バチの持ち方に気をつけて演奏しました。
初めてだったので緊張しながら演奏している子もいました。
うまく演奏できなかった人も、これから練習していけば大丈夫ですよ。
バチの持ち方に気をつけて演奏しました。
初めてだったので緊張しながら演奏している子もいました。
うまく演奏できなかった人も、これから練習していけば大丈夫ですよ。
春に種をまいたホウセンカも花が咲きました。
葉や花の形や色をよく見て、観察ノートに記録しました。
小学校の算数の中で最も難しい内容の一つです。
子どもたちはもとにする量がどれなのかを考えながら解いていました。
三角定規2枚を使って、平行な直線の作図方法を考えていました。
みんな試行錯誤を重ねていました。
8時25分から8時35分までは朝の読書の時間です。
1年生もすっかり本の世界に入っていました。
グーグルスライドを使って、英文を入力していました。
I usually get up at seven.
I always eat breakfast.
I always go to school.
5・6年生の外国語科では、「書く」活動も大切になってきます。
理科室の前に2つの容器が置いています。
どちらも容器込みの重さは1.3kgですが、びんの方が重く感じます。
不思議です。
5月に種をまいたアサガオが、ぐんぐん成長しています。 「ここにつぼみがある!」 「もうすぐ花が咲きそう。」 「水色の花がいいなあ。」 花が咲くのが待ち遠しい様子でした。 |
|
折り紙で七夕飾りを作り、それを笹にくくりつけました。 ちなみに笹は、園田東小で育ったものです。 |
|
![]() |
![]() |
気づいたことを発表していく中で、
・あんな大きいお墓にどんな人が入っている(埋葬されている)のかなあ。
・あの古墳には一人しか入っていないのかなあ。
さらに"?"が生まれていました。
ショップを盛り上げようとする店員の子どもたちの声。 ショップを満喫しているお客さんの子どもたちの声。 フェスティバルを楽しんでいる子どもたちの声で校内があふれていました。 |
|
![]() |
![]() |
不思議な生き物を画用紙に描いて、そのすみかをつくる学習です。
子どもたちは、どこをすみかにするか真剣に考えていました。
考えたすみかを不思議な生き物とともにタブレットで撮影しました。
用具の準備や片付けが大変ですが、
みんなで協力して片付けをしていました。
学校にあるものを一つ選んで、詳しく書き表す学習です。
今日は、自分が書き表したいものを実際に見に行って、メモをとりました。
色や形、大きさについて、短い言葉でメモをとっていました。
インターネット上のトラブルについて、DVDを見て、どのような行動がトラブルの原因になっているのかを考えました。
トラブルにならないようにするためには、次の3つのことに気をつけることを教わりました。
同じ読み方で意味が異なる漢字を使い分ける学習です。
例えば、「あつい」(熱い・暑い・厚い)です。
子どもたちは国語辞典で熱心に調べていました。
♪校歌、♪ひらいたひらいた、♪しあわせなら手をたたこう、
♪かたつむり、♪ぶんぶんぶん を歌いました。
口を大きく開けて、楽しそうに歌っていました。
「たのしみ」をテーマに短歌をつくる学習です。
今日は短歌づくりの学習計画を立てました。
短歌の穴埋めクイズにも挑戦しました。
子どもたちは想像力が豊かです。
来週の金曜日に東小フェスティバルがあります。
フェスティバルにむけての準備もいよいよ大詰めです。
自分がなりたいものを考えて、画用紙を切って、わっかを作って変身します。
完成したわっかを頭につけて、なりたいものになりきっていました。
18種類のおもちゃから好きなおもちゃを選んで作りました。
材料は紙コップ、輪ゴム、ストローなどです。
授業が終わった時に、「めっちゃ楽しかった!」と叫んでいる子もいました。
短冊に願いごとを書きました。
勉強のこと、運動のこと、遊びのこと、家族のことなどなど。
折り紙で笹につける飾りも作りました。
普段使っている水道の水は、どこからやってくるのかグループで話し合いました。
・水道の水は川とつながっている?
・川の水はポンプ場に運ばれる?
・川の水はどこかできれいにされている?
たくさんの "?" が出ていました。
行き先はリトルワールドと鈴鹿サーキットです。
この修学旅行の目指すところ(めあて)は、「仲良く楽しもう」です。
2日間、6年生が笑顔で思いっきり楽しんでいる場面が数多くありました。
修学旅行の経験を活かして、これからもみんなで思いっきり楽しめる学校生活を送ってほしいと思います。
1・2年生は、学年園(プール横の畑)にサツマイモの苗を植えました。
園田そらいろ保育園の子どもたちと一緒に植えました。
地域の方々にも手伝ってもらいました。
秋にたくさん収穫できるといいですね。
5年生は3か月後、自然学校(とちのき村)へ行きます。
とちのき村はどこにあるのか、どんなところか、尼崎からどれぐらい離れているのか、などをタブレットで検索して調べました。
とちのき村がある美方郡と尼崎市とでは、様子が色々と違うことが分かりました。
たんぽぽ学級の子どもたちは、体育館でサーキットに挑戦。
平均台、マット、跳び箱、ハードル、ボールなどの用具を使って、
跳んだり、くぐったり、投げたり、バランスをとったりしました。
みんな軽快に体を動かしていました。
自分の好きなものを画用紙にクレパスで描きました。
食べ物、飲み物、動物、植物、スポーツなどなど。
みんな楽しんで描いていました。
百葉箱はビオトープの近くにあります。
百葉箱の中を実際に見て、気づいたことを発表しました。
・温度計が横向きについている。
・箱が木でできている。
・百葉箱の壁にすき間がある。
百葉箱の色が白いのは、光を反射するため(温度上昇を防ぐため)だそうです。
3年生は、猪名川公園に行きました。
オリエンテーリングと空を飛ぶ種の模型作りに取り組みました。
オリエンテーリングでは、クイズに答えたり、カタバミの葉で10円玉を磨いたり、木の葉笛を作ったりしました。
みんな意欲的に活動していました。