登校時間帯に何人かの子どもたちが、猪名川の土手(東門周辺)に咲いている彼岸花を見つけていました。
草が青々と生い茂っている中に、ごくわずかですが彼岸花が咲いていました。
身の回りの自然に関心があるからこそ、見つけられたのでしょう。
登校時間帯に何人かの子どもたちが、猪名川の土手(東門周辺)に咲いている彼岸花を見つけていました。
草が青々と生い茂っている中に、ごくわずかですが彼岸花が咲いていました。
身の回りの自然に関心があるからこそ、見つけられたのでしょう。
10月25日の体育大会にむけて、今日から練習が始まりました。
今日は1回目の練習でしたが、「楽しく元気に」取り組めたようです。
80÷3=2あまり20
80÷3=2あまり2
どちらが正しいのか話し合いをしていました。
たしかめ算をしたり、10円玉をノートに8つ書いて調べたりして、
どちらが正しいか確認することができました。
たまごから生まれてくるものを想像して、たまごの模様や生まれたものを絵に表す学習です。
子どもたちは、みんな楽しそうに描いていました。
すてきな作品が仕上がりそうです。

図書室には、いろいろな本のコーナーがあります。
読みたい本が見つかるといいですね。
ソーラン節の演奏の中で、掛け声を入れるところがあります。
威勢のいい掛け声は、曲をさらに盛り上げることができますね。
今朝、何人かの子どもたちが、
「今日は涼しいですね。」
「秋はもうすぐですね。」
と、声をかけてくれました。
季節の変化を感じ、それを表現できるって素敵ですね。
1年生は生活科で、身近な虫を探したり、世話をしたりする学習をしています。
その影響もあって、休み時間も虫かごを持って、虫を探す1年生がたくさんいます。
子どもたちによると、バッタ、カマキリ、コオロギ、アゲハチョウなどが園田東小学校に住んでいるようです。
What did you do in summer?
I went to ~.
I enjoyed ~.
夏休みの出来事について会話をする学習です。
"went"や"enjoyed"など以前は中学校の内容であった過去形も、今は小学校で学習しています。
ALTの先生と一緒に過去を表す表現を繰り返し練習しました。
自分のがんばりたいことを理由とともにノートに書いていました。
勉強、宿題、手伝い、習い事、早寝早起きなど。
ノートをグループで読み合い、友達から励ましの言葉をもらいました。
「がんばってね。」
「おうえんしています。」

注射器に空気を閉じこめて、ピストンを押すとどうなるのかを調べていました。
空気の代わりに水を閉じこめた場合はどうなるのかも調べていました。
空気と水は性質が異なることを実感したようです。
たんぽぽ学級のみんなで、ドッジボールとおにごっこをしました。
ドッジボールでは、ボールを投げるスピードを調節したり、あまりボールを投げていない子にボールを譲ってあげたりする姿が見られました。
みんな優しいですね。
地域のさまざまな場所(施設)を訪問し、どのような仕事(活動)をしているのかインタビューをしに行きました。
訪問した場所は、交番、郵便局、コミュニティ会館です。
どの施設も子どもたちの質問に対して、とても丁寧に答えてくださいました。
ご協力ありがとうございました。
外国語専科の先生と英語の学習をしました。
♪Head, Shoulders, Knees & Toes や♪ABCの歌 を歌って、英語に親しみました。
アルファベットを読める子がたくさんいました。
かまぼこづくりについて、気になることやそれを調べる方法について考える学習です。
ノートにびっしりと自分の考えを書いていました。
そのノートから学びへの意欲が伝わってきました。
|
5年生は9月8日(月)から美方高原自然の家(とちのき村)で活動しています(12日まで)。 自然学校のテーマ(めあて)は、 「自然の中で仲間と協力し、さらに信頼を深めよう」です。 3日目までに自然散策、星空観察、ツリーイング、アドベンチャーラリー、野外炊事などの活動を行いました。 どの活動でも子どもたちは集合時間を守り、活発に活動しています。 そして、友達と声をかけ合い、助け合っています。 金曜日に全員が元気に学校へ戻ってくることを願っています。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
円のおおよその面積を求める学習です。
ノートに描いた円のマス目を数えたり、扇形に分けてそれを三角形に見立てたりしていました。
円の面積の公式を知らなくても、これまで学習したことを活かして解けると、算数がますます面白くなりますね。
工夫をして音読をする学習です。
グループで音読の聞き合いをしていました。
友達の音読の上手なところを見つけていました。
みんなの前で、社会の教科書を落ち着いてすらすら読んでいました。
とても聞き取りやすい声でした。
9月2日(火)と3日(水)に開催しています。
両日とも保護者の鑑賞時間は13:00~14:30です。
力作がたくさん家庭科室に集まっています。
ぜひお越しください。
夏休みの思い出を友達にインタビューをして聞き出すゲームです。
子どもたちはビンゴを目指して、たくさんの友達にインタビューをしていました。