2025年10月アーカイブ

自分が演技をしている時に全力を出し切るだけでなく、

友達が演技をしている時にも、「がんばれ」と大きな声で一生懸命応援をしていました。

仲間のためにがんばれるって、すてきですね。

CIMG0608_R.JPG

体育大会まであと3日

今日は雨のため、2時間目に予定していた全校練習は明日に延期となりました。

学年の練習は、体育館で行いました。

6年生にとっては小学校最後の体育大会です。

昨日の連合体育大会の疲れもある中、本番に向けて真剣に取り組む姿が印象的でした。

おうちでも励ましの言葉かけをお願いします。

CIMG0599_R.JPG

先日、学校の池で見つかったマミズクラゲを理科室で観察していました。

傘状の体やたくさんの触手など細かいところまで観察し、ノートに絵を描いていました。

CIMG0602_R.JPG CIMG0603_R.JPG

3年生 環境体験事前学習

地域の方々を講師として招き、出前授業を行いました。

豆島(藻川と猪名川の合流地点にある島)の成り立ちやそこに生息する生き物について学習しました。

CIMG0591_R.JPG

6年生 連合体育大会練習

明日10/21の連合体育大会にむけて、練習も最終段階です。

明日の本番では、練習してきたことを信じて、自信をもって取り組めるといいですね。

CIMG0587_R.JPG

体育大会まであと5日

先週よりも涼しくなり、ようやく秋らしい気候になってきました。

子どもたちは体育大会本番に向けて、元気いっぱい練習しています。

体調を整えて、ベストコンディションで本番に臨んでほしいと思います。

CIMG0566_R.JPG CIMG0572_R.JPG CIMG0577_R.JPG CIMG0583_R.JPG

台板に下絵を描いて、絵の具で色塗りをしていました。

細かいところに気をつけて、丁寧に彩色していました。

CIMG0565_R.JPG

明日は記念日

明日10月18日は、園田東小学校の創立記念日です。

昭和37年10月18日に開校式が行われ、以後、この日が創立記念日となりました。

下の写真は、昭和37年4月開校時のものです(創立二十周年記念誌より)。

学校の周りは一面の草原だったそうです。

CIMG0551_R.JPG

快晴

今日は雲一つない いい天気です。

25日(土)の体育大会も、こんな天気だといいですね。

CIMG0562_R.JPG

2年生 国語 お手紙

登場人物の気持ちを想像し、「 」(会話文)をどのように工夫して音読したらいいかを考えました。

かえるくん や がまくんになりきって音読している子が、たくさんいました。

CIMG0556_R.JPG

体育大会まであと10日

練習も後半戦突入です。

どの学年も演技が徐々に仕上がってきました。

CIMG0494_R.JPG CIMG0497_R.JPG
CIMG0519_R.JPG CIMG0515_R.JPG
CIMG0539_R.JPG CIMG0543_R.JPG
CIMG0547_R.JPG CIMG0549_R.JPG

図書室イベント開催

図書室で楽しいイベントが開催中です。

図書室内に飾られたおばけ(折り紙)を全部見つけることができると、いいことがあるそうです。

CIMG0498_R.JPG CIMG0502_R.JPG

CIMG0503_R.JPG

騎馬を組むのは、6年生は去年に続き2回目、5年生は初めてです。

どうすれば騎馬が安定するのか、試行錯誤をしていました。

CIMG0467_R.JPG

なかよし活動(遠足準備)

11月6日(木)のなかよし遠足にむけて、遠足のしおりづくりをなかよし班(縦割り班)でしました。
その後、班のめあてを考えました。
楽しい遠足になるといいですね。

CIMG0466_LI_R.jpg

1年生 算数 かさ比べ

それぞれかさが異なる水が入った3本のペットボトルのうち、どのペットボトルに水が一番たくさん入っているか調べる学習です。

ペットボトルの水を紙コップに移して、何杯かを調べていました。

水をこぼさないように慎重に取り組んでいました。

CIMG0458_R.JPG CIMG0459_R.JPG

6年生 国語 やまなし

宮沢賢治が、なぜ題名を「やまなし」にしたのかを考える学習でした。

これまでに学習したことを活用して、ロイロノートのクラゲチャートにまとめ、意見を交流していました。

小学校国語の中でも難解な課題ですが、みんな真剣に取り組んでいました。

CIMG0454_LI_R.jpg CIMG0455_R.JPG

 

朝読書の時間に、絵本の読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは絵本の世界に集中していました。

明日は3・4年生、あさっては1・2年生対象に読み聞かせをしてもらう予定です。

CIMG0450_R.JPG CIMG0451_LI_R.jpg

5年生 家庭科 お米の炊き方

家でお米を炊くときに気をつけていることを交流していました。

水の量を工夫している家庭が多かったです。

炊きあがったご飯の柔らかさと、水の量には関係があることに気づいたようです。

CIMG0448_R.JPG

1・2年生は今日が3回目の練習です。

元気よく踊るダンスと、かっこよく踊るダンスがあるようです。

みんな汗が出るぐらい力いっぱい踊っていました。

CIMG0444_R.JPG CIMG0435_R.JPG

テキストのイラストの中に隠れているアルファベットを見つけ、アルファベットに慣れ親しむ学習です。

たくさんの子どもたちが、見つけたアルファベットを発表しようとしていました。

CIMG0431_R.JPG CIMG0430_R.JPG

1年生 幼虫の好物

1年生がアゲハチョウの幼虫を見つけていました。

アゲハの幼虫は、ミカンやレモンの木にいることに気づいたようです。

CIMG0423_R.JPG CIMG0426_R.JPG

学校通信10月号

3・4年生 体育大会練習開始

3・4年生は今日から練習が始まりました。

最初に担任の先生から、「全力で取り組みましょう。」という話がありました。

「これ以上出せない」というぐらい自分の力を出し切ることができるといいですね。

CIMG0419_R.JPG CIMG0412_R.JPG

3年生 世紀の大発見?!

プールの西側に小さな池があります。

その池で3年生がクラゲを発見しました。

池にクラゲ?

調べてみると「マミズクラゲ」でした。

名前のとおり、海水ではなく淡水(真水)で生息するクラゲだそうです。

3年生のすごい観察力に感心しました。

CIMG0406_R.JPG CIMG0410_R.JPG

   ↑ 写真中央の小さいまるいものがマミズクラゲです。