いざという時のために。
今日はおうちの人に各教室まで来ていただいて
児童の引き渡しを行いました。
お迎えありがとうございました。
いざという時のために。
今日はおうちの人に各教室まで来ていただいて
児童の引き渡しを行いました。
お迎えありがとうございました。
全校約760人。
聞く。教頭先生の放送をしっかり聞いて。
動く。ハンカチで口元をおさえて走らないで。
待つ。次の指示が出るまで静かに。
ができた火災避難訓練でした。
素晴らしい園田の子どもたちです。
入学して約2か月。
並んでいる姿。
走っている姿。
応援している姿。
ほんとに感心しました。
保護者の皆様も応援ありがとうございました。
さすがは最高学年のバトンパスと走りです。
成長した姿を観ていて感動しました。
今日はリレー参観です。
大きく成長した5年生の走り、
とっても力強かったです。
チームもまとまっていました。
バトンパスもよかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7日、教職員とPTA執行部の方とで
消防局による心肺蘇生法研修を受けました。
毎年行いますが
とっても大切な訓練です。
消防局のみなさん、ありがとうございました。
いざという時のための心の準備ができました。
今日の5時間目。
5・6年生が
園田中学校の体育大会の練習を
見学しました。
先輩たちのきびきびとした動きに圧倒されました。
700人以上の生徒が
みんなで心をひとつに頑張っていることに感動しました。
わたしたちもあんな風になれるかなあ。
静と動、 中学校の先輩に感動です。 |
行進に合わせた生演奏も
リズムジャンプ体操も
全校生で揃っていて素晴らしかったです。
先輩たちの思いが心に響いたことでしょう。
今日の5時間目、5・6年生が
ルワンダ出身のマリールイズさんのお話を聞きました。
戦争によってはなにも生まれない。
生きるということ
学ぶということ
平和ということ
を大切にして生活していかなければならないということを
教えていただきました。
また、日本はとても恵まれているということもわかりました。
恵まれているから見えていないことがある。
子どもたちを中心にして
何事も進めていってほしいと教えていただきました。
本校のALT ジェニー先生は
給食時
給食の献立と簡単なクイズを
英語で放送してくれています。
一切、日本語では話しません。
少しずつでかまいません。
目の前の給食の品と英語が一致してくれば
いいですね。
普段から英語が聴ける環境をつくっていきたいものです。
今日は
プールでヤゴとりです。
3年生の児童はキャーキャー言いながら
プールの中に入って
たくさんのヤゴを取りました。
成虫の姿がみれるといいね。
そしてもうすぐプールです!!