4年生以上の子どもたちの集まりで構成されています。
みんなで計画して
みんなで思いっきり
楽しんでほしいです。
今年度からブレイクダンス部もできました。 この他にもたくさんのクラブが発足しました。 |
4年生以上の子どもたちの集まりで構成されています。
みんなで計画して
みんなで思いっきり
楽しんでほしいです。
今年度からブレイクダンス部もできました。 この他にもたくさんのクラブが発足しました。 |
2時間目は4年生のリレーです。
ひとりでトラック1週走ります。
みんなの
バトンをつなぐために
一生懸命に走る姿に感動です。
本当にすごいです。
友だちを応援する
子どもたちの姿にも感動です!
みんな成長してるね。
リズムジャンプで
4年生も合同体育。
みんなそろって
学年がひとつに。
いい感じです。
2月27日に高学年の参観懇談会がありました。
今年度最後です。
やっぱり
おうちの人に来てもらうと
子どもたちはいつも以上に張り切っていました。
子どもたちの成長した姿を観ていただけとても嬉しいです。
2月16日。
尼崎市の文化振興課の先生に来ていただいて
ドイツや中国について
色々教えてくれました。
ドイツのアウグスブルクは尼崎市と姉妹都市。
中国のアンシャン市は尼崎市と友好都市。
それらの国の本物のお金や飾り物などを見せてくれました。
とっても勉強になりました。
先生方、ありがとうございました。
15日(木)の5時間目。
2年4組と4年4組の児童が
親和女子大学の津田先生の
リズムジャンプの授業を受けました。
本校では
今年度全クラスでリズムジャンプに取り組んでいます。
子どもたちは、
音楽(ビート)に合わせて
様々なステップで
楽しみながら
ジャンプしていました。
中には4年生の児童が2年生の児童にやさしく声掛けを
する場面もあり心が温かくなりました。
津田先生、ありがとうございました。
先週は
学校での音楽会。
今日はアルカイックホールで
合唱を披露しました。
ホールで歌うことで
一層きれいで伸びのある歌声になり
とってもかっこよかったです。
残念ながら
撮影・録音は禁止でしたので
その様子を見ていただくことはできませんが
出番前の
子どもたちはとってもやる気に満ちていました。
今日の5・6時間目、市教育委員会の先生と
県立大学の学生による情報モラルのお話がありました。
4年・5年・6年の子どもたちが聞きました。
今、世の中では携帯端末等によるSNS上のトラブルが
たくさん起こっています。
本校においても例外ではありません。
携帯端末等を利用する際の
注意点や身近に潜んでいる危険等について
お話をしていただきました。
子どもたちが犯罪等に巻き込まれないように
ご家庭でもお子様としっかりとお話をしていただき
一定のルールを持って使用させていただけたらと思います。
今月に入り、4年生は数時間ですが
算盤の授業を受けています。
そろばんの先生は浜田先生です。
長年本校の先生を務めていただいています。
そろばんのしくみを丁寧にパワフルに
教えて下さいます。
少しの時間ですが
子どもたちは楽しそうに授業を受けています。
6月24日(木)に4年生が社会の学習で、尼崎市のゴミの量等の現状を
あまがさき環境オープンカレッジの皆さんに教えて頂きました。
子どもたちは市のゴミの現状を知り、自分たちが家でできることはないかをクラスのみんなで考えました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
これをきっかけにゴミの減量やリサイクル・リユースにつながればいいなあ。