6月24日(木)に4年生が社会の学習で、尼崎市のゴミの量等の現状を
あまがさき環境オープンカレッジの皆さんに教えて頂きました。
子どもたちは市のゴミの現状を知り、自分たちが家でできることはないかをクラスのみんなで考えました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
これをきっかけにゴミの減量やリサイクル・リユースにつながればいいなあ。
6月24日(木)に4年生が社会の学習で、尼崎市のゴミの量等の現状を
あまがさき環境オープンカレッジの皆さんに教えて頂きました。
子どもたちは市のゴミの現状を知り、自分たちが家でできることはないかをクラスのみんなで考えました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
これをきっかけにゴミの減量やリサイクル・リユースにつながればいいなあ。
![]() |
環境学習を行いました。ゴミクイズは大盛り上がり(^-^) それでは問題です! 「尼崎市民一人が一日出しているゴミの量は何mL?」 「3Rとは何でしょう?」 正解を子どもに聞いてみてください。そして、「わたしたちはごみマイスター」の冊子を子どもと一緒に見て、ごみ問題について考えていただければと思います。 |
![]() |
ゴミ収集車が目の前に!子どもたちは大興奮!ゴミ収集車がここまで上にあがって分解されること。大型ごみを砕く様子を間近で見ることができました。 今日の環境学習でゴミの分別の大切さについて考えることができました。 |
![]() |
理科の学習では、ヘチマとヒョウタンを観察しています。ルーペを使って細かく観察したり、葉っぱを触ってみたりしました。「葉っぱに薄い毛が生えてる!」としっかりと観察ができている声が聞こえてきました。素晴らしい☆ 学年菜園ではヘチマとヒョウタンは大きく成長しています(^○^)ぜひ時間のある時に見てほしいです(*^_^*) |
今日は「Viscuit(ビスケット)」のアプリを使ってプログラミング学習を進めました。3年生のときにも使ったアプリなので、子どもたちは自分たちでどんどんプログラムをしていきました。「上下左右に動かしたり」「画面をタッチすると動いたり」「イラスト同士がぶつかると別の物に変身させたり」と様々な技術を使って作成をしました。 |
![]() |
今週から音楽と図工の授業が始まりました(^○^) 図工では「スケッチブック作り」をして、自分だけのオリジナルスケッチブックを作成しました。みんな静かに、集中して作業を進めていました。 音楽では「リズム遊び」「音階読み」をしてから、「花束をください」の鑑賞をしました。リズムは完璧!とは言えないほど、最初はリズムがバラバラでした。でも回数を重ねるとできるようになった子が多く、楽しく授業を受けていることが伝わってきました。 |
![]() |
「Lightbot」を使ってプログラム学習をしました!子どもたちはしっかりとプログラムを考え、黙々と作業ををしました(^-^)子どもの理解力・順応性の早さに驚きです。 尼崎市教育委員会のホームページにさまざまなプログラミング学習教材があります(^○^)ぜひ一度ご覧ください。そして、子どもと一緒に取り組んでみてください。 |
![]() |
外国語の学習が始まりました!今年は担任の先生と一緒にNoel(ノエル)先生が学習を進めてくれます(^○^)今回は「アルファベット」「色」「食べ物」などの英語をみんなで楽しく学習しました☆授業の感想を子どもにぜひ聞いてみてください(*^。^*) (1組、3組は9日に実施します) |
|
見てください!!ヘチマもヒョウタンも大きく成長してきました☆元気に育っている分、虫が葉を食べ始めています(・_・;) 今日は先生たちで支柱を建てました(^○^)これでさらに大きく成長しても大丈夫♪大きくなあれ♪もっと大きくなあれ♪ |
![]() ![]() ![]() |
ぐんぐんとヘチマとヒョウタンが育っています!畑の中で一緒に育っているところを発見!!かわいいですね(^○^)ここまで育ってきたら、育て方の勉強が必要です!教科書のP14.15を見ましょう(^-^) 登校可能日にヘチマとヒョウタンの苗を教室前に置きます!ぜひ見てね(^O^)/ |
|
大きく成長したヘチマとヒョウタンの苗をポットから畑に植えかえました。来週の月曜日にはどれだけ成長しているのかが楽しみです(*^。^*)そういえば、芽が出た後の種はどこにいったのだろうか?みなさんはどうなったか知ってますか? |