5年生

むこリンピック【5年)

5年生の5年生による5年生のための運動会、「むこリンピック」が開催されました。総合学習の位置づけで、子どもたちの主体性を育てる目的があります。

運営リハーサルでの失敗をしっかり修正していたチームあり、本番で臨機応変に進行を変えるチームあり、いろいろありましたが、全員が自分の役割を果たそうと一生懸命動いていました。

1_R.JPG 2_R.JPG
みんなで協力!大玉ころがし! かけぬけ!障害物競走
3_R.JPG 4_R.JPG
走れ!宅配便競走 走れパンツどこまでも
5_R.JPG 6_R.JPG
みんなで引きまくれ!棒引き ワンダフルしっぽとり
7_R.JPG 8_R.JPG
おい玉 ボールを落とすな!ボール運びリレー
9_R.JPG 11_R.JPG
LET's GO!騎馬戦 下学年も観戦。声援を送っていました。
9実行委員_R.JPG 10閉会式_R.JPG
実行委員のメンバー 得点発表(勝ち負けはおまけですが)

リハーサル(5年)

今年も5年生が、自分たちでつくる自分たちのための運動会を開催します。総合的な学習の位置づけで、運営も出場もすべて自分たちで仕切る大会です。今年のタイトルは「むこりんピック」

先週、運営リハーサルをしました。うまく指示が通らなかったり、用具の準備に手間取ったり、どのチームもこれでもかというほど失敗していました。でも、そのためのリハーサルです。失敗した原因を考え、改善策を検討し、本番ではこの経験をぜひ活かしてほしいです。

IMG_3807_R.JPG IMG_3808_R.JPG
IMG_3811_R.JPG IMG_3812_R.JPG
IMG_3813_R.JPG IMG_3817_R.JPG

カンボジアの今(5年)

認定NPO法人「国際地雷処理・地域復興支援の会」の代表である高山良二さんをお迎えし、カンボジアについてお話をしていただきました。

高山さんは元自衛官。PKOでカンボジアに出向き、内戦が終わった後も地雷がたくさん埋まっている状況をなんとかしたいと、定年後もカンボジアと日本を往復しながら地雷処理や地域の復興のために活動しておられます。育友会のご協力を得て、ちょうどカンボジアから帰国したタイミングでお越しいただくことができました。

現地には今でもたくさんの地雷が埋まっています。それを誤って踏むことで、手足を失くしたり、命を落とす人がいなくなるよう、地雷処理の方法を現地のスタッフにも教えて、一緒に活動しているそうです。また、復興には教育と水の確保、産業振興が欠かせないため、学校や井戸の建設、芋焼酎など加工品作りにも取り組んでおられます。

子どもたちは事前に学習をしていましたが、話を聞いてより身近に感じ、さらに深く知りたいと思ったようです。

5_R.JPG 6_R.JPG
カンボジアの人々は穏やかで、欲がないとのこと。家庭料理がとてもおいしいそうです。 以前、ニュース番組で取り上げられた時の映像を見ました。
4_R.JPG 3_R.JPG
現地では親しみを込めて「ター」(カンボジア語でおじいさん)と呼ばれているそうです。 現地スタッフとオンラインで交流しました。
2_R.JPG 1_R.JPG
終わってからも話を聞きたい子どもたち。 地雷の原寸大模型。

プール日和(5年・6年)

連日、プール指導が行われています。水がとても気持ちよさそうです。

5年1_R.JPG 5年2_R.JPG
今日の5年生。個々の泳力に合わせ、指導しています。 蹴伸びを頑張るチーム。一人ずつ丁寧に指導しています。力を抜くのがポイント。
6年1_R.JPG 6年2_R.JPG
昨日の6年生。5年同様、個々の泳力に合わせ、コースを設定しています。 一人ひとり課題を持って取り組んでいます。

情報モラル研修(5年)

今年もソーシャルメディア研究会による情報モラル研修を行いました。トラブル事例の動画を見たり、近くの友だちと話し合ったりすることで、ネットや携帯電話の使い方を考えるいい機会になりました。

IMG_3093_R.JPG IMG_3090_R.JPG

自然学校(5年生)

7月7日から11日まで、5年生が自然学校に行ってきました。尼崎では味わえない貴重な体験をした5日間でした。

1日目 

CIMG6276_R.JPG CIMG6287_R.JPG
まずはお弁当 開校式
1_R.jpg Attachment-1_R.jpg
自分たちでシーツをひきます。 散策
CIMG6301_R.JPG CIMG6304_R.JPG
初日の晩ご飯。おいしい! 家族へのお手紙タイム

2日目

Attachment-1 (2)_R.jpg Attachment-1 (6).jpeg
アドベンチャーラリー 餅つき体験
Attachment-1 (5).jpeg Attachment-1 (7).jpeg
焼き板体験 板の煤を払ってペイントします。

3日目

IMG_4217_R.jpg IMG_4244_R.jpg
焼き板体験。板にきりで穴をあけています。 ペイント中
IMG_4222_R.jpg IMG_4255_R.jpg
餅つき体験 ナイトハイク

4日目

IMG_4270_R.jpg IMG_4275_R.jpg
カレー作り。材料係は材料の準備。 薪係はまず薪割り。これが難しい。
IMG_2575.JPG IMG_4294_R.jpg
新聞で種火をつけた後、薪をくべます。 飯盒で炊いたご飯は少し硬いけど
IMG_4299_R.jpg IMG_4303_R.jpg
自分たちで作ったカレーはおいしい! 後片付けもしっかり丁寧にしました。
IMG_2598.JPG IMG_4358_R.jpg
夜はキャンプファイヤー。 たくさんのスタンツを楽しみました。

5日目

IMG_4385_R.jpg IMG_4376_R.jpg
最終日はコウノトリの郷へ。優雅に飛んでいました。 生態にや歴史について学びました。
IMG_4387_R.jpg IMG_4400_R.jpg
コウノトリの巣の実物大模型 お弁当タイム

自然学校の必需品と言えば、ナップサック。家庭科の時間を使って作り始めました。7日の出発に間に合うよう、がんばろって縫おう。
3-1_R.JPG 3-2_R.JPG

↑3組。チャコペンで縫う場所にしるしをつけます。

2-2_R.JPG 2-1_R.JPG
↑2組。待ち針を打つ練習と、波縫いの練習をしています。
1-2_R.JPG 1-1_R.JPG
↑1組。小数の割り算。割られる数の小数点をずらすのが難しい。
IMG_2023_R.JPG IMG_1999_R.JPG
↑暑くなってきたのでミストを活用しています。霧状の水が気持ちいい!

お茶淹れ実習(5年)

1組・・・家庭科で、お茶をおいしく淹れる方法について学習しました。少しのコツでおいしさが変わることがわかりました。たかがお茶、されどお茶です。奥が深い。
IMG_1341_R.JPG IMG_1334_R.JPG
2組・・・「きいて、きいて、きいてみよう」の学習。話し手、聞き手、記録者として役割を交代しながら聞くことについて考えました。
IMG_1351_R.JPG IMG_1350_R.JPG
3組・・・小数のかけ算。式の立て方や計算の方法について考えました。
IMG_1343_R.JPG IMG_1345_R.JPG

よく見ると(5年)

5年生は理科専科の先生による授業があります。昨年までとは違い理科室を使うことも増えます。

IMG_0780_R.JPG IMG_0778_R.JPG

1組・・・大根の花とアブラナの花をよく見ました。虫眼鏡を使ったり、花びらを1枚ずつとってみたりすると、気づきがたくさんありました。

IMG_0772_R.JPG IMG_0773_R.JPG

2組・・・図工で点描の練習。点の密度が増すと暗く、減ると明るくみえることを練習を通じて実感します。

IMG_0771_R.JPG IMG_0770_R.JPG

3組・・・国語。物語分の読み取り方について考えました。

参観(4・5・6年)

4年生は総合学習のまとめの発表を、5年生は創作劇の発表や感謝の気持ちを伝える発表を、6年生はスライドを使って今の思いを伝えました。

今日もたくさんのおうちの方が来てくださり、温かく見守ってくださいました。ご参観ありがとうございました。

4-1_R.JPG 4-2_R.JPG
↑4-1 ↑4-2
4-3_R.JPG 5-1.JPG
↑4-3 ↑5-1
5-2_R.JPG 5-3_R.JPG
↑5-2 ↑5-3
5-4_R.JPG 6-1_R.JPG
↑5-4 ↑6-1
6-2_R.JPG 6-3_R.JPG
↑6-2 ↑6-3
6-4_R.JPG
↑6-4

月別 アーカイブ