1年生が大切に育てていたあさがおが、咲きました。登校してきた子どもたちは、今まで緑だけだった植木鉢を見て「咲いてる。」と大喜び。 まだ、咲いていない子も、早く咲くといいなあ。と心を込めて水やりをしていました。 ひまわりさんにもお水やり。大きくなあれ。 |
|
2025年6月アーカイブ
教職員はその資質向上のために、毎年様々な研修を行っています。研究では、学年ごとに研究授業を行い、全職員で協議をしています。年間に数回、講師の先生を招き、ご指導いただいて授業力向上を図っています。また、一人一授業を公開し、学年を超えて、児童理解や授業改善に努めています。 |
|
3年生が、社会で、尼崎市の街について学習しています。地域にある尼崎市公設地方卸売市場に見学に行きました。 甲子園球場の約1.5倍の広さのある卸売市場は、近くにあっても中を見たことがない子が多かったです。 水産部では生きているたこやウナギ、車エビなど、見せていただきました。実際に触って感触を確かめている子もいました。市場から、東京や地方に輸送されるという話を聞き、どうやって運ぶのかなと新たな疑問を持っている子もいました。野菜や果実も見せていただき、給食に使われている野菜もあることを知りました。さばいているマグロを見て、「命をいただく」私たちは、給食も残さず食べないといけないなあと話す子どもたち。教室だけでは学べないことをたくさん学べた社会見学でした。 |
|
うしお学級が自立活動(図工)に取り組んでいました。 それぞれの課題に合わせ、取り組んでいます。個別の課題に取り組むときもありますが、一緒に学ぶ機会も大切にしています。 |
|
今年度初めての火災避難訓練を行いました。毎年行っていますが、1年生にとっては初めての訓練です。 事前に、火災が起きて避難するときの約束「おはしもち」を確認し取り組みました。 サイレンが鳴り、次々と運動場に避難する子どもたち。ハンカチで口元を覆いながら、真剣な表情で訓練に取り組んでいました。 運動場に集まってきても、おしゃべりをする子はいません。みんな静かに待っていました。火災発生、避難開始の放送から、全員の避難完了まで4分52秒。今までで一番落ち着いてそして静かに取り組めた避難訓練でした。 潮小の約束である3つのあ「あいさつ・あつまり・あとしまつ」を普段から意識し、取り組んでいました。「何のために集まるのか」を一人一人が理解し、取り組んだ成果が表れていました。素晴らしかったです。 一人ひとりの心掛けが、いざという時に命を救うことにつながります。これからも意識高く取り組んでいきましょう。 |
|
教育委員会、大学と連携した情報モラル講演会を行いました。4年生対象の講演会でした。 インターネットにつながると、どんな危険が潜んでいるのか、実際の事案をもとに、子どもたちに話し合いをさせ、どうすればよかったのか、何がいけなかったのかを考える講演会でした。 低年齢から、ネットにつながる媒体を触ることができる今、禁止するだけでない、考えて判断できるようにしていかなくてはならないと強く感じました。 |
|
4年生から6年生は、年間8回クラブ活動を行っています。月曜日は雨で室内での活動になったクラブもありました。縦割りで活動する中で、異学年の交流も生まれます。様々なことにチャレンジしてくださいね。 |
|
今年度潮小学校は、市内4校でモデル事業として実施される、民間施設と連携した水泳学習を行います。 本校は、セントラルウェルネスクラブあまがさきと連携し、6月から9月まで、行います。 第1回目は6月3日にありました。あいにくの雨の中でしたが、傘をさして歩いていきました。 天候に左右されずに水泳を行えるのも利点です。1回目は6年生以外の5学年が水泳を行いました。 着替えや準備など、初めてのことばかりでしたが、しっかりとコーチの話を聞き、水泳学習ができました。 グループごとの指導も、十分な時間が確保できました。 |
|
修学旅行2日目もいい天気でした。全員元気に朝を迎えました。 2日目は鳥羽水族館に行きました。朝食の集合や、退所前の集合など、昨日より意識できていました。 |
|
二日間体調を崩すことなくみんな元気に過ごせました。出発までの準備や見送り、出迎え等ありがとうございました。 |
6年生が修学旅行に行きました。 二日間、天候にも恵まれ元気に過ごすことができました。 めあてのとおり、最高の思い出を作ることができました。 |
|
ホテルまでは徒歩で移動しました。 夕食はバイキング形式です。夕食の後は、次の日に訪れる鳥羽水族館の方によるセミナーを行いました。 お風呂に入った後は就寝準備。班長会議を行いました。 |
|
5年生が潮小学校の敷地内にある田んぼに稲を植えました。 尼崎フォレストの方の指導を受けながら、一人3株植えました。 代掻きをした後水を張り、ぬるぬるになった田んぼに植えていきます。 田んぼに入った感想を聞くと、「苦手」という子もいましたが、「気持ちいい。もっとやりたい。」という子も多かったです。 秋に実るのが楽しみですね。 |
|
潮小学校のトイレを定期的に掃除していただく、スーパーボランティアさんが立ちあがりました。 その名もチーム美活!先日1回目のお掃除をしてただき、洗面台や床が白くなりました。 トイレは子どもたちが毎日掃除しているものの、細かいところまで手が届かず、職員が長期休みに掃除をしていました。 学校運営協議会では、地域の方も掃除に参加してくださるということで、本当にありがたく思っています。 保護者や地域の方にご協力いただくトイレを、私たちもきれいに使うようにしましょう。 |
|
今年度1回目の学校運営協議会を行いました。
全員に出席していただき、今年度の取り組みについて意見交換を行いました。
今年度、スーパーボランティアの皆さんが定期的にトイレ掃除をしてくださることになり、地域の方も協力していただけることになりました。ありがとうございます。
今年度もよろしくお願いいたします。
梅雨を前に、水害や災害を想定した地区別一斉下校を行いました。訓練の当日は晴れていましたが、実際に一斉下校するときは、大雨が降っていたり、地震が起きる可能性があったりと緊急事態の場合です。6年生は、ペアの1年生を地区の教室に連れて行くというミッションがあります。また、安全に帰れるよう声掛けもしなくてはなりません。子どもたちも真剣に取り組んでいました。 |
|
職員研修として毎年行っている、心肺蘇生法の講習と、万が一の場合に備えた緊急時シミュレーション訓練を東消防署の方に来ていただき、行いました。 数年前までは2万件だった尼崎市の救急の出動数も3万件近くになっているとのこと。熱中症や、アレルギー対応、溺水など、救急車を呼ばなければならない場面を想定し、職員の動きを確認しました。情報を共有する、その場その場で自分が何をすべきかを考え、伝える、周りの子どもたちのケアなど、気を付けるべきことを確認しました。 |
|
今年も5年生が田植えをします。その前の準備、代掻きを行いました。 尼崎フォレストの方々に来ていただき、固まっていた土を柔らかくほぐします。 雨が降った後の、ぬるっとした感触を足の裏で感じながら行いました。 |
|
6年生が、尼崎市の市議会の議場見学に行きました。教室のエアコンやタブレット導入なども、市議会で話し合われ決定したことなど、市議会の仕組みについてお話いただきました。 その後は、実際に市議会が行われている議場を見学しました。市長や議長の椅子の色が違うこと、番号や名札、席順の決め方などについて質問をしていました。 教室で学習していたことが、実際に尼崎市の議会で行われ、身の回りのことが決定していくということがよくわかりました。 |
|