6月27日(金) 2年生が着衣永をしました。2年生は初めての着衣永だったので、体操服、体育館シューズを身に付けてプールに入ると、体操服が重くなって動きにくくなることや体操服が濡れて体が冷たくなることなど、水着でプールに入る時と全然違う感覚になることを知りました。また、川や海などに落ちてしまった時には、体の力を抜いて浮くこと、ペットボトルがある時はペットボトルを使って浮くことを教わりました。浮く練習をしましたが、子どもたちにとっては浮くことは少し難しそうでした。 |
|
|
|
|
|
2025年6月アーカイブ
6月19日(木) 3年生が環境体験学習で藻川に生き物探しに行ってきました。藻川では自然と文化の森協会の方にお話をしていただいたり、生き物探しのお手伝いをしていただいたりしました。生き物探しでは、前半は河川敷で陸の上の生き物を探し、チョウやバッタなどを捕まえました。後半は藻川の中に入って水の中の生き物を探し、ウナギの稚魚などの小さい生き物を捕まえることができました。子どもたちは夢中になって陸や藻川の生き物を探していました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月25日(水) 3年生がキューピーのオンライン出前授業を受けました。パソコンを使ってキューピーの神戸工場の方とつながって、マヨネーズについてやマヨネーズが製品としてできる行程、工場についてなどを映像を使いながら説明していただきました。みんなメモを取りながらしっかりとお話を聞くことができていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
6月24日(火) 4年生が水泳の授業で、川や海に誤って落ちた時、流されてしまった時に身を守るための着衣泳をしました。子どもたちは服を着て水の中に入ると「動きにくい」「重たい」と水着の時との違いを実感していました。身を守るためには浮くことが大切と教わり、何もなしで浮く、ペットボトルを使って浮く、服の中に空気をためて浮く、といろいろな浮き方を練習しました。 |
|
|
|
|
|
6月23日(月) 5年生がマリールイズさんに来ていただいて、平和学習の出前授業をしていただきました。授業ではルワンダのことやマリールイズさんご自身が体験した内戦の話をもとに平和についてお話をしていただきました。そして、これからも次世代に平和の大切さを伝え続けたいという、マリールイズさんの思いを教えていただきました。子どもたちは日本では考えられないマリールイズさんの体験のお話に聞き入っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月20日(金) すぎのこ学級の子どもたちが、メグミルクの方に来ていただいて、牛乳について出前授業をしていただきました。「牛乳はどうやってできるか」「給食になぜ牛乳が出るのか」「牛乳の栄養」などについて教えていただきました。子どもたちも毎日飲んでいる牛乳のことなので、関心をもってお話を聞くことができていました。 |
|
|
|
|
|
6月20日(金) 2年生と4年生がペア水泳を行いました。水慣れでは2年生と4年生が一緒になって「もうじゅうがり」や「ねことねずみ」のゲームをしました。そのあとは4年生がけのびやバタ足の見本をし、2年生が挑戦しました。最後は全員で宝探しをしました。2年生も4年生もたいへん楽しく盛り上がったペア水泳でした。 |
|
|
|
|
|
6月12日(木)~13日(金)まで、6年生が修学旅行に行ってきました。 2日目は、鳥羽水族館に行きました。前日の夜に鳥羽水族館のスタッフの方に生き物セミナーをしていただいていたので、鳥羽水族館にはラッコやジュゴンのように鳥羽水族館にしかいない生き物もいるのを知っていたので、みんな目当ての生き物を探して館内をところせましと歩いていました。また、セイウチやアシカのショウを見て楽しんでいました。 2日間天候にも恵まれ、楽しい修学旅行になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月19日(木) 1年生と6年生がペア水泳を行いました。1年生は小学校で初めての水泳指導になるので6年生がプールの入り方などを教えました。そのあとは6年生がお手本を見せながら一緒に水慣れをし、最後は1年生が宝を取ってペアの6年生に渡すというルールの宝探しをしました。1年生も6年生も仲良く水泳の授業をすることができていました。 |
|
|
|
|
|
6月19日(木) 4年生が5人のエコあまレンジャーの方に来ていただいて、環境学習の出前授業をしていただきました。授業ではスライドや動画を使ったり、クイズを交えたりしながら尼崎の身近なごみについて教えていただきました。尼崎の人ひとりが1日に出すゴミの量やごみがどのようにして処理されているか学びました。子どもたちはごみを減らすことやリサイクルなどに関心を持つことができたようでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
6月18日(水) 4年生が図書の時間に大型紙芝居をしました。紙芝居を読んでいたのはクラスの有志の子たちでしたが、ひとりで二役も三役しながらとても上手に読んでいました。クラスの友だちも上手に読んでくれるので静かに聞くことができていました。ちなみにこの紙芝居は図書の高須賀先生の手作りの紙芝居です。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
6月18日(水) 3年生と5年生がペア水泳を行いました。ペア水泳では3年生と5年生の友だちがペアになって、水慣れで一緒に潜ったり、浮いたり、バタ足などの練習をしました。最後は宝探しをペアの友だちと一緒にしました。二人で協力してプールの底に沈んでいる宝を探してとることができていました。みんなペアで仲良く水泳の時間を楽しむことができていました。 |
|
|
|
|
|
6月12日(木)~13日(金)まで、6年生が修学旅行に行ってきました。 1日目は、志摩スペイン村に行き、遊園地パルケエスパーニャで思う存分アトラクションを満喫しました。夜はホテルのビュッフェで夕食を食べ、温泉にも入りました。また、鳥羽水族館のスタッフに来ていただいて生き物セミナーをしていただきました。 みんな楽しい1日を過ごしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月17日(火) 給食に『きなこパン』が出ました。きなこパンは、学期に1回、1年に3回しか出てこないメニューです。きなこパンは園田小学校の給食室で調理師さんが作っています。どんなパンかというと、揚げパンにきな粉がまぶしてある、甘くておいしいパンです。ですから、子どもたちに大人気のメニューです。1年生は初めてのきなこパンだったのですが、みんなおいしいと言って食べていました。早く食べられた子はお代わりもしていました。 |
|
|
|
|
|
6月17日(火) 6年生の水泳指導がスタートしました。今日は水慣れのあと、1回目ということで、子どもたちが現在の自分の泳力を知るために記録を測りました。子どもたちは、1mでも長く泳げるように、1秒でも速く泳げるようにがんばっていました。そんな中、友だちがもうすぐで25mに届きそうになった時には、みんなで「がんばれ!!」と応援する姿も見られました。さすが園田小学校の6年生です。 |
|
|
|
|
|
6月17日(火) 児童集会があり「せんせいだれでしょう?」クイズをしました。ステージの幕の後ろにいる4月から園田小学校に来られた10人の先生方が児童会役員の出す質問に答えていきます。子どもたちはペアの友だちと先生方が答えることをヒントに「1番の先生は〇〇、2番の先生は△△・・・」と予想し用紙に名前を書いていきます。先生方は質問に声を変えて答えたり、面白く答えたりするので、子どもたちは「難しい‼」と悩んでいました。最後は幕が上がりステージに先生方が表れ答え合わせをしました。みんなとても楽しい時間を過ごせました。 |
|
|
|
|
|
6月16日(月) 今年度の水泳指導がスタートしました。今日、水泳を行ったのは、3年生、4年生、5年生です。どの学年も1回目になるので、水泳の授業の約束ごとの確認や水慣れを中心とした授業でした。今日はすごく暑かったので、プールに入っている子どもたちはとても気持ちよさそうでした。 |
|
3年生 |
|
|
|
|
|
4年生 |
|
|
|
|
|
5年生 |
|
|
|
|
|
|
|
今月も堀江さんに生け花を生けていただきました。ひまわりの入った初夏を感じる生け花です。 いつも素敵な生け花ありがとうございます。 |
今日は、希望する保護者の方に向けて、給食試食会がありました。 献立は、「ごはん」「牛乳」「揚げしゅうまい」「八宝菜」「わかめの和え物」です。 準備から片づけまで、保護者の方にしていただきました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月10日(火) 5年生が家庭科の調理実習でゆでる調理「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。材料のほうれん草や小松菜、ジャガイモ、ブロッコリーは、グループのみんなで相談して選び、自分たちでスーパーに買いに行ったそうです。青菜とジャガイモでは茹でる時間がちがうので、そこをに注意して調理に取り組んでいました。みんなでする調理楽しそうでした。味もおいしかったようです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5年生が5月19日(月)~23日(金)まで、尼崎市立美方高原自然の家とちのき村に自然学校に行ってきました。遅くなりましたがその時の様子をお知らせします。 その6は、キャンドルサービスと奉仕活動、退所式です。 |
|
キャンドルサービス |
|
|
|
|
|
奉仕活動 |
|
|
|
|
|
退所式 |
|
|
|
|
5年生が5月19日(月)~23日(金)まで、尼崎市立美方高原自然の家とちのき村に自然学校に行ってきました。遅くなりましたがその時の様子をお知らせします。 その5は、アドベンチャーラリーと仲間づくりです |
|
アドベンチャーラリー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仲間づくり |
|
|
|
|
|
|
|
5年生が5月19日(月)~23日(金)まで、尼崎市立美方高原自然の家とちのき村に自然学校に行ってきました。遅くなりましたがその時の様子をお知らせします。 その4は、田植えと公式雪合戦です。 |
|
田植え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公式雪合戦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5年生が5月19日(月)~23日(金)まで、尼崎市立美方高原自然の家とちのき村に自然学校に行ってきました。遅くなりましたがその時の様子をお知らせします。 その3は、はがきタイムと生き物さがしです。 |
|
はがきタイム |
|
|
|
生き物さがし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5年生が5月19日(月)~23日(金)まで、尼崎市立美方高原自然の家とちのき村に自然学校に行ってきました。遅くなりましたがその時の様子をお知らせします。 その2は、野外炊事です。 |
|
野外炊事 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5年生が5月19日(月)~23日(金)まで、尼崎市立美方高原自然の家とちのき村に自然学校に行ってきました。遅くなりましたがその時の様子をお知らせします。 その1は、入所式、オリエンテーション、難波小学校との対面式、木の名札作り、リーダー交流会、朝のつどいです。 |
|
入所式 |
|
|
|
オリエンテーション |
|
|
|
難波小対面式 |
|
|
|
木の名札作り |
|
|
|
リーダー交流会 |
|
|
|
朝のつどい |
|
|
|
6月9日(月) 3年生が栄養教諭による『ろすろんをえがおにしよう!』という、食品ロスについての食育の授業を受けました。授業では「食品ロスとは何か」「食品ロスによる人への影響」などを知りました。そして、食品ロスを出さないために自分たちにできることとして、給食の時間にできることについて考えました。友だちの意見を聞いたり、と相談したりして、これからの給食の時間にチャレンジする目標を考えました。子どもたちは日本の食品ロスの多さに驚き、減らしていきたいという思いを持つことができたようでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月5日(木) 園田中学校の体育大会を見に行ってきました。入場行進、全員が腕と足をしっかりと上げ、一糸乱れぬ行進になっていました。さすが中学生と思いました。こんな素晴らしい行進ができるのは、これまでの園田中学校の伝統があるからなんだろうなと思いました。また、今年の3月に本校を卒業していった中学1年生のみんなも、行進や学年競技等に元気に取り組んでいました。卒業して2か月ほどしか経っていないのですが、みんなしっかり中学生のお兄さん、お姉さんになっていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
6月4日(水) 引き渡し訓練を行いました。災害が起きた時に、子どもたちを確実に保護者に引き渡すことができるようにするための訓練です。担任が引き渡しカードを確認しながら、子どもたちを一人ずつ保護者に引き渡していきました。 |
|
|
|
6月4日(水) 今年度1回目の火災の避難訓練を行いました。学校で火事が起きた時にどうやって運動場に避難したらよいか、どうやって自分の命を守ったらいいかということを目的に行いました。子どもたちは先生方の指示をしっかりと聞き、口にハンカチや手を当てて煙を吸わないようにして運動場に避難することができていました。みんな真剣に取り組むことができました。 |
|
|
|
|
|
6月4日(水) 1・5・6年生の体育参観がありました。天気も良くたくさんの保護者の皆様に見に来ていただくことができました。6年生にとっては小学校で最後の体育参観。1年生にとっては小学校で初めての体育参観。みんな気合十分の走りができていました。5・6年生のリレーは、さすが高学年というバトンパスができていました。
|
|
1年生 |
|
|
|
|
|
5年生 |
|
|
|
|
|
6年生 |
|
|
|
|
|
6月2日(月) 尼崎市北消防署園田分署から消防隊員の方に来ていただいて、心肺蘇生法講習会を行いました。あってはいけないことなのですが、もしもの時のために、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方等を教わりました。もしもの時に救命行動ができるように全員の先生が胸骨圧迫を体験しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|