3月24日(金)、令和4年度の修了式でした。 |
|
運動場で元気に遊んでいる様子です。![]() |
プールの北側に美しい桜の花が。![]() |
すくすく育っているチューリップの花です。 ![]() |
5年生が机移動の作業で頑張ってくれました! ![]() |
休み時間の後は、今の学年・クラスでは最後となる、担任の先生と過ごす時間でした。 その後、5年生の皆さんは新学期に向けて、児童用の机と椅子の移動作業を頑張ってくれました。その姿は、本当に頼もしく見えました。ありがとうございました。 さて、いよいよ春休みです。毎日を健康で楽しく過ごし、新学期には「やる気を忘れず」元気に登校してくれることを願っています。 保護者の皆様、地域の皆様、この1年間も本当にお世話になりました。 来年度も、教職員一同で力を合わせて頑張りますので、引き続きご支援をいただきますようお願いいたします。 本当にありがとうございました。 |
|
![]() |
児童の活動
3月20日(月)、第54回卒業証書授与式が行われました。 当日は素晴らしい晴天に恵まれ、暖かい陽ざしが皆さんの卒業をお祝いしているような日でした。 卒業証書授与式前日の3月17日(金)にはリハーサルが行われ、そこには5年生の皆さんが参加しました。5年生の皆さんは、卒業生の姿を通して、大切なものを引き継いでくれたことと思います。 また、5年生の皆さんは、卒業証書授与式に向けての準備や清掃など、学校の中心となって頑張ってくれました。 さて、3月20日(月)の朝、校長先生は、まだ卒業生の皆さんが登校する前に式場を確認しに行きました。その時に撮影したのが、下の写真です。 |
|
校内には卒業をお祝いする掲示が。![]() |
体育館入り口にも卒業をお祝いする掲示が。![]() |
式場の様子です。 ![]() |
お花も卒業をお祝いしてくれているようでした。 ![]() |
卒業生の皆さんの入場で式が始まりました。 卒業証書授与では、6年間の思い出がいっぱいつまった卒業証書を、校長先生から卒業生の皆さん一人一人に手渡しました。 校長式辞、PTA会長ご祝辞に続いて「お別れの言葉と歌」。卒業生の皆さんの、心がこもった言葉と歌は、式場内の全ての方々の心に響きました。式場内にいた方々は、それぞれの思いでその言葉と歌を受けとめていたことと思います。校長先生も、皆さんとともに過ごした3年間、楽しかったことばかりが思い出されて、皆さんの言葉と歌に心から感動していました。 参加した全ての方々にとって、心に残る卒業証書授与式となりました。 式が終わり、卒業生の皆さんが退場していきました。 そして、担任の先生と卒業生の皆さんが、教室で過ごす最後の時間。その後、運動場に作った花道を通って、卒業生の皆さんは、立花西小学校を巣立っていきました。 卒業生の皆さんはこの日、一つの大きな節目を刻みました。 卒業生の皆さんが、小学校生活で学んだことを活かして、今後もさらに大きく成長されますことを願い、応援しています。 保護者の皆様、これまで本校にいただいた御厚情に深く感謝申し上げます。お子様の、ますますのご活躍を心からお祈り申し上げます。 |
3月6日(月)と7日(火)、校区内にある武庫愛の園幼稚園の皆さんと本校の児童が交流をさせていただきました。 3月6日(月)は、1年生の皆さんが幼稚園に行きました。その時の様子を撮影したのが、下の写真です。 まずは、はじめのあいさつから交流が始まりました。1年生の皆さんは、とっても上手にごあいさつができていました。 その後、ペアになって、1年生の皆さんによる本の読み聞かせをしました。1年生の皆さんは、とても上手に本が読めていましたし、園児の皆さんも、とても静かにお話を聞いてくれました。 読み聞かせが終わったペアから、自由遊びの時間になりました。当日はお天気も良く、屋外で思い切り遊ぶことができました。 交流させていただいたことで、1年生の皆さんが、お兄さんお姉さんらしく、園児の皆さんと優しく接する場面をたくさん見ることができました。また、幼稚園の先生からも「何人も卒園生がいるのですが、1年間でとっても大きく成長した姿を見ることができて、頑張っていることがわかりました」と、喜んでいただきました。後日、幼稚園の先生から「保護者の方からも、小学生のお兄さんお姉さんから優しくしてもらったと家に帰ってきてうれしそうにお話してくれましたとの声もあり、好評でした」とのお話を伺いました。 |
|
武庫愛の園幼稚園に到着しました!![]() |
上手に読み聞かせができました!![]() |
3月7日(火)は、5年生の皆さんが幼稚園に行きました。その時の様子を撮影したのが、下の写真です。 5年生の皆さんは、グループに分かれ、園児の皆さんに楽しんでもらえるよう、時間をかけてアイデアを出し合い、準備を進めてきました。 グループごとに園児の皆さんを迎え、あいさつと自己紹介から交流が始まりました。いろいろと工夫したクイズを出すグループもあれば、小学校の行事や学校生活を楽しく紹介するグループもありました。用意してきた内容が終わり、まだ時間があるグループは、園児の皆さんとお話をして楽しい時間を過ごしました。 5年生の皆さんの「楽しませてあげたい!」という気持ちが通じて、園児の皆さんも楽しんでくれました。 あっという間に交流の時間が過ぎて、幼稚園から帰る時には、園児の皆さんが手を振ってお見送りしてくれました。 |
|
園児の皆さんを迎える直前にも準備や打ち合わせをしました。![]() |
小学校での体育大会を紹介したグループもありました。![]() |
武庫愛の園幼稚園の皆様には、お忙しい中、交流をさせていただき本当にありがとうございました。おかげさまで、本校の児童にとって学びの多い活動となりました。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。 |
3月2日(木)、全校児童で集まる最後の機会となる「6年生を送る会」を行いました。 当日は風が強かったですが、とても良いお天気の中で会を行うことができました。 まずは4年生の皆さんが担当してくれた花のアーチをくぐって、6年生の皆さんが入場しました。 その後、新児童会長によるはじめの言葉がありました。新児童会役員の皆さんは、初めて担当した児童会役員としての役割でしたが、司会進行やあいさつなど、とても堂々と役目を果たしていました。 そのあと、2年生、3年生、1年生の順番で6年生に贈る出し物を披露してくれました。 続く代表委員会の皆さんによる出し物では、6年生が2年生の時の音楽会で演奏した曲にダンスの振り付けをして、全校児童を巻き込んで踊ってくれました。 そして5年生、4年生の順番で出し物を披露してくれました。 6年生からの言葉と記念品の贈呈があり、おわりの言葉で会をしめくくりました。 最後は、6年生が全校児童で作った花道を通って退場していきました。 |
|
花のアーチをくぐって6年生が入場しました。![]() |
新児童会長によるはじめの言葉がありました。![]() |
2年生からの感謝の言葉がありました。 ![]() |
3年生は「6年生を知ろうクイズ」をしました。 ![]() |
1年生から王冠のプレゼントがありました。 ![]() |
6年生が王冠をかぶってくれました。 ![]() |
代表委員会による全校児童を巻き込んでのダンスでした! ![]() |
5年生から感謝の言葉と贈り物がありました。 ![]() |
4年生による寸劇とダンスがありました。 ![]() |
6年生からの言葉と記念品贈呈がありました。 ![]() |
1年生から5年生までの児童の皆さんからの、6年生の皆さんへの感謝の気持ちが、しっかりと伝わってきました。あらためて、6年生の皆さんが最上級生として、この立花西小学校をリードしてくれていたことが実感できました。一方で、6年生の姿を見ながら校長先生は「はやいなあ、もう卒業かあ」と、少しさびしさも感じていました。 放課後、6年生の児童の代表が校長室まで来てくれて、6年生からの記念品を届けてくれました。本当に嬉しかったです!ありがとうございました。校長室で、大切に使わせていただきます。 卒業まで残りあとわずかな日々。6年生の皆さんはもちろんですが、児童の皆さんには、これまで以上に毎日を大切に過ごしてほしいと願っています。 |
2月21日(火)、22日(水)の2日間、体育館においてバトンクラブとダンスクラブによる発表会が行われました。 21日(火)は学校公開を行っていましたので、2時間目終了後の休み時間に行った発表会では、保護者の皆様にクラブ活動の成果をご覧いただくことができました。 発表会は2日間、休み時間を利用し、低学年、中学年、高学年(希望者)と観覧する学年を2学年ずつに分けて行いました。 校長先生は、低学年の皆さんと一緒に、21日(火)の給食・掃除後の休み時間に行われた発表会を観ました。下の写真は、その時の様子を撮影したものです。 どちらのクラブも、皆さんが楽しんで演技していることが伝わってきました。 発表会に向けて、クラブ活動の時間だけでなく、自分で時間をつくって練習したという人もいたのではないかと思います。積み重ねてきた練習の成果が発揮された、素晴らしい演技でした! 2日間、皆さんと一緒に、楽しくて素敵な時間が共有できました。 |
|
バトンクラブです。![]() |
バトンクラブです。![]() |
ダンスクラブです。 ![]() |
ダンスクラブです。 ![]() |
2月3日(金)、立花地区の小学校8校の代表が集まり、3年ぶりに「立花地区バスケットボール大会」が行われました。 1月24日(火)に、6年生による校内バスケットボール大会が行われたのですが、校長先生は残念ながら出張に出かけていましたので、戻ってきて結果を教えてもらいました。 6年生は、どのクラスも一生懸命に取り組み、熱戦が繰り広げられたとのことで、話を聞いているとますます「観たかったなあ」という気持ちになりました。 さて、立花地区バスケットボール大会では、各校の校内予選を勝ち上がってきた男子8チーム、女子8チームで試合を行いました。 校長先生も、学校から会場校までの引率も含めて、しっかりと応援することができました。 「尼崎市バスケットボール大会実施要項」に「試合中の撮影や動画配信は原則禁止とする」とありましたので、試合中の様子を撮影することはできませんでしたが、応援に集中することができました。 結果は男子が優勝、女子が準優勝という素晴らしい結果でした!男女とも厳しい試合が続きましたが、学校の代表として本当によく頑張り、そろって決勝まで勝ち進むという結果を残してくれました! 校内予選で悔しい思いをした人たちの気持ちも背負っての優勝、準優勝です。立花西小学校の6年生全員で勝ち取った結果と言えるのではないでしょうか。 下の写真は、校長室前の廊下に飾られている優勝のトロフィーと準優勝の盾、そして優勝校に授与されたバスケットボールです。ボールには、チーム全員の名前を書き記しています。 |
![]() |
校長先生は、試合を観ていて感じたことがあります。それは、試合では上手な児童や得点を決めた児童がどうしても目立ちますが、立花西小学校6年生代表の皆さんは、全員が自分の役割をしっかりと果たしていたということです。児童の皆さんは、目立つことはなくても、自分の持ち場で、自分の役割を一生懸命に果たしていました。皆さんのその姿に、校長先生は感動しました。それが、良い成績につながった大きな要因の1つではないでしょうか。 6年生の皆さんは、また1つ、良い手本となる結果を残してくれました! |
2月14日(火)、校内テレビ放送によって行われた児童集会の中で、新旧児童会役員の皆さんによる「引き継ぎ式」が行われました。校長先生は、児童集会の後に表彰状の紹介がありましたので、それに備えて校長室のパソコンから引き継ぎ式を観ていました。下の写真は、パソコンの画面を撮影したものです。 引き継ぎ式ではまず、1年間頑張ってくれた児童会役員の皆さんからお話がありました。 児童会長をはじめとした皆さんは、この1年間、素晴らしいアイデアと実行力で、児童の皆さんのために力を尽くしてくれました。立花西小学校の良い伝統を受け継ぎ、児童会役員としての役割を、責任をもって果たしてくれました。お話している皆さんの表情には、頑張ってきた自信があらわれていました。この1年間の皆さんの素晴らしい頑張りに、心からの拍手を贈ります! そのあと、新児童会役員の皆さんから、自己紹介とあいさつがありました。皆さんの表情やお話から「これから立花西小学校をより良い学校にしていくぞ!」という決意が感じられました。 |
|
児童会長から新児童会長に手渡されました。![]() |
新児童会役員の皆さんへのメッセージです。![]() |
引き継ぎ式の中で、児童会長から新児童会長に贈り物が手渡されました。 色紙の左側には「新児童会役員のみなさん これからは四人で協力してがんばってください」とのメッセージが記されていました。右側には、新児童会役員1人1人にあてたメッセージが記されていると、あとから教えてもらいました(もちろん、その内容は校長先生にもわかりません)。 きっと、これから1年間、新児童会役員の皆さんを支えてくれるようなメッセージが記されていたことと思います。 6年生から5年生へ、立花西小学校の良い伝統が引き継がれていきます。 これからも、全校児童の皆さんで力を合わせて、立花西小学校のより良い伝統をつくっていきましょう! |
2月9日(木)5校時、来年度の児童会役員を選ぶ児童会役員選挙が行われました。 体育館に5年生と4年生が集まり、まずは7名の立候補者による演説を聞きました。 立候補者の皆さんは、たくさんの人の前で緊張したと思いますが「自分が児童会役員になったら、どのようにして立花西小学校をより良い学校にしていくか」について、とても堂々と自分の考えを発表することができていました。 その後、投票をしました。投票には、実際の選挙で使用する投票箱と記載台を、尼崎市からお借りして使用しました。現児童会役員の皆さんが、投票箱と記載台の紹介をしてくれました。実際に実物を見たり使ったりすることは、とても良い経験になったと思います。 現児童会役員の皆さんは、立会演説会や投票など、準備から当日の進行まで担当をしてくれました。もしかすると、1年前のことを思い出していたのではないでしょうか。現児童会役員の皆さん、本当にありがとうございました。 |
|
皆さん真剣に演説を聞いていました。 |
|
開票した結果は、翌日の朝、校長先生から立候補者の皆さんにお伝えしました。その時に校長先生は、立候補者の皆さんに2つのことをお話しました。 1つ目は「自分が立候補したことや、今日までの活動に自信をもってほしい」ということです。2つ目は「自分を応援し、投票してくれた人がいることを忘れないでほしい」ということです。 立候補者の皆さんは、立花西小学校がどうすればより良い学校になるのか、一生懸命に考え、自分の考えを発表しました。その考えを聞いて、自分を応援し投票してくれた人がいます。そのことを忘れずに、これからも頑張ってくださいとお話をしました。 新しい児童会役員が決まりました。これからも全校児童の皆さんで力を合わせ、より良い立花西小学校をつくっていきましょう! |
|
実際の選挙で使用する投票箱と記載台です。![]() |
皆さん、しっかり考えて投票していました。![]() |
2月7日(火)、5年生が自然体験学習に行きました。行き先は、兎和野高原です。 |
|
尼崎市では見ることができない雪景色でした。![]() |
全員の着替えを待つ間に雪遊びで楽しみました。![]() |
スノーシューを装着しました。 ![]() |
楽しくて、何度もソリで滑りました。 ![]() |
おいしいカレーライスをいただきました! ![]() |
スノーシューを装着して凍った池にも行きました。 ![]() |
午前中の活動を終え、食堂でカレーライスをいただきました。食堂の方は、皆さんがたくさんおかわりしても大丈夫なように、カレーを大きなお鍋でたくさん作ってくださっていました。おいしいカレーライスをありがとうございました。 午後は1組がスノーシュー体験、2組がソリと雪遊びに取り組みました。 校長先生もスノーシューを装着して、皆さんと一緒にスノーシューを体験しました。まだ誰も通っていない、足跡のついていない雪の上をスノーシューで歩くのは、とても気持ちよかったですね。 スノーシューを履いて、凍った池や雪の滑り台などのポイントを歩いて回りました。 今回の自然体験では、スノーシューのご指導など、たくさんの方にお世話になりました。本当にありがとうございました。 児童の皆さんは、尼崎市ではできない貴重な体験ができたと思います。楽しかったことなど、おうちでもぜひお話ししてください。 保護者の皆様、持ち物や着替えの準備など、ご協力いただき本当にありがとうございました。 |
2月3日(金)は節分でした。「富松の鬼」さんが、3年ぶりに立花西小学校にも来てくれました。 その時の様子を撮影したのが、下の写真です。 当日、1年生と2年生の児童の皆さんが体育館に入り、学年の先生方から節分についてのお話を聞いていました。すると、児童の皆さんの背後から、鬼さんが体育館に入ってきて...児童の皆さんは大慌てで逃げ出しました。 校長先生もその様子を見ていましたが、笑顔で逃げている児童が多かったように思います。鬼さんが、楽しくなるように追いかけてくださったからでしょうね。 そのあと、鬼さんに質問できるという貴重な時間がありました。児童の皆さんからの質問に、鬼さんはていねいに答えてくれていました。 当日は富松神社青年会の皆様にお世話になり、おかげさまで児童も大喜びでした。本当にありがとうございました。 |
|
体育館に鬼さんがやってきました!![]() |
児童の皆さんは、大慌てで逃げていました。![]() |
笑顔で逃げている児童もいました。 ![]() |
鬼さんが質問に答えてくれました。 ![]() |