2025年9月アーカイブ

新しいタブレット

タブレットが新しくなりました。今朝の朝会で、
 ・丁寧に扱う
 ・水がかからないようにする
といった、本体を大切に使うことと、
 ・夜9時以降は使わない
 ・学習以外の目的で使わない
といった、モラル的な決まりについて、担当の先生がパワーポイントを使って全校児童に伝えました。

本体は貸与されたもので、卒業まで使った後は、次の1年生へと引き継がれます。きれいなまま渡せるよう、丁寧に扱ってほしいと切に願っています。

1年生はおうちでしたお手伝いについて、ロイロノートでまとめています。新しいタブレットの操作にも慣れてきました。

IMG_3303.JPG IMG_3299.JPG

学校だより10月号

学校だより10月号を掲載します!

学校だより10月号.pdf

128_10月.GIF

オープンスクール

多くの方にご来校いただきました。普段の生活の様子を見ていただけたのではないでしょうか。いつもマナー良く、授業をご参観いただき、ありがとうございます。

のぞみ_R.JPG 1-1_R.JPG 1-2_R.JPG 図工室2_R.JPG
のぞみ 1年 図工室(低)
2-1_R.JPG 2-2_R.JPG 2-3_R.JPG 図工_R.JPG
2年 図工室(高)
3-1_R.JPG 3-2_R.JPG 3-3_R.JPG 外国語_R.JPG
3年 外国語教室
4-1_R.JPG 4-2_R.JPG 4-3_R.JPG 理科_R.JPG
4年 理科室
5-3_R.JPG 5-2_R.JPG IMG_3285.JPG IMG_3250.JPG
5年 音楽教室
6-1_R.JPG 6-2_R.JPG 6-3-1_R.JPG 6-4_R.JPG
6年

秘密基地づくり(4年)

図工展に向けて、校庭の樹木を伐採したときの端材を使って秘密基地づくりをしています。

3-2_R.JPG 3-1_R.JPG

3組・・・慣れないのこぎりや釘打ちにチャレンジ。力が要りますが、楽しく作業しています。

2-2_R.JPG 2-1_R.JPG

2組・・・総合学習「赤ちゃん先生」。グループで協力して赤ちゃんをお迎えする準備をしています。工夫がいっぱい!

1-1_R.JPG 1-2_R.JPG

1組・・・音楽の授業。拍を意識して歌ったり、マリンバを演奏したりしています。歌声が力強くてびっくり。

今月の読み聞かせ

22日月曜日に図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

今月は「ほしじいたけ ほしばあたけ」(題名だけでおもしろそう!)

サルノコシカケがこしかけかけたけど・・・不思議な呪文を唱える場面では、みんな大きなこえで唱えたり、出てくるきのこのイラストが貼ってあったり、今日も工夫満載の読み聞かせでした。図書ボラのみなさまありがとうございました。

IMG_3182_R.JPG IMG_3183_R.JPG

カンボジアの今(5年)

認定NPO法人「国際地雷処理・地域復興支援の会」の代表である高山良二さんをお迎えし、カンボジアについてお話をしていただきました。

高山さんは元自衛官。PKOでカンボジアに出向き、内戦が終わった後も地雷がたくさん埋まっている状況をなんとかしたいと、定年後もカンボジアと日本を往復しながら地雷処理や地域の復興のために活動しておられます。育友会のご協力を得て、ちょうどカンボジアから帰国したタイミングでお越しいただくことができました。

現地には今でもたくさんの地雷が埋まっています。それを誤って踏むことで、手足を失くしたり、命を落とす人がいなくなるよう、地雷処理の方法を現地のスタッフにも教えて、一緒に活動しているそうです。また、復興には教育と水の確保、産業振興が欠かせないため、学校や井戸の建設、芋焼酎など加工品作りにも取り組んでおられます。

子どもたちは事前に学習をしていましたが、話を聞いてより身近に感じ、さらに深く知りたいと思ったようです。

5_R.JPG 6_R.JPG
カンボジアの人々は穏やかで、欲がないとのこと。家庭料理がとてもおいしいそうです。 以前、ニュース番組で取り上げられた時の映像を見ました。
4_R.JPG 3_R.JPG
現地では親しみを込めて「ター」(カンボジア語でおじいさん)と呼ばれているそうです。 現地スタッフとオンラインで交流しました。
2_R.JPG 1_R.JPG
終わってからも話を聞きたい子どもたち。 地雷の原寸大模型。

校区探検(2年)

生活科の学習で、校区を歩きました。保育園に、介護老人保健施設、公園に商店街。「この道初めて通った。」という子もいれば、「毎日遊びに来てる。」という子も。広い校区のほんの一部ですが、町の様子を知るいい機会になりました。次はグループで校区内のお店や施設を回る学習が待っています。きっと今日の経験が生きることでしょう。

安全を確保するため、コミュニティスクールや育友会の方々が、見守りのお手伝いをしてくださいました。ご協力ありがとうございました。

3-1_R.JPG 2-1_R.JPG
校区の北側にある笹山公園。 街角の休息スペース。みんなもお茶タイム。
1-1_R.JPG 1-2_R.JPG
校区西側にある、介護老人保健施設。 みんなの憩いの場、西武庫公園。
2-3_R.JPG 3-2_R.JPG
保育園。通っていた子が「ここに行ってた。」とうれしそうに教えてくれました。 校区の南側の商店街。たくさんのお店があります。人通りも多かったです。

ブロックを操作して(1年)

はじめに5ひきのっています。つぎに3びきのりました。そのつぎに2ひきのりました。なんびきになりましたか。・・・足し算は〇+〇=〇でなければならない・・・と多くの子どもが思っているので、3つの数の計算の最初は、戸惑いが広がります。まずは具体的な場面からブロックを操作し、その操作を式に表すという過程を大切にしています。

IMG_3138_R.JPG IMG_3136_R.JPG

国語の時間。3びきのあおむしがけんかしている場面について、あおむしの気持ちをみんなで想像しています。ある子は、自分ががあおむしならやっぱりけんかになってしまうと話していました。

IMG_3139_R.JPG IMG_3140_R.JPG

プール日和(5年・6年)

連日、プール指導が行われています。水がとても気持ちよさそうです。

5年1_R.JPG 5年2_R.JPG
今日の5年生。個々の泳力に合わせ、指導しています。 蹴伸びを頑張るチーム。一人ずつ丁寧に指導しています。力を抜くのがポイント。
6年1_R.JPG 6年2_R.JPG
昨日の6年生。5年同様、個々の泳力に合わせ、コースを設定しています。 一人ひとり課題を持って取り組んでいます。

消防署見学(3年)

社会科の学習の一環で、西消防署武庫分署を見学させていただきました。

今日は消防車が訓練のために出動していて、見学の途中には救急車も出動していきました。車の見学はできませんでしたが、たくさんの質問に答えていただきました。

IMG_3104_R.JPG IMG_3100_R.JPG
ホースは消防車1台に20本積んでいるそうです。 救急車の出動は、年間3.5万件。1日約100件出動している計算になります。
IMG_3102_R.JPG IMG_3112_R.JPG
救急車の内装に興味津々。 どのクラスもたくさん質問しました。

情報モラル研修(5年)

今年もソーシャルメディア研究会による情報モラル研修を行いました。トラブル事例の動画を見たり、近くの友だちと話し合ったりすることで、ネットや携帯電話の使い方を考えるいい機会になりました。

IMG_3093_R.JPG IMG_3090_R.JPG

修学旅行(6年)

修学旅行に行ってきました。リトルワールド~湯の山温泉~ナガシマスパーランドと、巡りました。外国の文化を知り、温泉を楽しみ、友だちとの仲を深めた一泊二日でした。

IMG_2935_R.JPG IMG_3005_R.JPG
出発式 出発から約3時間。リトルワールドに着きました。
IMG_2938_R.JPG IMG_2946_R.JPG
どこから巡るか相談中。 イタリアのアルベロベッロ。
IMG_2959_R.JPG IMG_2973_R.JPG
自分たちが調べる国の民族衣装を実際に着ました。これはドイツの民族衣装。 お値段が手ごろなお土産がいっぱい。
IMG_2985_R.JPG IMG_2970_R.JPG
トルコアイスのおじさんはとっても愉快! ワニの肉が食べられるアフリカンレストラン。
IMG_3038_R.JPG IMG_3043_R.JPG
ホテルでの夕食。豪華でした。 朝食もおいしい!
IMG_3068_R.JPG IMG_3053_R.JPG
絶叫系だけがナガシマではありません。癒し系の乗り物も楽しんでいました。 ゴーカート乗り場。何回もリピートする子が続出。
IMG_3061_R.JPG IMG_3072_R.JPG
こちらは魚釣りゲーム。 ウォーターシューティング。
IMG_3076_R.JPG IMG_3087_R.JPG
優雅にボート。(でも漕ぐのはしんどい) 園内を巡る汽車。

水泳日和(3年 1年)

今日は3年生が初プール、1年生は2回目のプールでした。

今年から教員の見守りの人数が足りない時間帯に、コミュニティスクールのみなさんがお手伝いに来てくださっています。暑い中、ありがとうございます!

IMG_2919_R.JPG IMG_2922_R.JPG
昨年までは浅いプールに入っていた3年生。深い方デビューです。 どんな泳ぎ方でもいいので足をつかずにどこまで泳げるか試しました。
IMG_2925_R.JPG IMG_2931_R.JPG
わっかくぐり。水が怖い子も自然と顔を水につけていました。 水の中でぷくぷくして頭までつける練習。

今年は9月に水泳指導があります。

今日は2年生と4年生が待ちに待った初プールでした。

きつい日差しがなく、水温が高すぎることもなく、絶好の水泳日和でした。

IMG_2901_R.JPG IMG_2902_R.JPG
2年生 初もぐり バディと水中じゃんけん
IMG_2910_R.JPG IMG_2909_R.JPG
4年生 初もぐり・・・ からのジャンプ!

夏休み作品展その2

昨日と今日の二日間、児童鑑賞の時間を設けました。友だちの作品に感銘して、「自分も描きたい」とか、「調べ学習やってみたい」とか、意欲に火がついた子がちらほら・・・また、「すごいね。」など、作った子に対して肯定的な声かけがあちらこちらで聞こえました。
13_R.JPG 12_R.JPG
14_R.JPG 15_R.JPG
16_R.JPG 17_R.JPG
18_R.JPG 19_R.JPG
20_R.JPG 21_R.JPG

夏休み作品展その1

夏休みに取り組んだ作品を、家庭科室に展示しています。

自由研究や貯金箱、絵画・・・本校では、こういった制作を必須の宿題にはしていません。しかし、たくさんの児童が取り組んでいます。「作りたい」「調べたい」と意欲を持って制作したことが伝わってくる作品揃いです。

1_R.JPG 2_R.JPG
3_R.JPG 4_R.JPG
5_R.JPG 6_R.JPG
8_R.JPG 9_R.JPG
10_R.JPG 11_R.JPG
 

月別 アーカイブ