1月27日(金)、3年生が社会見学に行きました。行き先は、尼崎市立歴史博物館と尼崎城です。 当日は、朝から雪が降っていました。公共交通機関(路線バス)を使っての移動でしたが、3年生の皆さんはきちんと並んだり、バスの中では静かにしたり、集団で行動する時のマナーをしっかりと守って行動できていました。本当に素晴らしかったです! また、雪が降る中を社会見学に行ったということも、思い出の1つになるのではないでしょうか。雪が降る中の尼崎城は、なかなか見る機会もないと思います。 さて、まずは尼崎市立歴史博物館に行きました。館内ではクラスごとの活動になりました。 まずは映像を観ながら、昔の暮らしについていろいろと教えていただきました。特に、昭和初期の学校生活の様子は、今の学校生活と違うところがたくさんあり、皆さんも興味をもって映像を観ていました。 その後、班行動で館内の展示を見学して回りました。3年生の皆さんは、しっかりとメモをとりながら見学することができていました。 昼食は、尼崎市立琴ノ浦高等学校のきれいな食堂をお借りして、おいしくお弁当をいただきました。 |
|
尼崎市立歴史博物館に到着しました。![]() |
映像を観ながら教えていただきました。![]() |
メモをとりながら館内を見学しました。 ![]() |
尼崎市立琴ノ浦高等学校の食堂をお借りしました。 ![]() |
尼崎城に到着しました。 ![]() |
城内を班行動で自由に見学しました。 ![]() |
|
3年生
1月23日(月)6校時、クラブ活動を行いました。3年生の皆さんは、来年度に向けてクラブ活動の見学を行いました。 |
|
ダンスクラブです。![]() |
科学クラブです。![]() |
運動場。球技クラブとTボールクラブが活動しています。 ![]() |
体育館。卓球クラブとバドミントンクラブが活動しています。 ![]() |
1月13日(金)、3年生が環境体験学習に行きました。行き先は「兵庫県立尼崎の森中央緑地」です。 |
|
「100年の森の物語」をうかがいました。![]() |
「かやぶき民家」の中も見学しました。![]() |
「はじまりの森」で木の高さを測りました。 ![]() |
広大な大芝生広場でお弁当を食べました。 ![]() |
土の中の生き物を採集しに行きました。 ![]() |
土の中から生き物を見つけました。 ![]() |
|
12月1日(木)、3年生が自転車安全教室を行いました。 この自転車安全教室は毎年、警察の方々や尼崎市の生活安全課の方々にお世話になり、実施しています。下の写真は、その時の様子を撮影したものです。 当日は、まず交通ルールについてなど、講話をお聴きしました。 その後、DVDを観て学習し、事前に取り組んでいた「自転車ルールテスト」の答え合わせをしました。最後に、修了証としていただける「自転車免許証」用の写真を撮影していただきました。 尼崎市は平地ということもあり、自転車の利用が多い地域です。それだけに、事故の危険も多くあります。すでに改正されている自転車に関する道路交通法についてなど、あらためてくわしく教えていただいたことで、児童もより安全に自転車が利用できるようになりました。 DVD教材では「もしも自転車で人身事故を起こしてしまったら...」というお話を通して、事故を起こしてしまうと、自分だけではなく、自分や相手の家族にまで大きな影響があるということも教えていただきました。DVDでは、観ていてつらくなるような場面もあり、事故のこわさを実感することができました。 児童の皆さんは、今回学習したこともしっかりと活かしながら、毎日を安全に、元気に過ごしましょう。 お忙しい中、児童の安全のためにお越しいただいた尼崎市生活安全課の皆様、本当にありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
10月19日(水)~21日(金)の3日間、学校西側の「立西農園」で、1~3年生とみのり学級の児童の皆さんが、サツマイモを収穫しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月3日(金)、3年生が校外学習に行きました。行き先は、伊丹市昆虫館と昆陽池公園です。 当日は、とても良いお天気に恵まれて、素晴らしい校外学習日和でした。 残念ながら、校長先生は5年生の自然体験学習に同行しましたので、3年生の皆さんと一緒に校外学習に行くことができませんでした。学校に戻ってから、学年の先生に、当日の様子を聞かせてもらいました。 目的地までの移動ですが、学校からバス停まで歩いて、路線バスに乗り、下りたバス停からまた長い距離を歩くという移動でした。学年の先生のお話では「3年生の皆さんは、きちんと列をくずさずに歩き、バスの中も静かで、ルールやマナーをしっかりと守っていました」とのことでした。さすが3年生、よく頑張りましたね! 伊丹市昆虫館では、班行動で館内を見学しました。3年生の皆さんは、ここでも、マナーを守って、しっかりと学習できていたとのことでした。 下の写真は、館内での様子を撮影したものです。班で協力して、時にはメモを取りながら学習している様子がよくわかります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昆虫館で学習した後は、昆陽池公園でお弁当を食べました。お弁当の後は、自由に遊んでよい時間でした。皆さん、とても楽しく遊ぶことができていたと聞きました。 帰りも、長い距離の移動で疲れもあったと思いますが、3年生の皆さんは、無事に学校に到着するまで、ルールを守った集団行動ができていたとのことでした。 今回の校外学習で学んだことを、これからの生活にも活かしてほしいと思います。 保護者の皆様、お弁当の用意や持ち物の準備など、ご協力いただきありがとうございました。 |
2月24日(木)、3年生が、農園ボランティアの方にご指導いただき「石臼を使って大豆からきな粉を作る作業」を体験しました。大豆は、小学校の西側にある農園で育てたものです。 |
|
![]() |
|
2月10日(木)は月曜日の時間割で行い、6校時にクラブ活動を行いました。3年生の皆さんは、来年度に向けてクラブ活動の見学を行いました。 |
|
科学クラブです。![]() |
コンピュータークラブです。![]() |
ダンスクラブです。 ![]() |
|
11月の第2週は、異学年交流として「なかよし遊び」に取り組む週でした。 11月10日(水)、校長先生が校内を巡回していると、5年生と3年生が「なかよし遊び」を始めるところでした。その時の様子が、下の写真です。 異学年の交流では、上の学年の児童は、下の学年の児童に優しく言葉をかけるなど「思いやり」の気持ちで接することができます。下の学年の児童は、優しく接してもらうことでうれしくなり、自分が上の学年になった時には、優しく接することができます。 コロナ禍で制限のある中ですが、できることから異学年交流も進めています。 |
|
![]() |
![]() |
10月20日(水)、3年生が校外学習に行きました。行き先は、伊丹市昆虫館と昆陽池公園です。 まずは学校を出る前に、学年主任の先生から「時間どおりに、お休みもなく全員がそろいました!みんなで校外学習に行けます!」とのお話がありました。 目的地に着くまで、まずは学校からバス停まで歩き、路線バスに分乗して、下りたバス停からまた歩くという移動でした。長い距離を歩くので少し心配しましたが、きちんと列をくずすことなく、マナーを守った集団行動ができていました。さすが、3年生ですね! 昆虫館では、グループで館内を見学して回り、楽しみながら学ぶことができました。 下の写真は、校外学習の様子を撮影したものです。 |
|
昆陽池公園の外周を歩いています。![]() |
伊丹市昆虫館。いいお天気でした!![]() |
館内をグループで見学しました。 ![]() |
温室です。チョウがきれいでした。 ![]() |
昆陽池公園で広がってお弁当を食べました。 ![]() |
お弁当の後は、楽しく遊びました。 ![]() |
当日はお天気に恵まれ、昆陽池公園でお弁当を食べました。お弁当の後は、自由に遊んでよい時間でしたが、先生方の声かけもあって「鬼ごっこ」をして遊びました。 帰りも、疲れていたとは思いますが、しっかりとマナーを守って、全員が無事に学校まで戻ってくることができました。今回学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。 保護者の皆様、持ち物の準備やお弁当の用意など、ご協力いただきありがとうございました。 |