工夫をして音読をする学習です。
グループで音読の聞き合いをしていました。
友達の音読の上手なところを見つけていました。
工夫をして音読をする学習です。
グループで音読の聞き合いをしていました。
友達の音読の上手なところを見つけていました。
9月2日(火)と3日(水)に開催しています。
両日とも保護者の鑑賞時間は13:00~14:30です。
力作がたくさん家庭科室に集まっています。
ぜひお越しください。
久しぶりに、子どもたちの楽しそうな声が学校に戻ってきました。
友達との再会を喜ぶ声。
元気よく先生にあいさつをする声。
夏休みの宿題の成果を伝える声。
2時間目の大掃除では、すみずみまできれいに掃除をしていました。
校務員さんが、図書室と児童会室前の靴箱をペンキで塗りなおしてくださいました。
ありがとうございます。
これまで以上に大切に使いたいですね。
今日で1学期が終わります。
子どもたちは、担任の先生からあゆみを受け取りました。
いいところを2学期にさらに伸ばせるといいですね。
おうちでもいっぱいほめてもらえるといいですね。
今日は1・2年生対象に行われました。
今日もしおりのプレゼントがありました。
みんな本の世界に引き込まれていきました。
運動場で色おに、ボールおに、氷おにをしました。
2年生が1年生にルールの説明をしました。
2年生も1年生も思いっきり楽しめたようです。
1年生と一緒に行うお楽しみ会の準備をしていました。
司会やはじめの言葉、おわりの言葉でどんなことを言えばいいのか考えていました。
1年生にお楽しみ会を楽しんでもらえるといいですね。
この数日、何人かの子どもたちが登校時間帯に、セミの鳴き声に気づいていました。 セミがずっと鳴き続けているわけではないのですが、他の虫の音に混じって、セミの鳴き声も聞こえます。 自然の変化に気づけるって、すてきなことですね。 |
|
給食室前にはたくさんの掲示物があります。
子どもたちが食べ物に興味をもてるように工夫がたくさんされています。