図書室で楽しいイベントが開催中です。
図書室内に飾られたおばけ(折り紙)を全部見つけることができると、いいことがあるそうです。
図書室で楽しいイベントが開催中です。
図書室内に飾られたおばけ(折り紙)を全部見つけることができると、いいことがあるそうです。
11月6日(木)のなかよし遠足にむけて、遠足のしおりづくりをなかよし班(縦割り班)でしました。
その後、班のめあてを考えました。
楽しい遠足になるといいですね。
テキストのイラストの中に隠れているアルファベットを見つけ、アルファベットに慣れ親しむ学習です。
たくさんの子どもたちが、見つけたアルファベットを発表しようとしていました。
3・4年生は今日から練習が始まりました。
最初に担任の先生から、「全力で取り組みましょう。」という話がありました。
「これ以上出せない」というぐらい自分の力を出し切ることができるといいですね。
プールの西側に小さな池があります。
その池で3年生がクラゲを発見しました。
池にクラゲ?
調べてみると「マミズクラゲ」でした。
名前のとおり、海水ではなく淡水(真水)で生息するクラゲだそうです。
3年生のすごい観察力に感心しました。
↑ 写真中央の小さいまるいものがマミズクラゲです。
登校時間帯に何人かの子どもたちが、猪名川の土手(東門周辺)に咲いている彼岸花を見つけていました。
草が青々と生い茂っている中に、ごくわずかですが彼岸花が咲いていました。
身の回りの自然に関心があるからこそ、見つけられたのでしょう。
図書室には、いろいろな本のコーナーがあります。
読みたい本が見つかるといいですね。
今朝、何人かの子どもたちが、
「今日は涼しいですね。」
「秋はもうすぐですね。」
と、声をかけてくれました。
季節の変化を感じ、それを表現できるって素敵ですね。
自分のがんばりたいことを理由とともにノートに書いていました。
勉強、宿題、手伝い、習い事、早寝早起きなど。
ノートをグループで読み合い、友達から励ましの言葉をもらいました。
「がんばってね。」
「おうえんしています。」
かまぼこづくりについて、気になることやそれを調べる方法について考える学習です。
ノートにびっしりと自分の考えを書いていました。
そのノートから学びへの意欲が伝わってきました。