|
2月4日、心の教育支援事業として、赤ちゃん先生をお迎えしました。赤ちゃんとお母さんが12組来てくださって、実際に抱っこさせてもらったり、触らせてもらったり、手足のサイズを比べたり、疑問をお母さんに質問したりとたくさんふれあいました。「小さくて可愛かった。」「自分もこんな小さかったんだな。」「お母さんって大変なんだね。」といろんな事に気づけたようです。 |
|
2月4日、心の教育支援事業として、赤ちゃん先生をお迎えしました。赤ちゃんとお母さんが12組来てくださって、実際に抱っこさせてもらったり、触らせてもらったり、手足のサイズを比べたり、疑問をお母さんに質問したりとたくさんふれあいました。「小さくて可愛かった。」「自分もこんな小さかったんだな。」「お母さんって大変なんだね。」といろんな事に気づけたようです。 |
![]() ![]() |
1月17日は、24年前、阪神・淡路大震災が発生した日です。園田小学校では、毎年この日の3校時、防災参観授業を行っています。今年もたくさんの保護者の方がご来校下さいました。1時30分からは「1.17は忘れない」地域防災訓練を行いました。その時間帯、子どもたちは、運動場、教室や図書室など思い思いの場所で昼休みを過ごしていましたが、放送をよく聞いて、すばやく身を守る行動ができました。運動場に避難集合して、24年前の阪神・淡路大震災で亡くなった方々に黙祷を捧げ、校長先生のお話を聞きました。その後、津波を想定した避難訓練にも真剣に取り組むことができました。 |
|
3学期はじめの学年行事として書き初めを行いました。BGMもお琴の曲を流し、正月気分。一筆一筆に新しい年への期待を込めて書き上げました。今年は6年生になる年、短い3学期ですが、気を引き締めて頑張っていきましょう。 |
![]() ![]() |
今日から3学期がスタートしました。3学期は、この一年間学んできたことを締めくくる、まとめの学期です。6年生は、この学期が終わると、いよいよ卒業式を迎え、中学に進学します。また、他の学年も、それぞれ一つ上の学年に進級します。3学期は、新しい学年に進む土台作りの学期でもあります。 「一年の計は元旦にあり」と言いますが、新しい年を迎え、新たな目標やめあてを持って、がんばろうと思っている今の新鮮な気持ちを大切にし、それぞれの目標に向かって、何事にも一生懸命取り組んでほしいと思います。 |
![]() |
12月25日(月)、体育館で2学期の終業式が行われました。校長先生から2学期の振り返りやお正月の話、冬休みの過ごし方の話を聞きました。その後、教室であゆみをもらい、大掃除をしました。明日から待ちに待った冬休みです。風邪など引かないよう気をつけて楽しい冬休みを過ごし、1月8日(火)の始業式には、また元気に登校しましょう! |
1年 |
![]() ![]() |
2年 |
![]() ![]() |
3年 |
![]() ![]() |
4年 |
![]() ![]() |
5年 |
![]() ![]() |
6年 |
![]() ![]() |
12月13日(木)、恒例のジョギング大会を実施しました。本年度は、例年の実施場所である中園橋東側の藻川河川敷グラウンドの状態が、台風や大雨の影響により良くないため、西側の河川敷での実施となりました。当日は、この時期としては暖かく、風のほとんどない穏やかな日でした。子どもたちは、この大会を目標に、11月28日(水)から約2週間、園田中学校のグランドを借りて、朝のさわやかジョギングをがんばってきました。本番では練習の成果を十分に発揮し、それぞれの力を出し切ることができたと思います。また、たくさんの保護者の皆様がお忙しい中、河川敷まで来てくださり、子どもたちに温かい声援を送って下さいました。本当にありがとうございました。またPTAの皆様には、河川敷への行き帰りの道中、交差点での安全の見守りなど行っていただきました。おかげさまで無事、大会を終えることができました。ご協力ありがとうございました。 |
![]() ![]() |
社会科の「地域の発展に尽くした人々」の学習で、高須賀先生から「三平伝説」について教えて頂きました。図書ボランティアの方々による紙芝居や、校区内にある石碑や古墳の紹介をして頂きました。 |
|
2学期、4年生は持ち前のパワーで、大きな行事を次々と乗り越えてきました。 10月の社会見学では尼崎の森、クリーンセンター、リサイクルセンターに行き、熱心に見学していました。大きなクレーンでごみを掴む様子にも釘付けでした。 そして先日の音楽会、たくさんのご参加ありがとうございました。各クラスでの練習から始まり、音楽室での合同練習、体育館での学年練習…日に日に上達、成長していく姿が見られました。本番では、4年生の学年目標のひとつである「本気」を見て頂けたことと思います! |
![]() ![]() |
11月12日~11月16日の5日間、自然学校に行ってきました。たくさんの活動と厳しいルールの中での集団生活。大変なこともたくさんあったけれど、それ以上に楽しみや成長を感じられた5日間となりました。その中から活動の内容をピックアップしてご紹介します。まずは、基地作り。林の中にある丸太や枝、葉など自然のものを好きに使って基地を作ります。公園なら叱られていますが、ここはやりたい放題です。各班でアイデアを出し合い個性あふれる秘密基地ができました。 |
|
こちらは、焼板の様子。木に穴を開けて焼きます。やすりなどで仕上げたあとで、特殊なインクを使い、好きにデザイン。大人になっても飾っている人もたくさんいるようです。良い土産になりました。 |
![]() |
とちの木村名物、鹿肉のすきやき。普段はあまり食べることのない鹿肉ですが、臭みも無くみんなぺろりと食べ切りました。肉ばかり食べないで野菜もバランスよく食べましょう! |
![]() ![]() |
こちらも定番の野外炊事。かまどをや飯盒を使います。今は便利な調理器具がありますが、苦労して作ったカレーライスの味は格別です!すぐに鍋がからっぽになりました。片付けは少しでも汚れがあるとやり直しになるので、何度も何度もこすりました。そういう経験をすることも少なくなりましたが、とても大事なことですね。 |
![]() ![]() |
最後の夜は気温の関係でキャンドルサービになりました。各クラス、自分たちで話し合い作り上げたスタンツを披露。全員で大笑いし盛り上がりました。会の最後は一人1つずつ火をもらいます。自分の火を見つめて活動を振り返る時間。みんなは何を思い、これからの行動に活かすのでしょうか。一生に一度しかない素敵な夜を過ごしました。 |
![]() |
最終日の閉所式。たくさんお世話になったリーダーさんや施設の先生ともお別れです。たくさんの方々のおかげで充実した自然学校になりました。”してもらって当たり前ではない”、感謝の気持ちでいっぱいです。支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。子どもたちも”自分のことは自分でする”ということを学び、大きく成長しました。 |
|
11月14日、春の町たんけんから5ヶ月ぶりの秋の町たんけんにでかけました。今回は、自分の担当のお店や施設で見学や質問をさせて頂きました。初めて知ることや発見することばかりで、子ども達も興味津々。学校に帰って来た時のキラキラ輝く笑顔がとても素敵でした。とても充実した町たんけんになったようです。担当のお店や施設について学んだことを、クラスのお友だちにたくさん伝えられるといいですね。たくさんの保護者の方が子ども達を見守ってくださったおかげで安全にたんけんができました。ご協力ありがとうございました。 |