今日は、本校体育館に講師の先生をお招きして、2年生・4年生・6年生に向けて、情報モラルの講演をしていただきました。 スマホやゲーム機など、小学生でも気軽にインターネットにつながることができる時代です。便利な反面、使い方を間違えると大変危険です。正しい使い方をしっかりと学んでほしいと思います。 みんな真剣な表情で講演を聞いていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
6年生
6月12日(木)~13日(金)まで、6年生が修学旅行に行ってきました。 2日目は、鳥羽水族館に行きました。前日の夜に鳥羽水族館のスタッフの方に生き物セミナーをしていただいていたので、鳥羽水族館にはラッコやジュゴンのように鳥羽水族館にしかいない生き物もいるのを知っていたので、みんな目当ての生き物を探して館内をところせましと歩いていました。また、セイウチやアシカのショウを見て楽しんでいました。 2日間天候にも恵まれ、楽しい修学旅行になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月19日(木) 1年生と6年生がペア水泳を行いました。1年生は小学校で初めての水泳指導になるので6年生がプールの入り方などを教えました。そのあとは6年生がお手本を見せながら一緒に水慣れをし、最後は1年生が宝を取ってペアの6年生に渡すというルールの宝探しをしました。1年生も6年生も仲良く水泳の授業をすることができていました。 |
|
|
|
|
|
6月12日(木)~13日(金)まで、6年生が修学旅行に行ってきました。 1日目は、志摩スペイン村に行き、遊園地パルケエスパーニャで思う存分アトラクションを満喫しました。夜はホテルのビュッフェで夕食を食べ、温泉にも入りました。また、鳥羽水族館のスタッフに来ていただいて生き物セミナーをしていただきました。 みんな楽しい1日を過ごしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月17日(火) 6年生の水泳指導がスタートしました。今日は水慣れのあと、1回目ということで、子どもたちが現在の自分の泳力を知るために記録を測りました。子どもたちは、1mでも長く泳げるように、1秒でも速く泳げるようにがんばっていました。そんな中、友だちがもうすぐで25mに届きそうになった時には、みんなで「がんばれ!!」と応援する姿も見られました。さすが園田小学校の6年生です。 |
|
|
|
|
|
6月4日(水) 1・5・6年生の体育参観がありました。天気も良くたくさんの保護者の皆様に見に来ていただくことができました。6年生にとっては小学校で最後の体育参観。1年生にとっては小学校で初めての体育参観。みんな気合十分の走りができていました。5・6年生のリレーは、さすが高学年というバトンパスができていました。
|
|
1年生 |
|
|
|
|
|
5年生 |
|
|
|
|
|
6年生 |
|
|
|
|
|
5月28日(水) 6年生が家庭科の調理実習で「いろどりいため」を作りました。各グループ、みんなで仕事を分担して取り組みました。材料は、にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ハムです。材料によって切り方がちがうので、子どもたちは教科書やタブレットで切り方を確認しながら切っていました。 材料を切り終えると、フライパンで炒め、塩コショウで味付けをして完成です。どのグループもおいしそうな「いろどりいため」ができあがりました。 |
|
5月27日(火) コンピューター室で1年生にタブレットが手渡されました。1年生は初めてタブレットを使うのでログインの仕方など、操作の仕方がわかりません。そこで、6年生のお兄さんとお姉さんが電源の入れ方やログインの仕方を横について丁寧に教えてくれました。1年生はタブレットにログインができるようになって喜んでいました。本当に6年生は頼りになります。 | |
5月23日(金)4年生と6年生がカルビーの方に出前授業をしていただきました。
4年生は、実際にポテトチップスの重さを量ったり、1日のおやつの目安の量について学んだりしました。見慣れたスナックを使っての学習に、みんな目を輝かせて取り組んでいました。
6年生は、朝食の献立を考えたり、栄養素について学んだりしました。グループワークではどのグループも活発に交流し、堂々と発表していました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
5月14日(水) 6年生の修学旅行説明会がありました。説明会は子どもたちと保護者、一緒に行いました。6年生の子どもたちがとても楽しみにしている修学旅行、子どもたちは楽しい修学旅行にできるように、先生の話をしっかりと聞いていました。
|
|