今日は,塚つかフェスタがありました。今日まで,低学年と高学年のペアのお友だちと一緒に計画を立て,お店作りの準備をしてきました。開会式は,オンラインで行いました。ペアのお友だちと一緒にお店屋さんをしたり,お店まわりをしたりして,子どもたちはみんな笑顔の一日でした。お家の方もたくさん来てくださり,大盛況でした。 | |
5年生
4日目は,キーホルダーづくり,トーチ棒づくり,キャンプファイヤーをしました。キーホルダーに自然学校の思い出を描いて世界で1つのキーホルダーができました。キャンプファイヤーで一人1本のトーチ棒を持つため,友だちと協力して,しっかりとタオルを巻いて作りました。トーチ棒が出来上がったときは,「早くキャンプファイヤーの時間が来てほしいなあ。」と夜を楽しみにしていました。キャンプファイヤーでは,空に向かって燃え上がる炎を囲んで,楽しくゲームをして楽しみました。パチパチと燃える音がする小さな火になったとき,子どもたちは,それぞれ自然学校をふりかえりました。空にはたくさんの星が輝き,しっとりとした時間を過ごしました。お家の人への感謝の気持ち,友だちやお世話になった人との思い出。自分ができるようになったことを思い浮かべ,成長した自分と向い,あと少しで自然学校が終わるさみしさも感じたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自然散策とスケッチタイム | |
![]() |
![]() |
3日目,4日目は,各クラスごとに分かれてツリーイングや沢のぼり,基地づくりをしました。ツリーイングでは,今までじっくり観察をしたことが無かった木の幹や葉っぱをじっくり観察しました。高くのぼったところからの景色はとてもきれいでした。沢のぼりは,ロングコースにチャレンジしました。のぼり初めは,長靴に水が入ることを嫌がっていた子も,腰まで水につかって「きもちいい」と大喜び。中間地点で水分補給をして,さらに滝を見に行きました。基地づくりでは,前日までに班の友だちとイメージしていた基地を作るために,必要な木の長さや形を探しました。ロープワーク講習で習った方法で,材料を結び合わせていました。なかなかイメージ通りにできなかったけれど,班の友だちと協力してアイデアを出し合って自分たちの基地ができあがりました。自然学校のめあて「協力」「挑戦」「思いやり」の姿が見られました。
ツリーイング | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
沢のぼり | |
基地づくり | |
自然学校2日目の朝は,良いお天気で,朝のつどいは「空気が美味しい」と言っていました。元気よく朝のあいさつをし,体操で体を動かしました。 2日目は,野外炊事をしました。メニューはカレーライスです。食器や食材を炊事場まで運ぶ,かまどの薪を準備する,食材を切る,お米を洗う等,役割分担をし,協力してカレー作りをしました。種火を作る新聞紙ばかり燃えて,なかなか薪に火がつかなくて困ったり,火が大きくなりすぎて困ったりと初めは苦労していましたが,飯盒でご飯が炊きあがった美味しい香りがしたときには,子どもたちは大喜びしていました。協力して出来上がったカレーライスを食べながら,自然学校についてお話をしていました。 夜は,基地づくりで必要なロープワークについて学びました。グループでどんな基地を作るか相談して,イメージを膨らませていました。どんな基地ができるかわくわくしています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月16日から20日の4泊5日,5年生が,尼崎市立美方高原自然の家 とちのき村で自然学校を行いました。自然学校は,豊かな自然や地域文化,社会に触れ,理解を深めること,宿泊体験を通じて人間関係を育むこと,自ら考え行動する力を養うことを目的としています。5日間,晴天が続き,すべての活動を実施することができました。尼崎では見られない星の数,満天の星空を何度も観察することができました。
1日目は,ハチ高原に到着後,お家の人に作ってもらったお昼ご飯を食べて,高丸山の頂上をめざして登山をしました。日差しは夏のようでしたが,風が吹くと気持ちよかったです。頂上からの景色は,とても美しく,登りのしんどさを吹き飛ばすくらいでした。高丸山を越えて,とちのき村まで下山しました。日ごろ歩く距離よりはるかに長かったですが,子どもたちはがんばりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←班長会議では,各班のリーダーとして,真剣に話し合っています。今日がんばったこと,明日の目標等話し合いいました。話し合った内容を,よりよい自然学校になるように班のお友だちに伝えていました。 |
大雨や暴風の警報が発表される前等,緊急時に安全に下校できるよう,集団下校訓練をしました。
5年生が「思春期にあらわれる変化」について学びました。からだは思春期になると次第に大人に近づき,からだつきが変わったり,いろいろな変化が起こったりすること,人によって違いがあることなどについても理解できるようにしました。からだに変化が起こったとき,不安になったとき,どのように対処すればよいか,正しく知っておくことが大切です。また,自分の,友だちの,同性の,威勢のからだと心を大切に思う気持ちが育ってくれるよう学校でお話をしました。 | |
塚口小学校の児童会には,11の委員会があり,5・6年生全員がいずれかの委員会に所属しています。自分たちの力で塚口小学校をよりよくしていくために児童会や各委員会が活動します。
2日の朝会で,各委員長が今年度の活動について話しました。子どもたちが考えた目標や取り組みについて実践してみること,振り返りをして更に改善できることを工夫することなどのサイクルで1年間活動します。委員会ごとにアイデアを出し合いながら,よりよい学校を目指して取り組んでいけるよう,見届けたいと思います。
まだ5月なのに,気温がぐんぐん上がってきています。
校務員さんが,子どもたちが少しでも涼しく活動できるように,ミストを設置してくださいました。
「うわーここ通ったら涼しい!」
「気持ちいい!」
第一回クラブ活動がありました。
4年生から6年生が体育系,文化系のいろいろなクラブで活動します。
学年やクラスが違うお友だちと1年間楽しく過ごしましょう。