1年生から使っている植木鉢でこんなに大きな大根ができました。
見て下さい。こんなに立派です。 | |
うんとこしょ、どっこいしょ、それでもかぶはぬけません。 | |
スーパーの大根より大きいかも?! | |
毎日しっかりお世話をしてよかった。 |
1年生から使っている植木鉢でこんなに大きな大根ができました。
見て下さい。こんなに立派です。 | |
うんとこしょ、どっこいしょ、それでもかぶはぬけません。 | |
スーパーの大根より大きいかも?! | |
毎日しっかりお世話をしてよかった。 |
10月2日(金)、2年生は楽しみにしていたいもほり遠足にいってきました。田能の農業公園の横にある春日農園まで行ったので、結構距離はありましたが、みんな交通ルールをしっかり歩いていきました。いもほりの後は、農業公園を散策したり、お弁当を食べたり、田能西公園で遊んだりしました。天気も最高で、子ども達も笑顔があふれる一日になりました。
春日農園でお世話いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
天気にも恵まれ、予定通りいもほり遠足に行くことができました。泥だらけになりながら、大きないもをたくさん掘って笑顔いっぱい! いもほりが終わったら農業公園でお昼ご飯を食べました。食べた後は、かえるやバッタなどをつかまえたり秋見つけをしたり… その後、田能西公園でもおもいっきり楽しく遊びました。お土産もあります!お家で食べてくださいね。 |
|
昨日に比べて、葉が上を向いています。太陽の光をしっかりと浴び、いきいきとしていました。ミニトマトの葉には、昨日はなかった虫食いが…。虫も食べたがるほど葉が元気だということですね。みなさんも太陽の光を浴びて元気に過ごしましょう! |
|
2年生では、生活科で夏野菜の観察をします。まず、土を耕して、夏野菜の苗を植えました。植えたのは、ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラの5種類です。苗は、これから夏に向けて大きくなり、花が咲きます。さあ、何色の花が咲くでしょうか…。予想してみてくださいね。 |
|
25年前の1.17、6431名の尊い命が奪われました。その記憶を風化させないために、なにより子どもたちの命を守るために、全クラスで防災教育の参観を書き初め展と合わせて実施しました。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。午後からは地震の避難訓練、津波の避難訓練も実施し、2階に教室がある児童は、3階以上に避難しました。 |
|
冬休みが終わり、3学期が始まりました。始業式が始まる前には、子どもたちはきちんと整列して待機できていました。8日は警報で休校となったため、始業式から普段どおりの学校生活で計算タイムや放課後学習も実施しました。全員で書き初めをする学年もありました。 |
|
12月25日に2学期の終業式を迎えました。9月から4か月間、子どもたちは学校行事や学習、学校生活に一人一人が、がんばって取り組んできました。その分、一人一人に力がついた2学期でした。冬休みも元気に過ごして、3学期またみんなでがんばりましょう。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も園田小学校へのご支援ご協力ありがとうございました。 |
|
11月14日に2回目の町探検に行ってきました。6月の町探検の学習から興味を持ったお店に行き、インタビューをさせていただきました。事前にグループで質問を考え、インタビューしながらメモを取ったり、施設の見学・体験をさせていただいたり充実した町探検となりました。担当のお店や施設について学んできたことは紹介文にまとめ、それぞれ発表する予定です。保護者の方々には、各グループに付き添っていただいたり、見回りをしていただいたりしたおかげで、安全に町探検をすることができました。ご協力ありがとうございました。 |
|
11月6日(水)に赤ちゃん先生がありました。「みんな大事な命」をテーマに、4ヶ月から1才9か月の赤ちゃん12人とお母さんを講師に迎え、貴重な時間を過ごしました。弟や妹のいる子・自分が一番下の子・一人っ子など様々な家族構成の2年生ですが、みんな赤ちゃんやお母さんにとても優しく、どのグループからも素敵な笑顔がたくさんあふれていました。また子ども達は、「自分たちもこんな頃があったんだなぁ」「お家の人に大切に育てられてきたんだなぁ」と感じたようでした。 |