今年もソーシャルメディア研究会による情報モラル研修を行いました。トラブル事例の動画を見たり、近くの友だちと話し合ったりすることで、ネットや携帯電話の使い方を考えるいい機会になりました。
5年生
7月7日から11日まで、5年生が自然学校に行ってきました。尼崎では味わえない貴重な体験をした5日間でした。
1日目
まずはお弁当 | 開校式 | |
![]() |
![]() |
|
自分たちでシーツをひきます。 | 散策 | |
初日の晩ご飯。おいしい! | 家族へのお手紙タイム |
2日目
![]() |
![]() |
|
アドベンチャーラリー | 餅つき体験 | |
![]() |
![]() |
|
焼き板体験 | 板の煤を払ってペイントします。 |
3日目
![]() |
![]() |
|
焼き板体験。板にきりで穴をあけています。 | ペイント中 | |
![]() |
![]() |
|
餅つき体験 | ナイトハイク |
4日目
![]() |
![]() |
|
カレー作り。材料係は材料の準備。 | 薪係はまず薪割り。これが難しい。 | |
![]() |
||
新聞で種火をつけた後、薪をくべます。 | 飯盒で炊いたご飯は少し硬いけど | |
![]() |
![]() |
|
自分たちで作ったカレーはおいしい! | 後片付けもしっかり丁寧にしました。 | |
![]() |
||
夜はキャンプファイヤー。 | たくさんのスタンツを楽しみました。 |
5日目
![]() |
![]() |
|
最終日はコウノトリの郷へ。優雅に飛んでいました。 | 生態にや歴史について学びました。 | |
![]() |
![]() |
|
コウノトリの巣の実物大模型 | お弁当タイム |
自然学校の必需品と言えば、ナップサック。家庭科の時間を使って作り始めました。7日の出発に間に合うよう、がんばろって縫おう。 | ||
↑3組。チャコペンで縫う場所にしるしをつけます。 |
||
↑2組。待ち針を打つ練習と、波縫いの練習をしています。 | ||
↑1組。小数の割り算。割られる数の小数点をずらすのが難しい。 | ||
↑暑くなってきたのでミストを活用しています。霧状の水が気持ちいい! |
1組・・・家庭科で、お茶をおいしく淹れる方法について学習しました。少しのコツでおいしさが変わることがわかりました。たかがお茶、されどお茶です。奥が深い。 | ||
2組・・・「きいて、きいて、きいてみよう」の学習。話し手、聞き手、記録者として役割を交代しながら聞くことについて考えました。 | ||
3組・・・小数のかけ算。式の立て方や計算の方法について考えました。 | ||
5年生は理科専科の先生による授業があります。昨年までとは違い理科室を使うことも増えます。
1組・・・大根の花とアブラナの花をよく見ました。虫眼鏡を使ったり、花びらを1枚ずつとってみたりすると、気づきがたくさんありました。
2組・・・図工で点描の練習。点の密度が増すと暗く、減ると明るくみえることを練習を通じて実感します。
3組・・・国語。物語分の読み取り方について考えました。
4年生は総合学習のまとめの発表を、5年生は創作劇の発表や感謝の気持ちを伝える発表を、6年生はスライドを使って今の思いを伝えました。 今日もたくさんのおうちの方が来てくださり、温かく見守ってくださいました。ご参観ありがとうございました。 |
||
↑4-1 | ↑4-2 | |
↑4-3 | ↑5-1 | |
↑5-2 | ↑5-3 | |
↑5-4 | ↑6-1 | |
↑6-2 | ↑6-3 | |
↑6-4 |
今年度10回目の委員会の話し合いがありました。
給食委員会・・・給食週間のクイズラリーの集計をしていました。全問正解者はいたかな? | 児童会・・・みんなで楽しめる児童会主催のイベントについて、企画会議をしていました。 | |
栽培委員会・・・全校生に向けて野菜クイズ大会するかも。そのクイズを考えていました。 | 生活委員会・・・あいさつ週間について話し合っていました。気持ちのいいあいさつを広めてほしいです。 | |
保健委員会・・・トイレットペーパーの補充など、毎日持ち回りで活動しているみんな。1か月間の振り返りをしています。 | 美化委員会・・・どうしたら掃除を徹底することができるか、委員会として仕掛けを考えていました。 | |
掲示委員会・・・2月のお誕生日掲示板の準備をしていました。 | 図書委員会・・・図書室を飾る季節の掲示物を作成していました。 | |
放送委員会・・・朝の放送など、持ち回りで毎日活動している中で、気づいたことや反省点を話し合っていました。 | 体育委員会・・・体育委員会主催の大なわ大会にむけて打ち合わせしていました。 |
体育で、コートの前半分のみでしかプレーできないプレーヤ―(フロントマン)を置くことで、攻撃側の数的優位を作り、状況判断を優位にしたり、得点しやすくしたりと、5年生向きにアレンジしたバスケットボールをしています。 チームで作戦を練り、うまくいったときも、うまくいかなかったときも、切磋琢磨しながら、楽しく取り組んでいます。 |
||
1組 | ||
2組 | ||
3組 | ||
4組 |
1組・・・砂場の砂と水をつかって川の流れの実験をしました。水が冷たくなってきました。 | ||
2組・・・実験器具を使って、10度の角度で振り下ろした振り子が、10往復するのにどれだけ時間がかかるか計測しました。 | ||
3組・・・もうすぐ調理実習をします。班ごとに味噌汁の具材を考えました。一番人気は豆腐! | ||
4組・・・音楽会でいい声を響かせていた5年生。音楽会は終わっても音楽の授業はもちろんあります。次に習う歌は、卒業シーズンにふさわしい「大空がむかえる朝」。歌い方の工夫を楽譜に書き込みました。 |
21日、22日の二日間、子どもたち同士で聴き合いました。会場は手拍子やアンコールが飛び出る盛り上がりぶり。「かっこいい」「きれいな歌声」など、演奏が終わるたびにつぶやきがあちこちから聞こえてきました。保護者鑑賞日に向けて、準備は整いました。ご家族の皆様のお越しをお待ちしています。 | ||
最後の音楽会となる、5年生と6年生。演奏は迫力満点です。 | ||
前日準備を6年生が担いました。隅々まできれいに、椅子も丁寧に並べました。頼りになります。 |