3・4年生は今日から練習が始まりました。
最初に担任の先生から、「全力で取り組みましょう。」という話がありました。
「これ以上出せない」というぐらい自分の力を出し切ることができるといいですね。
3・4年生は今日から練習が始まりました。
最初に担任の先生から、「全力で取り組みましょう。」という話がありました。
「これ以上出せない」というぐらい自分の力を出し切ることができるといいですね。
プールの西側に小さな池があります。
その池で3年生がクラゲを発見しました。
池にクラゲ?
調べてみると「マミズクラゲ」でした。
名前のとおり、海水ではなく淡水(真水)で生息するクラゲだそうです。
3年生のすごい観察力に感心しました。
↑ 写真中央の小さいまるいものがマミズクラゲです。
登校時間帯に何人かの子どもたちが、猪名川の土手(東門周辺)に咲いている彼岸花を見つけていました。
草が青々と生い茂っている中に、ごくわずかですが彼岸花が咲いていました。
身の回りの自然に関心があるからこそ、見つけられたのでしょう。
10月25日の体育大会にむけて、今日から練習が始まりました。
今日は1回目の練習でしたが、「楽しく元気に」取り組めたようです。
80÷3=2あまり20
80÷3=2あまり2
どちらが正しいのか話し合いをしていました。
たしかめ算をしたり、10円玉をノートに8つ書いて調べたりして、
どちらが正しいか確認することができました。
たまごから生まれてくるものを想像して、たまごの模様や生まれたものを絵に表す学習です。
子どもたちは、みんな楽しそうに描いていました。
すてきな作品が仕上がりそうです。
図書室には、いろいろな本のコーナーがあります。
読みたい本が見つかるといいですね。
ソーラン節の演奏の中で、掛け声を入れるところがあります。
威勢のいい掛け声は、曲をさらに盛り上げることができますね。
今朝、何人かの子どもたちが、
「今日は涼しいですね。」
「秋はもうすぐですね。」
と、声をかけてくれました。
季節の変化を感じ、それを表現できるって素敵ですね。
1年生は生活科で、身近な虫を探したり、世話をしたりする学習をしています。
その影響もあって、休み時間も虫かごを持って、虫を探す1年生がたくさんいます。
子どもたちによると、バッタ、カマキリ、コオロギ、アゲハチョウなどが園田東小学校に住んでいるようです。