備もいよいよ大詰めです。

CIMG0037_R.JPG CIMG0036_R.JPG

InkedInkedCIMG00391_LI_R.jpg CIMG00411_R.jpg

5年生 とちのき村って?

5年生は3か月後、自然学校(とちのき村)へ行きます。

とちのき村はどこにあるのか、どんなところか、尼崎からどれぐらい離れているのか、などをタブレットで検索して調べました。

とちのき村がある美方郡と尼崎市とでは、様子が色々と違うことが分かりました。

CIMG99591_R.jpg

引き渡し訓練

今日は訓練ということもあり、スムーズにお子様を保護者の皆様に引き渡すことができました。

実際に災害が起きてしまった時は、今日のようにスムーズにいかないかもしれません。

子どもたちの命を守るために日頃から災害への備えをしておかなければならないと改めて感じました。

ご家庭でも、「もし、公園へ遊びに行っているときに大きな地震が起きたらどこへ避難するか」等、お子様と防災について話し合っていただけるとありがたいです。

CIMG99181_R.JPG CIMG99201_R.jpg

新体力テスト

2・4・5年生がなかよし班(縦割り班)で行いました。

下の写真は、反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの様子です。

暑い中でしたが、みんな一生懸命取り組みました。

明日は、1・3・6年生です。

CIMG98791_R.jpg CIMG9881_R.JPG
CIMG98771_R.jpg CIMG98721_R.jpg