今日で1学期が終わります。
子どもたちは、担任の先生からあゆみを受け取りました。
いいところを2学期にさらに伸ばせるといいですね。
おうちでもいっぱいほめてもらえるといいですね。
今日で1学期が終わります。
子どもたちは、担任の先生からあゆみを受け取りました。
いいところを2学期にさらに伸ばせるといいですね。
おうちでもいっぱいほめてもらえるといいですね。
3~6年生を対象に25分休みに開催しました。
『パンどろぼう』(柴田ケイコ 作 KADOKAWA)の絵本を読んでくださいました。
たくさんの子どもたちが聞きに来ていました。
読み聞かせの後、ボランティアのみなさんが作成したしおりを、子どもたちはプレゼントしてもらいました。
あさって(16日)は、1・2年生対象のおはなし会があります。
この数日、何人かの子どもたちが登校時間帯に、セミの鳴き声に気づいていました。 セミがずっと鳴き続けているわけではないのですが、他の虫の音に混じって、セミの鳴き声も聞こえます。 自然の変化に気づけるって、すてきなことですね。 |
|
縫い方をタブレットで確認しながら、手縫いをしました。 静かに集中して縫っていました。 すてきな作品(小物入れ等)が出来上がりそうです。 |
|
給食室前にはたくさんの掲示物があります。
子どもたちが食べ物に興味をもてるように工夫がたくさんされています。
小学校の算数の中で最も難しい内容の一つです。
子どもたちはもとにする量がどれなのかを考えながら解いていました。
理科室の前に2つの容器が置いています。
どちらも容器込みの重さは1.3kgですが、びんの方が重く感じます。
不思議です。
ショップを盛り上げようとする店員の子どもたちの声。 ショップを満喫しているお客さんの子どもたちの声。 フェスティバルを楽しんでいる子どもたちの声で校内があふれていました。 |
|
![]() |
![]() |
インターネット上のトラブルについて、DVDを見て、どのような行動がトラブルの原因になっているのかを考えました。
トラブルにならないようにするためには、次の3つのことに気をつけることを教わりました。
同じ読み方で意味が異なる漢字を使い分ける学習です。
例えば、「あつい」(熱い・暑い・厚い)です。
子どもたちは国語辞典で熱心に調べていました。