3月6日(月)と7日(火)、校区内にある武庫愛の園幼稚園の皆さんと本校の児童が交流をさせていただきました。 3月6日(月)は、1年生の皆さんが幼稚園に行きました。その時の様子を撮影したのが、下の写真です。 まずは、はじめのあいさつから交流が始まりました。1年生の皆さんは、とっても上手にごあいさつができていました。 その後、ペアになって、1年生の皆さんによる本の読み聞かせをしました。1年生の皆さんは、とても上手に本が読めていましたし、園児の皆さんも、とても静かにお話を聞いてくれました。 読み聞かせが終わったペアから、自由遊びの時間になりました。当日はお天気も良く、屋外で思い切り遊ぶことができました。 交流させていただいたことで、1年生の皆さんが、お兄さんお姉さんらしく、園児の皆さんと優しく接する場面をたくさん見ることができました。また、幼稚園の先生からも「何人も卒園生がいるのですが、1年間でとっても大きく成長した姿を見ることができて、頑張っていることがわかりました」と、喜んでいただきました。後日、幼稚園の先生から「保護者の方からも、小学生のお兄さんお姉さんから優しくしてもらったと家に帰ってきてうれしそうにお話してくれましたとの声もあり、好評でした」とのお話を伺いました。 |
|
武庫愛の園幼稚園に到着しました!![]() |
上手に読み聞かせができました!![]() |
3月7日(火)は、5年生の皆さんが幼稚園に行きました。その時の様子を撮影したのが、下の写真です。 5年生の皆さんは、グループに分かれ、園児の皆さんに楽しんでもらえるよう、時間をかけてアイデアを出し合い、準備を進めてきました。 グループごとに園児の皆さんを迎え、あいさつと自己紹介から交流が始まりました。いろいろと工夫したクイズを出すグループもあれば、小学校の行事や学校生活を楽しく紹介するグループもありました。用意してきた内容が終わり、まだ時間があるグループは、園児の皆さんとお話をして楽しい時間を過ごしました。 5年生の皆さんの「楽しませてあげたい!」という気持ちが通じて、園児の皆さんも楽しんでくれました。 あっという間に交流の時間が過ぎて、幼稚園から帰る時には、園児の皆さんが手を振ってお見送りしてくれました。 |
|
園児の皆さんを迎える直前にも準備や打ち合わせをしました。![]() |
小学校での体育大会を紹介したグループもありました。![]() |
武庫愛の園幼稚園の皆様には、お忙しい中、交流をさせていただき本当にありがとうございました。おかげさまで、本校の児童にとって学びの多い活動となりました。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。 |
1年生
2月3日(金)は節分でした。「富松の鬼」さんが、3年ぶりに立花西小学校にも来てくれました。 その時の様子を撮影したのが、下の写真です。 当日、1年生と2年生の児童の皆さんが体育館に入り、学年の先生方から節分についてのお話を聞いていました。すると、児童の皆さんの背後から、鬼さんが体育館に入ってきて...児童の皆さんは大慌てで逃げ出しました。 校長先生もその様子を見ていましたが、笑顔で逃げている児童が多かったように思います。鬼さんが、楽しくなるように追いかけてくださったからでしょうね。 そのあと、鬼さんに質問できるという貴重な時間がありました。児童の皆さんからの質問に、鬼さんはていねいに答えてくれていました。 当日は富松神社青年会の皆様にお世話になり、おかげさまで児童も大喜びでした。本当にありがとうございました。 |
|
体育館に鬼さんがやってきました!![]() |
児童の皆さんは、大慌てで逃げていました。![]() |
笑顔で逃げている児童もいました。 ![]() |
鬼さんが質問に答えてくれました。 ![]() |
10月19日(水)~21日(金)の3日間、学校西側の「立西農園」で、1~3年生とみのり学級の児童の皆さんが、サツマイモを収穫しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月27日(火)、校内を巡回していると、運動場から元気な声が聞こえてきました。 運動場に行くと、1年生3クラスが、40m走のタイムを計測しているところでした。下の写真は、その時の様子を撮影したものです。 聞こえてきた元気な声は、走っている人を応援している声でした。「ガンバレー!」「頑張ってー!」と一生懸命に応援している姿を見て、校長先生は「みんな、やさしいなあ」とあたたかい気持ちになりました。 秋は「スポーツの秋」とも言われます。暑さも少しずつましになってきました。10月には体育大会もあります。運動が得意な人も苦手な人も、自分らしく、一生懸命頑張ってくれることを願っています。 |
|
![]() |
![]() |
9月2日(金)、1年生が秋の遠足に行きました。行き先は「神戸どうぶつ王国」です。 |
|
開園と同時に入園しました。![]() |
ラクダがあいさつしてくれているようでした。![]() |
カンガルーに触ることができました。 ![]() |
バードパフォーマンス。参加を呼びかける声に。 ![]() |
広々としたスペースでお弁当をいただきました。 ![]() |
ペンギンの「お食事タイム」です。 ![]() |
|
5月23日(月)、1年生が「春の遠足」に行きました。行き先は、大井戸公園です。 とても良いお天気で、遠足には最高のお天気でした。 1年生の皆さんにとっては初めての遠足ということで、学校では、先生方から「守ってほしいこと」のについてお話がありました。 そしていよいよ学校を出発。1年生の皆さんは、きちんと2列に並んで、広がることもなく、公園まで歩くことができました。 公園に到着すると、班で課題をクリアしながらシールを集める「シールラリー」に取り組みました。 校長先生も、広場のベンチでシールを用意して待っていたのですが、皆さん、班で協力しながら順調に課題をクリアしていました。 その後、公園内で自由に遊ぶ時間になりました。校長先生も皆さんと一緒に遊んだのですが、あっという間にお弁当の時間になりました。時間を忘れてしまうほど、楽しく遊ぶことができました。 たくさん遊んでお腹も空いていたので、木陰で班ごとに分かれてお弁当を食べました。屋外で食べるのは、とても気持ちが良かったですね。皆さんも、おいしそうにお弁当を食べていました。 |
|
大井戸公園に到着。きちんと並んで歩きました。![]() |
活動の前に、先生からのお話を聞きました。![]() |
シールラリー開始。班で協力できました。 ![]() |
「おどう」を見つける課題もありました。 ![]() |
自由遊びの時間。楽しく遊びました! ![]() |
木陰でお弁当をいただきました! ![]() |
お弁当を食べ終わった後、さらにもう30分間の自由遊びの時間がありました! 帰り道は、疲れや暑さで、安全に帰ることができるか心配しましたが、行きと同じようにきちんと並んで、無事に学校まで戻ることができました。 学校に戻ってから、教室で、楽しかったことや思い出に残ったことなどを絵に描きました。どんなことが思い出に残ったのか、また、おうちの方にもたくさんお話をしてほしいと思います。 1年生の皆さんは、小学校で初めての遠足でしたが、先生のお話をよく聞いて、とても頑張っていました。素晴らしかったです! 保護者の皆様、気温の高い日でしたので、ご心配もおかけしたと思いますが、おかげさまで楽しい遠足となりました。お弁当の用意や持ち物の準備など、ご協力いただきありがとうございました。 |
5月6日(金)、2年生と1年生がペア(またはグループ)になり「学校たんけん」をしました。 2年生が1年生と一緒に校内をまわり、特別教室など学校中を案内します。2年生の皆さんは、それぞれの部屋の案内する掲示物を作成したり、事前に下見をしたり、一生懸命準備をして当日を迎えていました。 当日は、皆さんが校長室にも来てくれたので、校長先生から「どうぞ、校長室の中にも入っていいよ」と声をかけました。校長室に入った児童からは「うわあ、昔の校長先生の写真がある~」「大きなソファがある~」などの声が聞こえました。中には遠慮して廊下から見るだけの児童もいました。 下の写真は、校長室前の廊下に出て撮影したものです。 1年生の皆さんは、2年生の皆さんに案内をしてもらったことで、先輩がたのもしく感じたのではないでしょうか。 2年生の皆さんは、1年生の皆さんを案内しながら「いろいろと、教えてあげたいな」「やさしくしてあげたいな」という気持ちになったのではないでしょうか。 また来年の今頃には、大きく成長した今の1年生の皆さんが、校内を案内している姿が見られることと思います。 |
![]() |
4月25日(月)、1年生を迎える会を行いました。 |
|
1年生が6年生と一緒に入場です。![]() |
1年生を拍手で迎えました。![]() |
1年生は歌詞を見ながら校歌を聴きました。 ![]() |
1年生、お話をきちんと聴くことができていました! ![]() |
|
|
2年生によるお祝いの言葉です。 ![]() |
1年生からのお礼の言葉です。 ![]() |
4月19日(火)、1年生にとって初めてとなる給食でした。 給食当番の児童が、担任の先生と一緒に給食室へ。先生からの説明をとてもしっかりと聞くことができていたので、素晴らしいなあと思って見ていました。給食室からクラスのみんなの給食を、力を合わせて教室まで運びます。 配膳は、感染防止対策の観点から、密にならないように廊下で行っています。当番以外の児童は、配膳など給食当番の人を待つ間、きちんと座って待つことができていました。 |
|
給食室前で先生の説明を聞いています。![]() |
力を合わせて給食を運んでいます。![]() |
きちんと座って当番の人を待っています。 ![]() |
配膳は密を避けるため廊下で行っています。 ![]() |
コロナ禍ですので、本校でも「黙食」の指導をしています。1年生の皆さんは、とても静かに黙食できていて、本当に驚き ました。 ちなみに今日の献立はカレーライス(麦ごはん)、牛乳、フレンチサラダでした。 1年生の皆さんは、これからも毎日の給食を楽しみにしていてくださいね。 |
|
手を合わせて「いただきます!」 ![]() |
4月11日(月)からしばらくの間、1年生は教師引率による集団下校で、下校の練習をしました。 下の写真は4月15日(金)に撮影したものです。1年生の皆さんはもう集団下校に慣れていて、先生方のお話をよく聞くことができていました。自分で考えて動いている人もたくさんいました。 1年生の皆さんには、登下校の時に、おうちの方や先生方のお話をしっかりと思い出して、安全に通学してほしいと思います。 |
|
![]() |
![]() |