2025年9月アーカイブ

1年生 ちょきちょきかざり

DSC05660_R.JPG DSC05661_R.JPG
DSC05671_R.JPG DSC05673_R.JPG
DSC05669_R.JPG DSC05658_R.JPG

図工の時間に「ちょきちょきかざり」をしました。

はさみで何回か折った紙を切ると・・

どうなるか。

面白い形の紙ができました。

どんな形になるのかな・・

楽しみながら一生懸命頑張っていました。

切った紙は職員室の玄関に貼るそうです。

来た時にご覧ください。

DSC05677_R.JPG DSC05685_R.JPG
DSC05688_R.JPG DSC05687_R.JPG
DSC05686_R.JPG DSC05690_R.JPG
DSC05682_R.JPG DSC05694_R.JPG

6年生が総合的な学習の時間に平和学習を行っています。

一人ひとりが自分の課題をもって、

修学旅行で実際に平和記念資料館に行って見て、

感じたことで

学ぶ前と学んだあとの違いや調べたことなどを

タブレットでまとめています。

発表のリハーサルをしました。

先生たちもたくさん来て、聞いてくれて

アドバイスもしてくれていました。

本番は保護者の方に聞いてもらいます。

自分たちの平和への思いが伝わるといいですね。

DSC05700_R.JPG DSC05779_R.JPG
DSC05697_R.JPG
DSC05787_R.JPG DSC05770_R.JPG
DSC05745_R.JPG DSC05748_R.JPG
DSC05783_R.JPG DSC05782_R.JPG
DSC05765_R.JPG DSC05744_R.JPG
DSC05710_R.JPG DSC05776_R.JPG
DSC05790_R.JPG DSC05775_R.JPG
DSC05716_R.JPG DSC05717_R.JPG
DSC05801_R.JPG DSC05728_R.JPG
DSC05724_R.JPG DSC05725_R.JPG
DSC05759_R.JPG DSC05804_R.JPG
DSC05760_R.JPG DSC05726_R.JPG
DSC05719_R.JPG DSC05795_R.JPG
DSC05797_R.JPG DSC05737_R.JPG
DSC05735_R.JPG DSC05733_R.JPG
DSC05730_R.JPG DSC05731_R.JPG

土曜参観がありました。

沢山の保護者の方が来てくださいました。

学年ごとに体育や図工、音楽や理科、

そしてゲストティーチャー環境オープンカレッジの方の

授業など普段見ることができない授業も

見られることができたのではないかと思います。

発表で伝える授業もあり、一人ひとりの思いが

伝わっているといいなと思いました。

たくさん来てくださってありがとうございました。

DSC05643_R.JPG DSC05647_R.JPG
DSC05648_R.JPG DSC05646_R.JPG
DSC05651_R.JPG DSC05652_R.JPG
DSC05654_R.JPG DSC05653_R.JPG

3,4年生が習字の学習をしています。

三年生は「下」

四年生は、「左右」です。

どちらも難しいですが、

集中して書いています。

土曜参観の日には

きれいに書けた字が

掲示されると思います。

どうかご覧ください。

DSC05554_R.JPG DSC05559_R.JPG
DSC05575_R.JPG DSC05564_R.JPG
DSC05573_R.JPG DSC05574_R.JPG
DSC05641_R.JPG DSC05640_R.JPG

5年生が調理実習をしました。

ごはんとみそ汁です。

みそ汁はかつお、こんぶ、にぼしで

だしをとりました。

具は豆腐やたまねぎや油揚げ、じゃがいもなどを

入れました。

ご飯は、しっかりと炊けていました!

自然学校では飯盒炊さんでご飯とカレーを作ります。

しっかり準備ができたと思います。

1組も2組もとてもおいしかったです

DSC05576_R.JPG DSC05581_R.JPG
DSC05582_R.JPG DSC05584_R.JPG
DSC05586_R.JPG DSC05583_R.JPG
DSC05588_R.JPG DSC05629_R.JPG
DSC05605_R.JPG DSC05610_R.JPG
DSC05616_R.JPG
DSC05634_R.JPG DSC05636_R.JPG

社会の授業でスーパーマーケットの工夫を探るため

「スーパーマルハチ下坂部店」に見学に行かせてもらいました。

スーパーの中では、自分が気づいたことをメモしていきました。

お肉の大きさが違うことや値段などのちがいだけではなく、

「お買い得品」があることや同じものでも大きさや種類の違いがあり、

値段も違うものもあることがわかりました。

その後は普段見ることができないお肉の部屋や魚の部屋、野菜や果物の

部屋などがありました。そこで作業をされているそうです。

さらにマイナス23度の冷凍庫があり、その中にも入らせてもらました。

「とても寒くて凍えそう」と言っていました。

最後に質問にも快く答えていただきとてもうれしそうでした。

実際に見学したことで、多くのことを学ぶことができたと思います。

しっかり教えてもらったこと、見学して分かったことを

学習のふりかえりをしてほしいと思います。

スーパーマルハチの店長様はじめ従業員の皆様、お忙しい中

見学させてもらい、丁寧に教えてくださり

本当にありがとうございました!

6年生 修学旅行2日目

DSC05437_R.JPG DSC05441_R.JPG
DSC05448_R.JPG DSC05446_R.JPG
DSC05450_R.JPG DSC05452_R.JPG
DSC05475_R.JPG DSC05470_R.JPG
DSC05461_R.JPG DSC05483_R.JPG
DSC05485_R.JPG DSC05497_R.JPG
DSC05493_R.JPG DSC05496_R.JPG
DSC05490_R.JPG DSC05530_R.JPG
DSC05532_R.JPG DSC05531_R.JPG
DSC05524_R.JPG DSC05514_R.JPG
DSC05511_R.JPG DSC05503_R.JPG
DSC05500_R.JPG DSC05505_R.JPG
DSC05535_R.JPG DSC05544_R.JPG
DSC05553_R.JPG

2日目は朝食を食べた後、荷物をまとめ、厳島神社の拝観に行きました。

夜の鳥居と比べて日の光を浴びて輝く鳥居も素晴らしかったですし、

厳島神社の拝殿もとても神秘的で、世界遺産としての趣がありました。

その後は、宮島水族館をグループで見学し、海の生き物の生態を学びました。

水族館をでたらお待ちかねの班行動です。

思い思いのお土産を手にして、見せてくれました。

揚げもみじや焼きガキを食べたり、ソフトクリームやアイスを食べたり

ご当地ジュースを飲んだり、大満足の子どもたちでした。

集合時刻に誰も遅れることはなく、時間を守れたのがとても立派でした。

帰りもフェリー、電車、新幹線、電車と乗り継ぎ無事に帰ってくることができました。

一人の子が「みんなと一緒なのが楽しい」と教えてくれました。

修学旅行でみんなで一緒に学び、一緒の生活をして、そして一緒に楽しい思い出が

できてよかったと思います。

6年生の皆さん 素晴らしい修学旅行でした。お疲れさまでした。

6年生 修学旅行1日目

DSC05209_R.JPG DSC05213_R.JPG
DSC05223_R.JPG DSC05214_R.JPG
DSC05224_R.JPG DSC05235_R.JPG
DSC05247_R.JPG DSC05258_R.JPG
DSC05260_R.JPG DSC05267_R.JPG
DSC05268_R.JPG DSC05288_R.JPG
DSC05293_R.JPG DSC05313_R.JPG
DSC05341_R.JPG DSC05344_R.JPG
DSC05342_R.JPG DSC05357_R.JPG
DSC05361_R.JPG DSC05372_R.JPG
DSC05383_R.JPG DSC05392_R.JPG
DSC05422_R.JPG DSC05431_R.JPG
DSC05407_R.JPG DSC05410_R.JPG
DSC05400_R.JPG

6年生が修学旅行で広島に行きました。

世界遺産の原爆ドームと平和記念資料館、そして宮島に行きました。

今年は初めての試みとして新幹線と電車で行きました。

朝早い集合で間に合うか心配したのですが、1人も遅れることなく、集合できました。

JRも新幹線も6年生らしい態度で過ごしていました。

新幹線はシートがとても快適でした。

広島駅に着き、市電に乗り原爆ドーム、平和記念資料館に行きました。

平和記念資料館では、一人ひとりが学んでいる平和学習の課題について

じっくりと資料を見ている姿が見られました。

原子爆弾、戦争の悲惨や怖さを感じていたように思います。

平和公園の中にも戦没者追悼の建物や広島サミットの資料館、

原爆の子の像の鐘を鳴らすなど、学習に取り組んでいました。

平和記念公園から宮島までは船で移動しました。

船酔いすることもなく、宮島に到着しました。

宮島についたらホテルまことの部屋のきれいさで大はしゃぎでした。

夕食を美味しくいただき、ライトアップされた厳島神社の鳥居を見に散策に行きました。

真っ暗な中で海に浮かぶ鳥居は幻想的で美しかったです。

お風呂に入り、疲れていたのか10時すぎにはほとんどの人がぐっすり寝ていました。

3年生 環境体験 in 藻川

DSC05177_R.JPG DSC05179_R.JPG
DSC05180_R.JPG DSC05184_R.JPG
DSC05186_R.JPG DSC05185_R.JPG
DSC05192_R.JPG DSCF0089_R.JPG
DSCF0097_R.JPG DSCF0091_R.JPG
DSCF0110_R.JPG DSCF0094_R.JPG
DSCF0092_R.JPG
DSC05206_R.JPG DSC05197_R.JPG
DSC05198_R.JPG DSC05200_R.JPG

3年生が環境体験学習に藻川に行きました。

JR尼崎駅から猪名寺まで電車に乗り、猪名寺駅から河川敷を20分ほど歩いて

中園橋付近の河川敷で行いました。

河川敷では指導員の方に虫のことや水辺にすむ生き物のことを教えてもらいました。

実際にくさむらでバッタやキリギリスやトンボやチョウチョを捕まえたり、

川の中ではアメンボやエビや小さな魚を見つけて捕ることができました。

とても暑かったのですが、少し風が心地よく感じ、秋の訪れに気づくことができたかなと思います。

歩く距離も長く、暑さも感じていたのですが、最後まで無事に帰れてよかったです。

よくがんばりました!

PXL_20250909_232148635_R.jpg DSC05105_R.JPG
DSC05062_R.JPG DSC05061_R.JPG
DSC05055_R.JPG DSC04923_R.JPG
DSC04925_R.JPG DSC05144_R.JPG
DSC05145_R.JPG WIN_20250910_09_42_06_Pro_R.jpg
DSC05108_R.JPG DSC05162_R.JPG

小田北中学校の2年生がトライやるウィークに来てくれました。

ひまわり学級の児童や1年生の授業のサポートをしてくれたり

近松カルタを1階の階段にはってくれたり、様々な仕事をしてくれました。

本当に1週間お疲れさまでした。

ありがとうございました。

DSC05150_R.JPG DSC05154_R.JPG
DSC05147_R.JPG DSC05157_R.JPG

色画用紙を破って、破った形がどんなものに見えるのかな

考えてはりつけて絵を描きます!

さあ、どんな絵になるのかな。

楽しみですね。

4年生 保健の授業

DSC05089_R.JPG DSC05099_R.JPG
DSC05097_R.JPG DSC05098_R.JPG
DSC05093_R.JPG

4年生が養護教諭の山下先生に保健の授業をしてもらいました。

4年生になるころから「体の成長の変化」に気づく人が増えてきます。

そして、大人になるためにどんな身体の変化が起こるのかについて

学びました。

QRコードを読み取って

6年生と大人、男子と女子の差を比べながら

みることができる画像を利用して違いを

見つけることができました。

第二次性徴という身体の変化を知り、

人それぞれ差はあるけども悩まなくていいことを

教えてもらいました。

この機会にお家の人と話をしてもいいかもしれないですね。

DSC05121_R.JPG DSC05133_R.JPG
DSC05120_R.JPG DSC05124_R.JPG
DSC05134_R.JPG DSC05111_R.JPG
DSC05112_R.JPG DSC05118_R.JPG
DSC05131_R.JPG

6年生が小田北中学校でウェルカム授業を行いました。

来年度の中学校への進学に向けて

小田北中学校の先生方が6年生に向けて授業をしてくださいました。

1組は社会、2組は国語でした。

1組の社会は都道府県クイズから中学校で覚えている

地理の言葉を教えてもらいました。

2組の国語は俳句を作りました。

夏の言葉をたくさん集めてから五、七、五の俳句を考えました。

中学校の先生の話をしっかり聞き、

授業に一生懸命取り組めていました。

少しでも中学校の気分を味わい、

中学校の授業のイメージができたらよかったと思います。

小田北中学校の先生ありがとうございました!

3年生 AMATAN学習

DSC04941_R.JPG DSC04949_R.JPG
DSC04931_R.JPG DSC04945_R.JPG
DSC04947_R.JPG DSC04943_R.JPG
DSC04953_R.JPG DSC04954_R.JPG
DSC04950_R.JPG DSC04960_R.JPG
DSC04961_R.JPG DSC04957_R.JPG
DSC04964_R.JPG DSC04967_R.JPG
DSC04968_R.JPG DSC04978_R.JPG
DSC04983_R.JPG DSC04981_R.JPG
DSC04987_R.JPG
DSC04993_R.JPG DSC04989_R.JPG
DSC04994_R.JPG DSC04999_R.JPG
DSC04996_R.JPG DSC05003_R.JPG
DSC05001_R.JPG DSC05007_R.JPG
DSC05009_R.JPG DSC05005_R.JPG
DSC05014_R.JPG DSC05015_R.JPG
DSC05024_R.JPG DSC05029_R.JPG
DSC05034_R.JPG DSC05038_R.JPG
DSC05041_R.JPG DSC05047_R.JPG

3年生がAMATAN学習に行きました。

AMATANとは尼崎のことについて学ぶ学習です。

バスでまずは尼崎市立歴史博物館に行きました。

尼崎市歴史博物館では、昔の人が来ていた衣類である

綿をもらい、綿から種取りをして、その後に糸つむぎ体験をしました。

糸つむぎの糸車は国語の「たぬきの糸車」でも知っていましたね。

一人ひとりがボランティアの人の力を借りながらどちらも

とても真剣に取り組んでいました。

綿を育て、それから糸を作り、さらに衣服を作る

昔の人の大変さが少しわかったのではないでしょうか。

その後は歴史博物館の中にあるクイズを解きながら

昔の道具や昔の写真、そして貴重な遺跡の出土品や資料を見て

まわりました。 

尼崎の歴史や活躍した人、昔のことを少し知ることができたと思います。

その後は、尼崎城の見学です。

尼崎城では見学をして、VRの映像を見たり、

遊べるコーナーがあり、楽しく見学することができました。

5階の展望台からは、きっと昔の城主の人も見られた

景色と同じもの?を想像してみることができたのかなと思います。 

昼からは尼崎中央緑地に行き、お弁当を食べさせてもらい、

尼フォレストの会の人の協力で森の中に入りました。

まだ尼崎の森は20年しかたっておらず、

若い木々が多いことを説明してもらいました。

蝉の卵やドングリの実がなる様子などを見せてくれました。

そして、最後の自由時間は広いところで自由に走ったり、虫を捕まえたり、

遊具で遊んだりして、楽しく過ごすことができました。

とても暑かったのですが、

最後までよく頑張ったと思います。

3年生の校外学習はまだまだ続きます。

今日の学習を生かして

さらに学びを深めましょう!

夏休み作品展

DSC04895_R.JPG DSC04896_R.JPG
DSC04883_R.JPG DSC04898_R.JPG
DSC04886_R.JPG DSC04899_R.JPG
DSC04884_R.JPG DSC04887_R.JPG
DSC04916_R.JPG DSC04917_R.JPG
DSC04913_R.JPG DSC04894_R.JPG
DSC04891_R.JPG DSC04880_R.JPG
DSC04864_R.JPG DSC04921_R.JPG
DSC04865_R.JPG DSC04866_R.JPG

夏休み作品展がありました。

夏休みに頑張って作った作品が理科室と家庭科室に並びました。

夏休みの思い出や作っている様子が伝わってくる作品が多かったです。

鑑賞も一つずつの作品を丁寧に見ている人がとても多かったです。

保護者の方もたくさん来ていただきご覧くださりありがとうございました。

1年生 シャボン玉で遊ぼう!

DSC04839_R.JPG DSC04831_R.JPG
DSC04841_R.JPG DSC04834_R.JPG
DSC04838_R.JPG DSC04843_R.JPG
DSC04859_R.JPG DSC04852_R.JPG

1年生が生活の時間に

シャボン玉を作ってとばしていました。

どうやったら大きくなるかな?

どうやったらたくさんできるかな?

シャボン玉がわれないようにするためには?

考えながら、楽しんでいました。

たくさん大きなシャボン玉ができてよかったですね。

DSC04844_R.JPG DSC04846_R.JPG

5年生の身体測定がありました。

身体測定の前に保健の先生から

熱中症についての話がありました。

ぼうしをかぶる。

水分ほきゅうをする。

休けいをとる。

この3つが大切だと教えてもらいました。

まだまだ暑い日が続きます。

熱中症にならないように気を付けましょう。