今日は授業参観日でした。
昼休み、ある子が、
「今日、おうちの人が(授業参観に)見に来てくれるねん。」
と、うれしそうに教えてくれました。
今日の授業参観での頑張りを、おうちでもいっぱい褒めてもらえるといいですね。
今日は授業参観日でした。
昼休み、ある子が、
「今日、おうちの人が(授業参観に)見に来てくれるねん。」
と、うれしそうに教えてくれました。
今日の授業参観での頑張りを、おうちでもいっぱい褒めてもらえるといいですね。
まず、1年生が一人ずつ自己紹介をしました。
自分の名前と好きなもの(食べ物や遊びなど)を発表しました。
どの子もはきはきと言えていました。
次にじゃんけん列車をしました。
司会の2人が上手に場を盛り上げていました。
スムーズにバトンパスをするために、何度も練習をしていました。
走るスピードを調整したり、声をかけ合ったりなどいろいろと工夫をしていました。
2月9日(金)4.5.6年生対象に
情報モラル講演会が行われました。
小学生にとっても身近になっているSNS。
情報社会の中で生きていくためには
SNSの使い方に十分気をつけなければいけません。
「載せる前に相手の気持ちを考える」
とても大切なことを学習しました。
今日の学びを、これからの生活に活かしていけるといいですね。
第74回 小学校音楽会に3年生・4年生が代表で参加しました。
本番前日には、体育館で全校児童へ向けて「笑顔の花が咲くように」を披露してくれました。
当日は、上の服は白、下の服は黒と全員、揃った姿で
バスに乗り込んで出発!
本番では、可愛らしく、素敵な歌声を聞かせてくれました。
9月30日(土)、秋晴れの中、第62回体育大会が行われました。
今年は特に暑い日が続き、汗びっしょりになりながらの練習でした。
本番では、どの学年も練習の成果を存分に発揮することができました。
保護者や地域の方々には子ども達の力強い姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
閉会式後のテントの撤去作業など、片付けにご協力いただきありがとうございました。
環境教育の一環として、NPO法人あまがさき環境オープンカレッジの方をお招きし、4年生が、身近な「ごみ」について学習しました。
話をしっかりと聞いて、学びを深めることができました。
めざせ!エコあまレンジャー!
![]() |
![]() |
美方のとちのき村の方が、はるばる来てくださり、とちもち作りを教えてくださいました。
意外と重たい杵で5回ずつ、ぺったんぺったん!力強い人には、拍手が!
あんこを入れて、ころころまるめ、外で「いただきま~す」
「うまい!」「おいしい!」「もう一こ食べたい!!」
3年生は、国語の物語文の学習で、主人公の豆太とじさまがとちもちを作る『モチモチの木』の学習を
しました。豆太が言っていた
「ほっぺたが、落っこちるほど、うめえんだ。」
が体感できたようです。
最後は、感想を伝えると、とても喜んでいただけました。とちもき村のみなさん、ありがとうございました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
本年度は、運動場で行われました。
たくさんの声援の中、みんな、体育の時間の“Run Run ランニング”で鍛えた成果を出し切りました。
![]() | ![]() |
6年生は、最後を走っていた友だちに大きな声援が。ラスト100mほどに差し掛かると、クラスのみんなが駆け寄り、最後はみんなでゴール。
大きな拍手にみんなの笑顔がはじけ、感動に包まれました。6年間の絆を感じました。やるね!6年生!
寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
「もう少しや!」「がんばれ!」 最後はみんなでゴールする6年生
虹を見つけたときのように 「わあ!」と スマイルの花が咲く
今年は 光の中の 特別な図工展 Rainbow of ❤ ~心の虹~
子どもたちや保護者の皆さんの、「わあ、すごい!」「かわいい!」「きれい!」
などの歓声が、あちこちから聞こえてくるのも今年ならでは。
校舎の中で、親子で鑑賞されている姿も、とても微笑ましかったです。
『どんなことがあっても、希望を胸に、みんなで智恵と工夫を出し合えば、新しい感動が生まれる。』
子どもたちの思いのこもった作品たちが、教えてくれました。これからも、大切にしたいですね。
ご来場、ありがとうございました。
地域の皆様へ
2年後は、是非、子どもたちの作品を見にいらしてください。心より、お待ちしています。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |