6年生

 3月20日(月)、第54回卒業証書授与式が行われました。
 当日は素晴らしい晴天に恵まれ、暖かい陽ざしが皆さんの卒業をお祝いしているような日でした。

 卒業証書授与式前日の3月17日(金)にはリハーサルが行われ、そこには5年生の皆さんが参加しました。5年生の皆さんは、卒業生の姿を通して、大切なものを引き継いでくれたことと思います。
 また、5年生の皆さんは、卒業証書授与式に向けての準備や清掃など、学校の中心となって頑張ってくれました。

 さて、3月20日(月)の朝、校長先生は、まだ卒業生の皆さんが登校する前に式場を確認しに行きました。その時に撮影したのが、下の写真です。

校内には卒業をお祝いする掲示が。
IMG_0516.jpg
体育館入り口にも卒業をお祝いする掲示が。
IMG_0517.jpg

式場の様子です。
IMG_0519.jpg

お花も卒業をお祝いしてくれているようでした。
IMG_0521.jpg

 卒業生の皆さんの入場で式が始まりました。
 卒業証書授与では、6年間の思い出がいっぱいつまった卒業証書を、校長先生から卒業生の皆さん一人一人に手渡しました。
 校長式辞、PTA会長ご祝辞に続いて「お別れの言葉と歌」。卒業生の皆さんの、心がこもった言葉と歌は、式場内の全ての方々の心に響きました。式場内にいた方々は、それぞれの思いでその言葉と歌を受けとめていたことと思います。校長先生も、皆さんとともに過ごした3年間、楽しかったことばかりが思い出されて、皆さんの言葉と歌に心から感動していました。

 参加した全ての方々にとって、心に残る卒業証書授与式となりました。

 式が終わり、卒業生の皆さんが退場していきました。
 そして、担任の先生と卒業生の皆さんが、教室で過ごす最後の時間。その後、運動場に作った花道を通って、卒業生の皆さんは、立花西小学校を巣立っていきました。

 卒業生の皆さんはこの日、一つの大きな節目を刻みました。
 卒業生の皆さんが、小学校生活で学んだことを活かして、今後もさらに大きく成長されますことを願い、応援しています。
 保護者の皆様、これまで本校にいただいた御厚情に深く感謝申し上げます。お子様の、ますますのご活躍を心からお祈り申し上げます。
 3月2日(木)、全校児童で集まる最後の機会となる「6年生を送る会」を行いました。
 当日は風が強かったですが、とても良いお天気の中で会を行うことができました。

 まずは4年生の皆さんが担当してくれた花のアーチをくぐって、6年生の皆さんが入場しました。
 その後、新児童会長によるはじめの言葉がありました。新児童会役員の皆さんは、初めて担当した児童会役員としての役割でしたが、司会進行やあいさつなど、とても堂々と役目を果たしていました。

 そのあと、2年生、3年生、1年生の順番で6年生に贈る出し物を披露してくれました。
 続く代表委員会の皆さんによる出し物では、6年生が2年生の時の音楽会で演奏した曲にダンスの振り付けをして、全校児童を巻き込んで踊ってくれました。
 そして5年生、4年生の順番で出し物を披露してくれました。

 6年生からの言葉と記念品の贈呈があり、おわりの言葉で会をしめくくりました。

 最後は、6年生が全校児童で作った花道を通って退場していきました。

花のアーチをくぐって6年生が入場しました。
IMG_0424.jpg
新児童会長によるはじめの言葉がありました。
IMG_0427.jpg

2年生からの感謝の言葉がありました。
IMG_0428.jpg

3年生は「6年生を知ろうクイズ」をしました。
IMG_0433.jpg

1年生から王冠のプレゼントがありました。
IMG_0436.jpg

6年生が王冠をかぶってくれました。
IMG_0438.jpg

代表委員会による全校児童を巻き込んでのダンスでした!
IMG_0441.jpg

5年生から感謝の言葉と贈り物がありました。
IMG_0442.jpg

4年生による寸劇とダンスがありました。
IMG_0446.jpg

6年生からの言葉と記念品贈呈がありました。
IMG_0448.jpg

 1年生から5年生までの児童の皆さんからの、6年生の皆さんへの感謝の気持ちが、しっかりと伝わってきました。あらためて、6年生の皆さんが最上級生として、この立花西小学校をリードしてくれていたことが実感できました。一方で、6年生の姿を見ながら校長先生は「はやいなあ、もう卒業かあ」と、少しさびしさも感じていました。

 放課後、6年生の児童の代表が校長室まで来てくれて、6年生からの記念品を届けてくれました。本当に嬉しかったです!ありがとうございました。校長室で、大切に使わせていただきます。

 卒業まで残りあとわずかな日々。6年生の皆さんはもちろんですが、児童の皆さんには、これまで以上に毎日を大切に過ごしてほしいと願っています。
 2月3日(金)、立花地区の小学校8校の代表が集まり、3年ぶりに「立花地区バスケットボール大会」が行われました。

 1月24日(火)に、6年生による校内バスケットボール大会が行われたのですが、校長先生は残念ながら出張に出かけていましたので、戻ってきて結果を教えてもらいました。
 6年生は、どのクラスも一生懸命に取り組み、熱戦が繰り広げられたとのことで、話を聞いているとますます「観たかったなあ」という気持ちになりました。

 さて、立花地区バスケットボール大会では、各校の校内予選を勝ち上がってきた男子8チーム、女子8チームで試合を行いました。
 校長先生も、学校から会場校までの引率も含めて、しっかりと応援することができました。

 「尼崎市バスケットボール大会実施要項」に「試合中の撮影や動画配信は原則禁止とする」とありましたので、試合中の様子を撮影することはできませんでしたが、応援に集中することができました。

 結果は男子が優勝、女子が準優勝という素晴らしい結果でした!男女とも厳しい試合が続きましたが、学校の代表として本当によく頑張り、そろって決勝まで勝ち進むという結果を残してくれました!
 校内予選で悔しい思いをした人たちの気持ちも背負っての優勝、準優勝です。立花西小学校の6年生全員で勝ち取った結果と言えるのではないでしょうか。

 下の写真は、校長室前の廊下に飾られている優勝のトロフィーと準優勝の盾、そして優勝校に授与されたバスケットボールです。ボールには、チーム全員の名前を書き記しています。

IMG_0421.jpg

 校長先生は、試合を観ていて感じたことがあります。それは、試合では上手な児童や得点を決めた児童がどうしても目立ちますが、立花西小学校6年生代表の皆さんは、全員が自分の役割をしっかりと果たしていたということです。児童の皆さんは、目立つことはなくても、自分の持ち場で、自分の役割を一生懸命に果たしていました。皆さんのその姿に、校長先生は感動しました。それが、良い成績につながった大きな要因の1つではないでしょうか。

 6年生の皆さんは、また1つ、良い手本となる結果を残してくれました!
 1月18日(水)、5年生と6年生を対象に、本校体育館において「能・狂言」の公演を行いました。これは「令和4年度文化芸術による子供育成推進事業(巡回公演事業)」で「夙川能舞台 瓦照苑」の皆様にお世話になり、実施されたものです。

 12月13日(火)には「事前ワークショップ」として「夙川能舞台 瓦照苑」の皆様に学校までお越しいただき、能と狂言について、ていねいに教えていただきました。
 事前ワークショップでは、お話を聞くだけではなく、児童の皆さんも実際に動きを体験したり、本公演で上演する狂言の動きを考えたり、体験的な活動も取り入れて進めてくださいました。
 下の写真は、5年生が事前ワークショップに取り組んでいる様子です。

 児童の皆さんも最後まで能と狂言に興味を持ちながら、楽しく学ぶことができていました。

IMG_0073.jpg

 そして、1月18日(水)本公演の日を迎えました。
 校長先生はご来客があって、大変残念なことに最初の10分ほどしか観ることができませんでしたが、立花西小学校の体育館が能楽堂のようになっていて、まずは能と狂言を鑑賞する雰囲気を作っていただきました。その様子が、下の写真です。

 本公演のプログラムは、能と狂言についてわかりやすく教えていただいたり、能と狂言をそれぞれ鑑賞したりと、盛りだくさんの内容だったそうです。
 鑑賞していた先生方の話では、児童が「謡」に挑戦するという内容もあったそうで、とても上手にできていたとのことでした。

 2日間のプログラムで、児童に本物の能と狂言の魅力を教えてくださった「夙川能舞台 瓦照苑」の皆様、本当にありがとうございました。
 児童の皆さんはぜひ、おうちの方にも、教えていただいたことをお話してみてください。そしていつか、能や狂言を鑑賞する機会があればよいですね。

IMG_0183.jpg
 12月20日(火)2・3時間目、6年生が体育館で「減災・防災」に関する授業に取り組みました。教えてくださったのは、兵庫県立尼崎小田高等学校の看護医療・健康類型の皆さんです。今年度は兵庫県立大学の皆さんにもお越しいただき、いろいろと教えていただきました。

 まずはいくつかのグループに分かれ「段ボールトイレ」作りを通していろいろと教えていただきました。昨年度までは「毛布で作る担架」や「新聞紙で作るスリッパ」など、災害時や避難所などで減災に役立つ実技を複数教えていただきましたが、今年度は、実際の避難所などで需要が高い「段ボールトイレ」に特化して教えていただきました。

 3時間目にも様子を見に行くと、災害に関する問いかけに対して意見を交流するグループワークを行っていました。6年生の皆さんは、いろいろと教えていただくことを通して、自分でしっかりと考えることができていたようです。

 大学生の皆さん、高校生の皆さんには、わかりやすくていねいに教えていただき、本当にありがとうございました。

「段ボールトイレ」作りを通しての学習でした。
IMG_0098.jpg
減災・防災に関するグループワークの様子です。
IMG_0101.jpg

 来月の1月17日で、阪神淡路大震災から28年目を迎えます。
 児童の皆さんには、今日の授業で学んだことを話題にするなどして、ご家族の皆様と「減災・防災」について考えてみてほしいと思います。
 11月4日(金)、8日(火)、17日(木)の3日間にわたって、6年生が「キャリア教育講演会」に取り組みました。
 これは、様々な職種の方々に学校までお越しいただき、6年生の児童に向けてお仕事の内容や「やりがい」、ご苦労などをお話いただく取組です。児童は、自分が興味・関心のある職種を希望して選び、グループに分かれてお話を聴きました。そして、講師の皆様方には、児童からの質問にも答えていただきました。

 将来のことや「働くこと」について、実際に働いておられる方々から体験談をまじえたお話を聴くことは、児童が将来の職業を考えるうえで大変参考になりましたし、児童にとって学ぶことも多かったと思います。
 6年生の皆さんは、熱心にメモを取りながら、真剣にお話を聴いていました。下の写真がその時の様子です。

IMG_0019.jpg IMG_0020.jpg

IMG_0028.jpg

IMG_0026.jpg

 今回、講師としてお越しいただいた皆様には、お忙しい中、資料作成などのご準備にもお手数をおかけいたしましたが、おかげさまをもちまして、児童は良い学習をすることができました。本当にありがとうございました。
 今回お越しいただいた事業所の中には、地域の事業所として、児童が中学2年生になった時に「トライやる・ウィーク」でお世話になる事業所もあると思います。

 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 10月5日(水)、6年生が校外学習に行きました。行き先は、京都です。
 週間天気予報では雨の予報だったのですが、当日は雨もあがり、清水寺では青空が見えるほどに天気が回復していきました。きっと皆さんの願いが通じたのですね。

 京都に到着すると、まずは金閣(鹿苑寺)を見学しました。実際に近くで観ると、金色に輝く金閣は本当に美しかったです。正面からだけではなく、いろいろな角度から金閣を観ることができたのも、現地を訪れたからこそです。

 その後、平安神宮を訪れました。クラス写真を撮影してから、見学しました。
 そして、円山公園に移動し、班ごとに昼食となりました。昼食の後は班で行動し、清水寺を目指しました。最後の集合時間は決められていましたので、そこから逆算して、円山公園でしばらくのんびり過ごす班もありました。


いろいろな角度から金閣を観ることができました。
IMG_2491.jpg

平安神宮を見学しました。
IMG_2497.jpg

円山公園で昼食を食べました。
IMG_2502.jpg

円山公園から班行動で清水寺を目指します。
IMG_2509.jpg

有名な「清水の舞台」からの景色はどうでしたか?
IMG_2519.jpg

清水寺では青空も見えてきました。
IMG_2522.jpg

 清水寺までの道では、中高生を含む多くの観光客が行き交う中でしたが、皆さんは班で協力して、無事に清水寺に到着できました。
 皆さんが素早く行動できたこともあって、清水寺では時間的な余裕もありましたので、ゆっくりと見学することができました。

 学校到着まで、すべて予定通り順調に校外学習を進めることができたのは、6年生の皆さんがルールをしっかりと守って行動できたからです。
 また、京都は、どこに行っても観光客が多かったですが、6年生の皆さんはマナーを守った行動ができていました。さすが6年生、さすが最高学年、皆さんの手本となる行動で、全員が無事に学校に戻ってくることができました。

 今回の校外学習では、日本の文化に触れることができて、学ぶこともたくさんあったと思います。ぜひ今後の学習にも生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様、当日はお弁当の用意や持ち物の準備など、ご協力いただき本当にありがとうございました。
 修学旅行2日目は、とても良いお天気になりました。
 お世話になった「かんぽの宿淡路島」の前で学年写真を撮影し、退館式の後、北淡震災記念公園に向かいました。そこでは野島断層保存館を見学し、阪神・淡路大震災に関することを学ぶことができました。

 そして、皆さんが楽しみにしていた「淡路ワールドパークONOKORO」に向かいました。
 園内は班行動で、フリーパスで思い切り楽しむことができました。中には、空中を滑走する「ジップラインアドベンチャー」を希望した児童もいました。
 ランチは「淡路島バーガー」です。大きさに驚きながら、班ごとにおいしくいただきました。
 お天気が良すぎて暑い一日になりましたが、心に残る楽しい思い出がたくさんできました。
 
北淡震災記念公園です。
IMG_2213.jpg
淡路ワールドパークONOKOROに到着しました。
IMG_2216.jpg

班ごとに淡路島バーガーをいただきました!
IMG_2217.jpg

班行動を終えて集合している様子です。
IMG_2218.jpg

 帰りは通勤渋滞の影響もありましたが、予定より15分遅れただけで、ほぼ予定通りに帰ってくることができました。
 保護者の皆様には2日間、ご心配もおかけしたと思いますが、ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 お天気にも恵まれて、小学校生活の中で大きな行事の1つである修学旅行に行くことができました。6年生の皆さんにとって、きっと思い出に残る修学旅行になったことと思います。
 6年生の皆さんは、修学旅行の間、6年生らしく、ルールとマナーをしっかり守って行動できていました。また、自分たちで考えて、正しく判断しながら行動している場面も多く見られました。さすが最高学年、素晴らしかったです!
 修学旅行で学んだことを、これからの生活に活かしてほしいと願っています。
 5月26日(木)から5月27日(金)にかけて、6年生が1泊2日の修学旅行に行きました。行き先は、淡路島方面です。
 出発当日は、朝早くからお弁当の準備や持ち物の用意など、保護者の皆様にもご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 週間天気予報では雨の予報でしたが、1日目は夕方まで雨が降ることなく活動できました。2日目は快晴となり、お天気に恵まれた修学旅行となりました。

 1日目、まずは土生港から沼島に渡り、沼島で班行動をしました。沼島を自由に散策しながら、沼島の良いところをたくさん取材しました。
 また、漁船で沼島のまわりを一周する「おのころクルーズ」も行いました。この日は風が強かったので、波があるポイントでは遊園地のアトラクションに乗っているような揺れもあり、歓声をあげて楽しんでいる児童もいました。中には「漁船に乗るなんて二度とないかもしれない!こんな経験ができるなんて嬉しい!」と言ってくれた児童もいました。
 班ごとの写真ポイントである「上立神岩(かみたてがみいわ)」は、とても美しい絶景でした。
 何よりも、沼島の方々がとても優しくて、児童をあたたかく迎えてくださったので、楽しく活動することができました。ありがとうございました。

 その後、福良港に向かい「うずしおクルーズ」に乗船しました。
 ちょうど「うずしお」を見ていた頃に雨が強くなりましたが、あとはバスで宿舎をめざすだけでしたので、活動に大きな影響はありませんでした。

土生港から沼島まで船で渡りました。
IMG_2179.jpg
沼島で班行動開始です!
IMG_2181.jpg

漁船に乗って「おのころクルーズ」へ。
IMG_2194.jpg

「上立神岩」です。素晴らしい景色でした。
IMG_2201.jpg

大きな船で「うずしおクルーズ」へ。
IMG_2204.jpg

「かんぽの宿淡路島」。入館式です。
IMG_2208.jpg
 宿舎である「かんぽの宿淡路島」では、宿舎の皆様が児童をあたたかく迎えてくださり、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 宿舎では、おいしい食事をいただき、入浴をして、お土産を買いました。そして部屋ごとに、友だちと楽しく過ごすことができました。
 全館貸切でしたが、6年生の皆さんは、ルールやマナーをしっかり守って行動できていました。さすが最高学年!素晴らしかったですね。
 校長先生はお土産売場の前にいましたが、皆さんが誰に何を買うか一生懸命考えながら買い物をする姿を見て、優しい子たちだなあと感心しました。   (2日目につづく)
 4月6日(水)、6年生が登校し、新学期準備や入学式準備などの作業をしてくれました。
 6年生の皆さんは9時に登校し、約1時間20分ほど、先生方と一緒に作業をしてくれました。校長先生も、6年生の皆さんに感謝しつつ校内を巡回しました。その時に撮影したのが下の写真です。

 6年生の皆さんのおかげで、新年度の準備などがとてもスムーズに進みました。さすが6年生、さすが最高学年ですね。本当にありがとうございました。

1年生の教室をきれいに掃除してくれました!
IMG_1981.jpg

椅子と机の数を調整して運んでくれています!
IMG_1982.jpg

新しい学年で使う教科書の準備です!
IMG_1984.jpg

作業が終わって集合しました。明日は始業式です!
IMG_1985.jpg