6月19日(木) 1年生と6年生がペア水泳を行いました。1年生は小学校で初めての水泳指導になるので6年生がプールの入り方などを教えました。そのあとは6年生がお手本を見せながら一緒に水慣れをし、最後は1年生が宝を取ってペアの6年生に渡すというルールの宝探しをしました。1年生も6年生も仲良く水泳の授業をすることができていました。 |
|
|
|
|
|
1年生
6月17日(火) 給食に『きなこパン』が出ました。きなこパンは、学期に1回、1年に3回しか出てこないメニューです。きなこパンは園田小学校の給食室で調理師さんが作っています。どんなパンかというと、揚げパンにきな粉がまぶしてある、甘くておいしいパンです。ですから、子どもたちに大人気のメニューです。1年生は初めてのきなこパンだったのですが、みんなおいしいと言って食べていました。早く食べられた子はお代わりもしていました。 |
|
|
|
|
|
6月4日(水) 1・5・6年生の体育参観がありました。天気も良くたくさんの保護者の皆様に見に来ていただくことができました。6年生にとっては小学校で最後の体育参観。1年生にとっては小学校で初めての体育参観。みんな気合十分の走りができていました。5・6年生のリレーは、さすが高学年というバトンパスができていました。
|
|
1年生 |
|
|
|
|
|
5年生 |
|
|
|
|
|
6年生 |
|
|
|
|
|
5月27日(火) コンピューター室で1年生にタブレットが手渡されました。1年生は初めてタブレットを使うのでログインの仕方など、操作の仕方がわかりません。そこで、6年生のお兄さんとお姉さんが電源の入れ方やログインの仕方を横について丁寧に教えてくれました。1年生はタブレットにログインができるようになって喜んでいました。本当に6年生は頼りになります。 | |
5月2日(金) 1年生の教室前に色とりどりの「こいのぼり」が泳ぎ始め、ひと足早く子どもの日がやってきました。1年生の作ったこいのぼり、いろいろな表情にいろいろな鱗、子どもたち一人ひとりの感性が表れていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
5月2日(金) 1・2年生が学校探検を行い、2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが1年生の手を引いて校内の特別教室などを回りました。各教室の前に貼ってある2年生が作った説明カードを一緒に見ながら、2年生が1年生に教室の説明をし、「がっこうたんけんマップ」にシールを貼っていきました。1年生と2年生では1歳しか変わらないのですが、2年生がたのもしく見えました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月22日(火) 1年生の参観・懇談がありました。授業は生活科の「おたんじょうびれっしゃをつくろう!!」でした。子どもたちはクラスのみんなの前で自己紹介をして、おたんじょうび月の列車に似顔絵を張っていき「おたんじょうびれっしゃ」を完成させました。1年生にとって小学校で初めての参観、たくさんの保護者の皆様が見ておられましたが、みんなよくがんばっていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
4月17日(木)1年生の給食が始まりました。1年生にとって小学校ではじめての給食です。給食当番の子どもたちは、食缶や食器、牛乳などを友だちと協力して教室まで運んでいました。また、教室に戻ってからも、こぼさないように気を付けて配膳することができていました。教室で待っていた子どもたちも静かに賢く待つことができていました。みんなで「いただきます」をしたあと、はじめての給食を食べました。 今日の給食の献立は、カレーライス、麦ごはん、牛乳、フレンチサラダでした。 みんな「おいしい」と言っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月17日(木)から始まる1年生の給食に向けて、栄養教諭が1年生に「たのしいきゅうしょく」の授業をしました。授業では、給食室で給食ができるまで、給食の準備、給食当番の仕方(エプロンのたたみ方も)、給食の待ち方、食べ方、給食の片づけ等、給食に関することをクイズを交えながら楽しく勉強しました。1年生の小学校で初めての給食のメニューは、カレーライス、牛乳、フレンチサラダです。おいしいカレーライスを食べて、みんなが給食を好きになってほしいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月16日(木) 1年生がわんぱく広場の遊び方を2年生に教えてもらいました。はじめにブランコや滑り台、ジャングルジムなどの遊具の良い遊び方、悪い遊び方を2年生が実演、説明し、そのあと、1年生は2年生に見守られながら、わんぱく広場の遊具で遊んで楽しみました。1年生に遊び方を説明している2年生は「さすがお兄ちゃんおねえちゃん」頼もしかったです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|