2021年6月アーカイブ

 6月24日(木)、授業の様子を見て回っていると、4年生がタブレットを持って、植物の撮影をしていました。その様子が、下の写真です。
 校長先生が「これは何を育てているの?」と尋ねると、児童が「ヒョウタンです!」と教えてくれました。
 担任の先生は「今日のように暑い日は、ずっと外で観察するよりも、タブレットで撮影して、教室で観ながら授業できるので、とても便利です」と、話していました。確かに、後から何度でも見直すことができるし、部分的に拡大することもできるので、とても便利ですね。
 

IMG_1246.jpgIMG_1247.jpg

 そのすぐ横では、2年生が、ミニトマトの観察記録に取り組んでいました。その様子が、下の写真です。
 こちらは、日陰を上手に活用しながら、実物を何度もよく見て、上手に記録をしていました。きれいに色もぬっていましたので、これは、実物を見ながらのほうが、細かい部分までよくわかっていいなと思いました。

IMG_1248.jpg

 この日は偶然にも、違う方法で観察をしている2つのクラスを見つけましたが、それぞれの良さを生かして、学習に取り組んでいます!

 6月23日(水)、3年生が環境体験学習として、尼崎市内の藻川河川敷に行きました。事前に尼崎市教育委員会事務局にも確認をした上で計画し、感染拡大防止対策を徹底して行事を行いました。

 当日は、皆さんの願いが通じたのか、素晴らしい晴れのお天気でした。
 下の写真は、藻川河川敷に着いたところを撮影したものですが、広々とした河川敷は、歩いているだけでワクワクしてきました。

IMG_1215.jpg

 活動は「自然と文化の森 協会」の方々にお世話になり、いろいろと教えていただきました。ありがとうございました。
 まずは、河川敷で「生き物採集」です。班ごとにアミと虫かごを持って、生き物を探しました。バッタや蝶、中にはカエルを捕まえた児童もいました。下の写真は、河川敷に広がって、一生懸命に生き物探しをしている様子です。皆さん、楽しそうに追いかけていました。

IMG_1220.jpgIMG_1222.jpg

 採集した生き物について、いろいろと教えていただいた後は、皆さんで捕まえた生き物を自然に帰してあげました。

 次は、藻川に入って、ペアで生き物探しです。まずは、安全に活動するために、注意事項などを説明していただきました。その後、川に入りましたが、気温も上がってきたところだったので、川の水が冷たくて気持ち良く感じられました。その時の様子を撮影したのが下の写真です。
 途中で、水分補給の休憩を取りながら、皆さん、力を合わせて生き物探しをしました。アメンボや小さな魚、カニ、そして小さなウナギを捕まえた児童もいました。
 活動終了後には、捕まえた生き物について、いろいろと教えていただきました。

IMG_1229.jpgIMG_1236.jpg

 3年生の皆さんは、先生のお話をよく聞いて、きまりをしっかりと守って行動できていました。
 何よりも、大きなケガなどがなく、全員が元気に活動に参加して、無事に帰ってきたことが一番良かったと思います。
 今日、教えていただいたことを、学校での学習にも生かしてください。

 保護者の皆様、着替えなどの準備、そして川で汚れた体操服などの洗濯等、ご協力いただき本当にありがとうございました。

(その1からつづく)

 立西まつりでは、それぞれのクラスで工夫されたお店(ゲームやクイズなど)をして、そのお店をめぐります。
 下の写真のように、職員室前にはそれぞれのお店を紹介する掲示物が貼り出されていて、前日には、1年と6年生などのペアで掲示物を見ながら「どのお店に行こうか?」と計画を立てていました。

IMG_1160.jpg

 異学年のなかよし学級のペアでお店を回ったり、1年生と6年生が一緒にお店をしたり、「異学年交流」も立西まつりの良い伝統の1つです。下の写真のように、相談しながらお店を回る姿が見られました。
 特に、上級生はペアの子に対して「どこに行きたい?」「このお店に行く?どうする?」などと、やさしく声をかけていて、児童どうしの「思いやり」「やさしさ」がたくさん感じられる素敵な行事になりました。 
IMG_1161.jpg

 
 それぞれのお店については、すべてを紹介しているとスペースが足りませんので、校長先生がお店を回りながら撮影した写真をまとめたものを、下に掲載します。校長先生は、前半の時間と後半の時間を使って全てのお店を回ることができましたが、写真の撮影ができなかったお店もあり、すべてのお店が入っていないことをお詫びしておきます。
 また1つ、皆さんで力を合わせて、思い出に残る行事をつくることができました!

pp1.jpg
pp2.jpg

 6月18日(金)、皆さんが楽しみにして準備を進めてきた「立西まつり」を行いました。
 昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、中止となりましたので、今年度は2年ぶりの立西まつりとなりました。
 今年度の開催にあたっては、感染拡大防止対策を最優先に考えて取り組みました。マスクの着用や換気などの基本的な対策は当然ですが、各教室等の受付では、入室前に手指消毒をしました。そして、できるだけ密にならないような工夫もしました。
 密になることを避けるため、保護者の皆様や地域の皆様にご参加いただくことはできませんでしたが、ご理解とご支援をいただいたおかげさまをもちまして、児童にとって、思い出に残る楽しい立西まつりとなりました。本当にありがとうございました。

順番待ちも密にならないように。
IMG_1171.jpg
各教室等の前には受付があり、手指消毒をします。
IMG_1179.jpg

 今年度、立西まつりのスローガンは「2年分の 思いよとどけ 立西まつり」です。皆さんの気持ちが表れている、すばらしいスローガンですね。

 立西まつりの日程は、次のとおりです。
第1部 始めの会(校内テレビ放送) 1 児童会長のあいさつ、2 校長先生のお話、3 日程や約束の説明
第2部 お店めぐり前半 ⇒ お店めぐり後半
第3部 終わりの会(校内テレビ放送)1 インタビュー(6年生各クラス1名ずつ)、2 児童会役員のあいさつ、
     3 教頭先生のお話 4 片付けや掃除の注意(美化・エコ委員会から)

 児童の皆さんが、思い切り楽しみながら、ルールをしっかりと守って行動してくれたおかげで、予定通りに立西まつりは進行し、4時間目に片付けと振り返りタイムに取り組むことができました。

 何よりも、児童の皆さんが笑顔で、本当に楽しそうに取り組んでいたのが印象に残っています。校長先生も、皆さんと一緒になって楽しむことができました。
                                                        (その2につづく)

 6月8日(火)の朝、校内テレビ放送による児童集会が行われました。今回は、代表委員会と美化・エコ委員会からのお話がありました。
まずは代表委員会から、授業中のルールについて確認がありました。皆さんにわかりやすいように、実演をまじえてのお話でした。準備も大変だったと思いますが、そのおかげで、とてもわかりやすいお話でしたね。児童の皆さんは、これまでと同じように、ルールをしっかりと守って授業を受けるようにしてください。
続いて、美化・エコ委員会から、掃除用具の使い方や牛乳パックの回収について、お話がありました。こちらも、実物を用意するなど、わかりやすく伝えるために工夫されていました。児童の皆さんは、委員会活動にしっかりと協力してくださいね。
校長先生は、4年生の各教室で、校内テレビ放送を一緒に観ていました。4年生の皆さんは、テレビに注目して、しっかりとお話を聞くことができていました。下の写真は、その時の様子です。

IMG_1154.jpg IMG_1156.jpg
IMG_1158.jpg  

 6月1日(火)、1年生が「春みつけ」で、校区内の大井戸公園に出かけました。当日はお天気も良く、暑く感じられるぐらいの気温でした。
 校長先生も一緒に行きましたが、1年生の皆さんは、先生方の言うことをしっかりと聞いて、行き帰りとも、道路に広がることなく集団行動することができていました!
 公園に到着し、先生の説明を聞いて「春みつけ」がスタート。「たんけんボード(はっけんカード)」と色鉛筆を持ち、公園内を歩き回って、「春」を探しました。1年生の皆さんは、草花や虫、鳥など、とても上手に春を見つけることができていました。

先生の説明を真剣に聞いています。
IMG_1130.jpg
とても良いお天気に恵まれました。
IMG_1133.jpg

さあ、春を見つけましょう。
IMG_1135.jpg

公園内に広がって春を探します。
IMG_1134.jpg


 「春みつけ」の活動のあと、遊具のある場所で自由に遊ぶ時間がありました。校長先生を「おにごっこ」に誘ってくれた子がいたので、校長先生も一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。下の写真は、大きなすべり台をすべっている様子です。

IMG_1140.jpg

 1年生の皆さんは、先生のお話をよく聞いて、きまりを守って行動することができていました。大きなケガなどもなく、皆さんそろって、無事に学校まで戻ってくることができたので、それが一番素晴らしかったことです。
 よければお家でも、どんな「春」を見つけたのか、お話をしてみてください。

こちらをクリックしてください。学校だよりが開きます。
       ↓
令和3年度 学校だより 6月号

 6月1日(火)、集団下校訓練を行いました。これは、児童の皆さんが学校にいる時に、例えば、非常変災等で警報が発令され、地区ごとに、教員引率で集団下校するための訓練です。
実際に警報が発令された時を想定して、まずは先生方に、職員室へ集まっていただく緊急校内放送から訓練が始まりました。その後、教室等に戻った先生方の指示に従い、児童の皆さんは帰る用意をして地区ごとの教室へと分かれていきます。この時に、6年生の地区リーダーと副リーダーの人が1年生を迎えに行くなど、混乱のないように動いてくれていました。下の写真は、地区ごとの教室へ移動している様子です。

 IMG_1143.jpg  IMG_1144.jpg

 全員が地区ごとの教室に分かれたことが確認できたら、校内放送の指示で、順番に下校を始めていきます。
当日は、15時前から下校が始まりました。校長先生は、皆さんの様子を確認して回っていましたが、地区リーダーと副リーダーの人を中心に、すばやく動くことができていました。素晴らしいことです!下の写真は、正門と西門から、下校していく様子です。

IMG_1150.jpg IMG_1148.jpg

  小学校から遠い地区もありましたが、訓練はスムーズに進み、15時38分には、先生方も全員学校に戻って来られて、全ての地区が無事に集団下校が終わったとの報告が、校長先生のところにありました。
今年度もすでに、気象警報による臨時休校が一度、ありました。これから、台風なども多くなる時季です。いざという時のための訓練ですから、万が一の時には、訓練を思い出し、落ち着いて行動するようにしてください。