2022年2月アーカイブ

 2月22日(火)、24日(木)、25日(金)の3日間、給食・掃除後の休み時間に、運動場でバトンクラブ・ダンスクラブによる発表会がありました。観るのは一日2学年ずつ、3日間にわたって発表会を行いました。下の写真は、最終日25日(金)の様子です。

 どちらのクラブも、練習を積み重ねてきたことがよくわかる、素晴らしい発表でした。
 何よりも、演技している皆さんが「楽しんでいる」ということが、観ているこちらにまで伝わってきました。

 皆さんで一緒に、素敵な時間を共有できたことが、とても良かったと思います。

バトンクラブです。
IMG_1915.jpg
ダンスクラブです。
IMG_1916.jpg

 2月24日(木)、3年生が、農園ボランティアの方にご指導いただき「石臼を使って大豆からきな粉を作る作業」を体験しました。大豆は、小学校の西側にある農園で育てたものです。

 実際に作業の様子を見に行くと、児童の皆さんが交代で石臼を回しているところでした。その様子が、下の写真です。大豆がきな粉になっていく様子を、皆さんが興味をもって観察している姿が印象的でした。

 黒板には作業の工程が掲示されていました。作業工程は次のとおりです。「1.ガスコンロでフライパンをあたためる。2.フライパンに大豆を入れて、こげないように箸を使ってよくかきまぜる。3.大豆がいりあがったらウチワで冷やす。4.冷やしたら石臼の上に大豆をのせる。5.石臼の穴に大豆を6粒ぐらい入れて時計の反対方向に回すときな粉が出てくる。」

 きな粉を実際に食べることはできませんでしたが、3年生の皆さんは、貴重な体験をすることができましたね!
 お忙しい中、ご準備等いただいた農園ボランティアの方々に、心より感謝申し上げます。

IMG_1899.jpg

 2月18日(金)、5年生が自然体験学習として「化石の発掘作業」に取り組みました。新型コロナウイルス感染防止のため、屋外で、クラスごとに行いました。
 校長先生は、2時間目しか見に行くことができなかったのですが、その時に撮影したのが下の写真です。

 力を入れすぎると化石までくだいてしまうので、少しずつ、そして削る場所も考えながら作業を進めなくてはいけません。皆さんの作業を見ていると、とても上手に「葉っぱ」の化石を発掘していました。

 児童の皆さんは、友だちとあれこれ話もしながら、日常的にはできない作業を楽しんでいました。中には、校長先生に「アンモナイトの化石、見たことありますよ」などと話してかけてくれる児童もいました。

 聞いた話では「化石発掘キット」など、手軽に化石発掘に取り組めるグッズが市販されているようです。興味があれば、おうちでも発掘に取り組んでみてはいかがでしょうか。

IMG_1892.jpg IMG_1894.jpg

作業によって取り出された葉っぱの化石です。
IMG_1896.jpg

 2月17日(木)、6年生の算数の授業を見に行きました。
 その授業は「倍数の性質に着目し、プログラムを組む」という内容で、授業の目標(めあて)は「ペアで、目的をもって、スクラッチを用いてプログラムをより良く改良することができる」というものでした。
 下の写真は、授業の様子を撮影したものです。

 授業では、教科書に掲載されているQRコードを児童がタブレットパソコンで読み込み、学習を進めていました。
 児童はペアで相談しながら「計画→改良→実行→反省」というサイクルで、プログラムをより良く改良していきます。また、他のペアのところへプログラムの説明を聞きに行く「情報収集」の時間もありました。この時には、説明をする児童も相手にうまく伝えなくてはいけません。

 授業中、先生の指示はほとんどなく、児童が自分たちで考えたり、試したりしながらプログラムを作成していました。

 このようにして身につけた力は、算数に限らず、いろいろな場面で役に立つはずです。

IMG_1889.jpg

 2月15日(火)、いつもお世話になっているボランティアの方々に感謝の気持ちを伝える「ボランティア感謝の会」を行いました。会の準備や当日の進行まで、すべて児童の手で行いました。下の写真は、その時の様子を撮影したものです。

 今年度も、新型コロナウイルス感染防止のため、体育館には6年生だけが入り、他の学年は校内テレビ放送での参加になりました。また、ボランティアの皆様も、多くの方にお越しいただきたいところではありましたが、各団体から1~2名と人数を制限させていただきました。

 お越しいただいたボランティアの方々は、見守り隊、図書ボランティア、農園ボランティア、漢字検定ボランティア、花のまちボランティア、生け花ボランティア(MOA山月光輪花)、地域コーディネーター(地域学校協働活動推進員)の皆様です。残念ながら、尼崎信用金庫(見守り活動)の方々は、新型コロナウイルス感染防止のためお越しいただけませんでしたので、児童からのお手紙を届けさせていただきました。

 会の始めに、ボランティアの皆様を拍手でお迎えしました。
 児童会長の感謝の言葉に続き、それぞれのボランティアの方々に、児童からの感謝のお手紙を贈らせていただきました。少しでも、児童の気持ちが伝われば幸いです。
 

ボランティアの皆様を拍手でお迎えしました。
IMG_1880.jpg
心を込めて、感謝の手紙贈呈です。
IMG_1883.jpg

6年生から感謝を込めての演技です。
IMG_1886.jpg

 その後、ボランティアの皆様を代表して、今年度は生け花ボランティアの方、農園ボランティアの方からお言葉をいただきました。そして、児童を代表して6年生から演技を披露させていただきました。

 短い時間ではありましたが、このような素晴らしい時間を一緒につくってくださったボランティアの皆様に、心より感謝申し上げます。日頃は、お忙しい中、児童のために力を尽くしてくださり、重ねて御礼申し上げます。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 2月10日(木)は月曜日の時間割で行い、6校時にクラブ活動を行いました。3年生の皆さんは、来年度に向けてクラブ活動の見学を行いました。

 どのクラブも、感染防止対策を講じながらの活動でしたが、3年生の皆さんには、楽しんでクラブ活動に取り組んでいる様子を見てもらえたのではないでしょうか。下の写真はその時の様子を撮影したものです。中には、部長、副部長の児童が活動の紹介をするクラブもありました。

 3年生の皆さんは、どのクラブがいいか、もうすでに考えていますか。
 クラブ活動をした感想なども、ぜひおうちの方にお話してほしいと思います。

科学クラブです。
IMG_1872.jpg
コンピュータークラブです。
IMG_1875.jpg

ダンスクラブです。
IMG_1878.jpg
 2月10日(木)、4年生の教室で、本校の栄養教諭による食育の授業を行いました。下の写真は、その授業の様子です。
 「バランスよく食べよう」をテーマとして「体をつくるもとになる食材」「エネルギーのもとになる食材」「体の調子をととのえる食材」を、バランスよく摂ることができる食事について学習しました。

 授業では、学校での給食のメニューを題材にして、バランスのよい食事について調べてみました。給食に使われている食材が、それぞれどのような食材なのかをグループ分けしながら確認しました。確認してみると、給食が栄養のバランスがとれた食事であることがよくわかったと思います。
 学習したことや学習して感じたことなどを、おうちの方とお話してみるのも良いかもしれませんね。

IMG_1871.jpg

 2月8日(火)、校内テレビ放送による児童集会を行いました。今回は、新旧児童会役員の皆さんによる「引き継ぎ式」でした。

 校長先生は、5年生の教室で一緒に引き継ぎ式の様子を観ていました。その様子が、下の写真です(少し画面が暗くて見えにくいかもしれませんが)。
 まずは、これまで頑張ってくれた5名の児童会役員の皆さんから、お話がありました。児童会長をはじめとした5名の皆さんは、新型コロナウイルスの影響が続いた中でも、立花西小学校の良い伝統をしっかりと受け継いで、児童会役員としての役割を、責任をもって果たしてくれました。素晴らしい頑張りに、心から拍手をおくります。本当にありがとうございました。

 児童会役員の皆さんからは、次の新しい児童会役員の皆さんに向けたお話の中で「大変だと思うけど、楽しんでください!」という言葉が多く聞かれました。

新旧の児童会長による引き継ぎの場面です。
IMG_1867.jpg
新児童会役員の皆さんです。
IMG_1869.jpg

 そのあと、新児童会役員の皆さんからも、自己紹介とあいさつがありました。皆さんの表情や言葉からは「これから頑張ります!」という決意が感じられました!

 集会の放送が終わり、校長先生も戻ろうとして5年生の教室前廊下を通っていると、5年生の教室では、担任の先生が「今の引き継ぎは、児童会役員の人たちだけの引き継ぎではないですよ。6年生から5年生への引き継ぎです。皆さんには、最高学年としての大きな責任が引き継がれていくのです」というようなお話をしていました。

 6年生から5年生へ、立花西小学校の良い伝統が引き継がれていきます。
 これからも皆さんで力を合わせて、立花西小学校の伝統をつくっていきましょう!

 2月2日(水)の6校時、来年度の児童会役員を選ぶ児童会役員選挙を行いました。
 新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しながら、体育館に5年生と4年生が入って、換気をしながら短時間で行いました。

 立候補者から「自分が児童会役員になったら、立花西小学校をどのように良くしていくか」というお話がありました。立候補者の皆さんは、たくさんの人の前で緊張もしたと思いますが、とても堂々と自分の考えを発表できていました。気持ちのこもった素晴らしいスピーチでした!

 その後、投票をしました。投票には、実際の選挙で使用する投票箱を、尼崎市からお借りして使用しました。実物を見て、実物に触れるというのは、とても良い勉強になったと思います。

 立会演説会や投票・開票など、準備から当日の進行まで担当してくれた児童会役員の皆さんも、本当にありがとうございました。もしかしたら、1年前のことを思い出していたのではないでしょうか。

皆さん真剣にスピーチを聞いていました。
IMG_1863.jpg
実際の選挙で使う投票箱に投票しました。
IMG_1864.jpg

 翌日の朝、校長先生から開票結果を立候補者の皆さんにお伝えしました。その時に、校長先生からは2つのことをお話しました。
 1つ目は「自分が立候補したことや今日までの活動に、自信をもってほしい」ということです。立候補しようかどうか悩んだこと、どうすれば立花西小学校が良くなるか考えたこと、たくさんの人の前で自分の考えを話したことなど、すべては自分の経験として、これからの人生できっと役に立ちます。今日まで頑張った自分に、自信をもってほしいと思います。
 2つ目は「自分を応援してくれた人がいることを忘れないでほしい」ということです。立候補者の皆さんは、この立花西小学校がどうすればより良い学校になるのか、一生懸命考えてくれました。その考えを聞き、投票してくれた人がいます。ぜひ、自分を応援してくれた人がいるということを忘れず、これからも頑張ってほしいとの話をしました。

 新しい児童会役員が決まりました。これからも全校児童の皆さんで力を合わせて、より良い立花西小学校の伝統をつくっていきましょう!

 2月1日(火)の朝、校内テレビ放送による2月の朝会を行いました。

 校長先生からは、児童の皆さんに「新型コロナウイルスの感染を予防し、感染が広がるのを防ぐために、一人一人が自分で気をつけて予防や感染防止対策をしてほしい」というお願いをし、次のような話をしました。

 「今、全国で新型コロナウイルスの変異株オミクロン株に感染する人の数が、これまでになかったほど急速に増えています。

 学校でも、先生方がいつも声をかけて指導してくださっている感染防止対策や、校務員の方々、スクールサポートスタッフの方々、養護教諭の先生が、校内を消毒して回ってくださるなどの対策をしていますが、皆さんも、自分で気をつけて予防をしてください。

 予防や感染防止の対策については、校長先生も何度か朝会でお話をしたり、児童会役員の皆さんや保健委員会の皆さんが、集会でお話をしてくれていました。

 基本的な感染防止対策とは、どんなことがありますか?
 例えば「マスクの着用」もそうですね。そして「手洗いをしっかりとすること」「ソーシャルディスタンスと言われるように、一定の距離をあけること」「部屋の換気」などがあります。

 他にも、気をつけてほしいことはあります。学校で生活していれば、場合によっては、人と距離が近づいたり、時には、お友達とふれあうようなこともあるかもしれません。そんな時には、そのあと、しっかりと手洗いをしてください。

 また、毎日の健康チェックも大切な感染を防ぐ対策の1つです。毎朝、きちんと体温をはかってください。その時に、少し体調が悪い人や、いつもより熱が高い人は、登校する前におうちの方とよく相談をして、おうちでしっかりと元気になってから登校するようにしてください。」

 そして、朝会での話の最後に、校長先生から皆さんに「新学期に立てた目標、頑張れていますか?」と、問いかけました。
 1月があっという間に終わったように、2月も時間が過ぎるのがはやく感じられるかもしれません。
 今の学年で過ごすことができる時間を大切にして、皆さんが毎日を健康に、元気で楽しく過ごせることを願っています!

 1月25日(火)、校内テレビ放送による児童集会を行いました。今回は、給食委員会の皆さんが担当してくれました。

 まず、毎日おいしい給食を用意してくださっている調理員の皆様に対し、感謝状の贈呈がありました(下の写真の左側)。給食は、何よりも安全・安心を最優先に調理等していただいていますが、それ以外にも、児童の皆さんがおいしく給食を食べることができるよう毎日工夫や配慮をしていただいてます。また、給食室前の掲示板には、食材や産地について、見た目にも楽しくわかりやすい掲示物を掲示してくださっています。毎日、本当にありがとうございます。

 集会では、給食委員会の皆さんが作成した「紙しばい」も上演してくれました。
 校長先生は、2年生の教室で集会を観ていましたが、児童の皆さんも集中して紙しばいを楽しんでいました。下の写真は、集会を観ている教室の様子です。

 紙しばいの中にもあったように、しっかりたくさん食べることで元気になります!いろいろな食べ物が栄養となり、エネルギーのもとになります。これから寒くなりますので、たくさん食べて、毎日元気に過ごしましょう!

IMG_1858.jpg IMG_1861.jpg

こちらをクリックしてください。学校だよりが開きます。
      ↓
令和3年度 学校だより 2月号