1月23日(月)6校時、クラブ活動を行いました。3年生の皆さんは、来年度に向けてクラブ活動の見学を行いました。 |
|
ダンスクラブです。![]() |
科学クラブです。![]() |
運動場。球技クラブとTボールクラブが活動しています。 ![]() |
体育館。卓球クラブとバドミントンクラブが活動しています。 ![]() |
児童の活動
1月19日(木)、20日(金)の2日間、校内書き初め展を行いました。 これは、日頃の書写練習の成果を発表し、鑑賞しあうことによって、毛筆、硬筆への関心を高めることをねらいの1つとしています。 今年度は放課後の時間帯、保護者の皆様にもご鑑賞いただくことができましたので、児童の皆さんの力作をご覧いただけた保護者の方もおられたと思います。 校長先生は20日(金)に校内を巡回し、皆さんの作品を鑑賞しました。その時に撮影したのが、下の写真です。 各学年とも、作品は教室前の廊下に掲示していますので、全ての作品を写すことはできませんでしたが、写真から雰囲気だけでも感じていただければと思います。 どの作品も、一生懸命に取り組んだことがわかる素晴らしい作品でした! |
|
みのり学級です。![]() |
1年生です。![]() |
2年生です。 ![]() |
3年生です。 ![]() |
4年生です。 ![]() |
5年生です。 ![]() |
6年生です。 ![]() |
|
学年ごとの表示には、めあてや努力したことが書かれています。それぞれ以下のとおりです。 1年生は「かたちにきをつけてかきました」。2年生は「文字の形や空間に気をつけて書きました」。3年生は「初めての長半紙。筆使いや点画の長さ、方向などに気をつけて書きました」。4年生は「文字の中心、画と画の間などに気をつけながら、文字の形を整えて書きました」。5年生は「文字の形、漢字と仮名の大きさに気をつけて、配列を考えながら書きました」。6年生は「文字の形、漢字と仮名の大きさに気をつけて、配列よく書きました」。 児童の皆さんには、おたがいの作品を鑑賞して感じたことなどを忘れずに、これからも書写に関心をもって取り組んでほしいと思います。 |
1月18日(水)、5年生と6年生を対象に、本校体育館において「能・狂言」の公演を行いました。これは「令和4年度文化芸術による子供育成推進事業(巡回公演事業)」で「夙川能舞台 瓦照苑」の皆様にお世話になり、実施されたものです。 12月13日(火)には「事前ワークショップ」として「夙川能舞台 瓦照苑」の皆様に学校までお越しいただき、能と狂言について、ていねいに教えていただきました。 事前ワークショップでは、お話を聞くだけではなく、児童の皆さんも実際に動きを体験したり、本公演で上演する狂言の動きを考えたり、体験的な活動も取り入れて進めてくださいました。 下の写真は、5年生が事前ワークショップに取り組んでいる様子です。 児童の皆さんも最後まで能と狂言に興味を持ちながら、楽しく学ぶことができていました。 |
![]() |
そして、1月18日(水)本公演の日を迎えました。 校長先生はご来客があって、大変残念なことに最初の10分ほどしか観ることができませんでしたが、立花西小学校の体育館が能楽堂のようになっていて、まずは能と狂言を鑑賞する雰囲気を作っていただきました。その様子が、下の写真です。 本公演のプログラムは、能と狂言についてわかりやすく教えていただいたり、能と狂言をそれぞれ鑑賞したりと、盛りだくさんの内容だったそうです。 鑑賞していた先生方の話では、児童が「謡」に挑戦するという内容もあったそうで、とても上手にできていたとのことでした。 2日間のプログラムで、児童に本物の能と狂言の魅力を教えてくださった「夙川能舞台 瓦照苑」の皆様、本当にありがとうございました。 児童の皆さんはぜひ、おうちの方にも、教えていただいたことをお話してみてください。そしていつか、能や狂言を鑑賞する機会があればよいですね。 |
![]() |
1月17日(火)、全校で防災に関する授業と避難訓練を行いました。 また、この日は午前中に学校公開(オープンスクール)を行いましたので、防災に関する授業をご覧いただけた保護者の方もおられると思います。学校公開では、感染拡大防止対策等にご協力いただき、ありがとうございました。 防災に関する授業について、校長先生は、全ての学年、クラスを見に行くことができなかったのですが、校長先生が見に行った授業では、防災について調べたことをもとに自分の考えを発表しているクラスや、実際に大きな地震が起こった時、どのように行動するべきかを考え、意見を交流しているクラスがありました。どの学年でも、各学年の発達段階にあわせた授業が行われ、児童の皆さんも真剣に取り組んでいました。 下の写真は、5年生の授業の様子ですが、校長先生が見に行った時には、ハザードマップを見ながら授業していました。 |
|
5年生の防災に関する授業の様子です。![]() |
避難訓練。指示にしたがってすばやく避難できました。![]() |
|
1月13日(金)、3年生が環境体験学習に行きました。行き先は「兵庫県立尼崎の森中央緑地」です。 |
|
「100年の森の物語」をうかがいました。![]() |
「かやぶき民家」の中も見学しました。![]() |
「はじまりの森」で木の高さを測りました。 ![]() |
広大な大芝生広場でお弁当を食べました。 ![]() |
土の中の生き物を採集しに行きました。 ![]() |
土の中から生き物を見つけました。 ![]() |
|
1月10日(火)、3学期が始まりました。 まずは始業式を行いました。校長先生からは「久しぶりに皆さんと会えて、とてもうれしく思っています!」「この3学期、しっかりと目標を立てて、何ごとにも自分らしく頑張ってください」とお話をしました。さらに「困ったことや嫌なことがあれば、必ず誰かに相談して、お話をしてください。一人で抱えて我慢しないでください」というお話をしました。 始業式の後、生徒指導担当の先生から、学校での生活についてお話がありました。 この日から、新設されたブランコで遊んでよいということになりました。以前のブランコは老朽化が進み、使用禁止になっていました。少し時間はかかってしまいましたが、冬休みの間に、ようやくブランコが新設されました。ブランコの完成を楽しみに待っていた人もたくさんいたと思います。お待たせして申し訳ありませんでした。 校長先生は、休み時間にブランコで遊んでいる様子を見に行きました。その時に撮影したのが下の写真です。楽しそうにブランコで遊んでいる様子を見て、こちらまでうれしくなりました。 遊んでいる様子を見ていた先生から「ブランコから少し離れて順番を待てるようにしないと、危ないのではないか」との意見があり、さっそく先生方が杭を打ちロープをはってくれました。 児童の皆さんは、おたがいにゆずりあって、安全に遊んでくださいね。 |
|
新設のブランコで遊んでいる様子です。![]() |
安全のため、ロープをはりました。![]() |
さあ、今の学年をしめくくり次の学年につなげる3学期が始まりました。 3学期も、児童の皆さんが元気に、笑顔で過ごせることを願っています! 保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校の教育活動にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。 |
12月23日(金)、2学期が終わりました。 はじめに、終業式を行いました。 校長先生からは「2学期を、そして今年一年をふりかえって、いろんな方々に感謝の気持ちをもってください」というお話をしました。そして「冬休みを元気に、健康に過ごして、3学期の始業式には元気な顔で登校してください」というお願いをしました。特に、年末年始は交通事故が増える時期です。児童の皆さんは、自転車で出かける時など、周囲をよく確認して注意をしてください。 校長先生のお話の後、表彰状の紹介をして、生徒指導担当の先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。 その後、大掃除でした。児童の皆さんは、いつも以上にていねいに掃除に取り組んでいました。 この日は冷たい風が吹いて、とても寒く感じられたのですが、休み時間になると運動場で遊んでいる様子が見られました。下の写真は、その時の様子を撮影したものです。 運動場で遊んでいる様子を見ていると、多くの児童が「校長先生、氷が張ってました!」と、手に氷を持って見せてくれました。寒い中でも元気に遊んでいる児童の声を聞くと、嬉しくなりました。 長かった2学期が終わりました。冬休みはクリスマス、お正月と楽しいことが続きます。冬休みを有意義に過ごして、3学期、元気な顔で児童の皆さんと会えることを楽しみにしています。 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本当にお世話になりました。本校の教育活動に、ご理解とご支援を賜り深く感謝申し上げます。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。 |
|
![]() |
![]() |
12月5日(月)から読書週間が始まりました。12月6日(火)には、図書委員会の皆さんが児童集会で読書週間の紹介等をしてくれました。 今年度の読書週間のスローガンは「本に興味を持って図書室に行こう」です。 下の写真のように、職員室前の掲示板には読書に関する「豆知識」が掲示されています。「人目をひく本のタイトルのつけ方」や「本を読むときにおすすめのBGM」など、読んでためになる豆知識ばかりです。 |
|
![]() |
|
12月8日(木)には、2時間目から4時間目にかけて、尼崎市立北図書館ボランティア「ひまわりの会」の皆様に、毎年児童が楽しみにしている読み聞かせを行っていただきました。 校長先生も校内をまわりながら、読み聞かせしていただいている様子を見せていただきました。下の写真は、6年生と2年生の教室での読み聞かせの様子を撮影したものです。 中には、ロウソクに火を灯されて、絵本を持たずにお話してくださる方もおられました。本がありませんので目を閉じてお話を聞いている児童もいて、頭の中でお話の場面を想像しながら聞いている様子でした。 ひまわりの会の皆様、お忙しい中を、本校の児童のために読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございました。 読書週間をきっかけにして、ぜひたくさんの本を読むことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
12月1日(木)、3年生が自転車安全教室を行いました。 この自転車安全教室は毎年、警察の方々や尼崎市の生活安全課の方々にお世話になり、実施しています。下の写真は、その時の様子を撮影したものです。 当日は、まず交通ルールについてなど、講話をお聴きしました。 その後、DVDを観て学習し、事前に取り組んでいた「自転車ルールテスト」の答え合わせをしました。最後に、修了証としていただける「自転車免許証」用の写真を撮影していただきました。 尼崎市は平地ということもあり、自転車の利用が多い地域です。それだけに、事故の危険も多くあります。すでに改正されている自転車に関する道路交通法についてなど、あらためてくわしく教えていただいたことで、児童もより安全に自転車が利用できるようになりました。 DVD教材では「もしも自転車で人身事故を起こしてしまったら...」というお話を通して、事故を起こしてしまうと、自分だけではなく、自分や相手の家族にまで大きな影響があるということも教えていただきました。DVDでは、観ていてつらくなるような場面もあり、事故のこわさを実感することができました。 児童の皆さんは、今回学習したこともしっかりと活かしながら、毎日を安全に、元気に過ごしましょう。 お忙しい中、児童の安全のためにお越しいただいた尼崎市生活安全課の皆様、本当にありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
11月26日(土)に「令和4年度 音楽発表会」を行いました。 |
![]() |
5年生、6年生の皆さんにとっては、小学校生活最後の音楽発表会になりました。 5年生も6年生も、難しい曲に挑戦しましたが、当日は気持ちのこもった素晴らしい演奏でした。 そして、5年生、6年生によるエンディングは、前回と同じく屋外で行い、美しい歌声での合唱を披露してくれました。 児童会長による「おわりのことば」は、感動とともに心にひびく素晴らしい内容でした。 屋外でしたので、5年生、6年生の合唱を、1~4年生の皆さんも直接見ることができました。 この音楽発表会には「伝える心・受けとめる心」というテーマがあります。児童の皆さんは、今の思いを音楽にのせて伝え、それを聴く皆さんが、それぞれに受けとめるという「素敵な時間」を共有することができました。 保護者の皆様、地域の皆様、音楽発表会の開催にあたり、ご理解とご支援を賜りまして本当にありがとうございました。 |