2025年6月アーカイブ

ほどうをわたるまえに手をあげるりゆうもわかりました。

じこにあわないよう学校へとうこうし、かえりもぶじに

おうちにかえってくださいね。

ご指導くださった生活安全課の皆様

お手伝いくださった保護者の皆様

暑い中、子ども達のためにありがとうございました。

IMG_1987_R.JPG IMG_1983_R.JPG

IMG_1996_R.JPG IMG_1990_R.JPG

みのり学級のしょうかいを1年生にしました。

「おちたおちた」のあそびをみんなでして、たのしかったね。

IMG_1980_R.JPG

6月27日(金)みのり 草ぬき

なつやさいがおおきくなるといいですね。みんなで、くさぬきをしました。

IMG_7114_R.jpg IMG_7115_R.jpg

「先生。ピアノが上手になりたいです。何か本はありますか。」

図書の先生に相談していました。

思う本にであえるといいですね。

IMG_1972_R.JPG

「ふでばこは机の上の上です。」と

先生がおっしゃったとおりに整えました。

 せいりせいとんができると

あたまもすっきりして、かしこくなります。

IMG_1962_R.JPG

図書室をもっと、すてきにしましょう。

本が好きになってくれるようにしたいですね。

図書ボランティアチームよもよもさんが

今年度の計画をたててくださいました。

本好きな立西っ子がさらに増えそうです。

ありがとうございます。

IMG_1969_R.JPG

さすが5年生ですね。おちついて

糸のこぎりをつかって、作品をつくっていました。

こまかなところまで

気をくばっていました。

完成がたのしみですね。

IMG_1975_R.JPG IMG_1976_R.JPG

IMG_1978_R.JPG

6月25日(火)4年生 垂直

「垂直」という漢字は大変むずかしいです。

書き順を確認していました。

 きっちり覚えていきましょう。

IMG_1953_R.JPG IMG_1954_R.JPG

 台風について調べていました。

 グループでまとめて発表する準備をしていました。

 他のチームが調べてくれていることを聞くのが楽しみですね。

IMG_1945_R.JPG

 

6月25日(火)1年生 朝読書

せんせいがたのしい本を読んでくださいました。

みんな、わらっています。

つぎは、何を読んでくれるかな。

IMG_1944_R.JPG

6月24日(火)みのり 朝読書

あさどくしょのじかんです。えほんをすらすらとよんでいました。

きいていたら、たのしくなってきました

IMG_1937_R.JPG

ヒントになる〇をかいて、けいさんをしていました。

だんだん、かかなくても、けいさんができるようになります。

たくさんといて、がんばってくださいね。

IMG_1939_R.JPG

ドアが二か所あるよ。銀行のATMがお店のすぐそばにある。

なにがうっているのかわかる看板があるね。 

みんなで、お店の工夫をたくさんみつけていました。

IMG_1940_R.JPG

6月19日(木)修学旅行①

日本一大きな島、淡路島に修学旅行にいきました。

沼島での探検や出会い、みんなで食べたおいしいごはん。

バスでのレクリエーション。

 すべてがたのしかったね。もう一度いきたいなあ。

IMG_7001_R.JPG IMG_1881_R.JPG

IMG_7002_R.JPG IMG_1887_R.JPG

6月20日(金)修学旅行②

おなかがはちきれるくらいたべたさぬきうどん。

みんなでおおさわぎしたゆうえんち。

おみやげもおみやげばなしもたくさんできましたね。

一生の思い出です。 

IMG_1904_R.JPG IMG_1933_R.JPG

しんにょうは、とてもむずかしいです。

字の研究をしてから、書きました。

お手本を書いてくださった先生の字もとってもうつくしい!

1枚目とはくらべものにならないくらい

よい字になりました。

IMG_1849_R.JPGIMG_1851_R.JPG

地域の方が子ども達のためにと

色々な種類のメダカをプレゼントしてくださいました。

「かわいい」とすごくよろこんでいます。

本当にありがとうございます。

一番大きな白いメダカが あ~ちゃんです。

二番目が い~ちゃんです。

三番目が う~ちゃんです。

すごくたくさんのメダカをいただきました。

た~ちゃん ち~ちゃん つ~ちゃん とっつあん

と続きます。

大切に育てます。 ありがとうございます。

IMG_1857_R.JPG IMG_1854_R.JPG

IMG_1855_R.JPG IMG_1853_R.JPG

IMG_1852_R.JPG 

6月17日(火)立西巻き19

布やボタン、毛糸をはって、オリジナルの作品を仕上げます。

お話を聞かせてもらうと物語のようで

楽しかったです。すてきです!

IMG_1840_R.JPG

19日(木)

6年生はいよいよ修学旅行にいきます。

きょうは、みんなで相談をしていました。

しおりや歌集もすごくすてき!

IMG_1844_R.JPG IMG_1842_R.JPG

さつまいも畑に草がたくさん

生えてきました。梅雨の晴れ間を

みて、みんなで草抜きをしました。

みんなでしたら、すごくきれいになりました。やったね。

学校応援ボランティア(授業補助) フレフレチームさんも

お手伝いにきてくださいました。ありがたいです。

IMG_1836_R.JPG

学校農園ボランティア のびのびチームさんが、

おいも畑の草抜きをしてくださいました。

「すぐに生えてくるから毎週木曜日に草抜きをしよう」となりました。

チームに所属していない方もお手伝いできるようでしたら

お助けくださいませんか。

IMG_1839_R.JPG IMG_1833_R.JPG

IMG_1834_R.JPG

6月12日(木) 立西巻き17

 急に子どもがたおれてしまうことがあります。

いざというときのために、訓練をしました。

 救急隊の人に教えていただき、

しっかり学ぶことができました。

IMG_1829_R.JPG

 なっとくのいく図工作品をつくるために、布をさがしています。

 「黒に近い青がいいな。」

 いい布がみつかりましたか。

IMG_1816_R.JPG

チームぴかぴかのみなさんが

1階のトイレ掃除をしてくださいました。

子ども達では行き届かないところをしてくださいました。

 ぴっかぴかになりました。

 ありがとうございます!!

 次回は7月8日(火)9時半~

 階段清掃を予定しています。

 チームに所属していない方も、お時間許しましたら

 お助けくださいますようお願いします。

 IMG_1810_R - コピー.JPG IMG_1795_R - コピー.JPG 

 IMG_1798_R - コピー.JPG IMG_1794_R.JPG 

自分の考えを説明するために、

指で、さししめしていました。

ここの説明ということがわかりやすくなって、いいなと思いました。

IMG_1806_R.JPG IMG_1805_R.JPG

そもそもゴミが落ちていません。

そうじもはやいでしょうね。

IMG_1809_R.JPG

はきものをそろえる人がふえています。

すっきりしていいですね。

心もそろっているように感じます。

IMG_1775_R.JPG

6月9日(月)4年生 写真と文

対比するよさを学習しています。

どの文と写真が一致した説明の文章なのかをみつけます。

むずかしいけれど、がんばっています。

IMG_1784_R.JPG

たくさんのプリントやノート配りがありました。

みんなで、協力して配っていたので、あっという間に

配り終わりました。

IMG_1783_R.JPG

植物に水や栄養がいきわたっているのかを

しらべる実験と観察をしていました。

赤いインクをつけていたので、よくわかりましたね。

IMG_1779_R.JPG IMG_1777_R.JPG

IMG_1778_R.JPG IMG_1780_R.JPG

6月6日(金)立西巻き16

 おうちの人、ちいきのかたがあつまって、ボランティア会議をしました。

とても豊か(ゆたか)会議(かいぎ)になりました。

 この会議自体が とても楽しくて、またしてみたいなと思いました。

お忙しい中、お集まりくださり ありがとうございました。

 これからの活動をどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_1742_R.JPG IMG_1743_R.JPG

IMG_1741_R.JPG IMG_1744_R.JPG

ちいさい「つ」をべんきょうしました。

手をたたいて、あらわしてみました。むずかしいねえ。

IMG_1731_R.JPG

お話をきいて、メモをとりました。メモをみて、質問にこたえます。

メモを取るって、すごくむずかしいけど、よくがんばっていました。

IMG_1737_R.JPG

まほうのスティックみたいだね。

 半分で180度!

 全部開くと360度!

 教えてくれました。

IMG_1730_R.JPG IMG_1729_R.JPG

6月5日(木)立西巻き15

 おしりから! 1・2・3・4!

かべどん! 

 大きな数はうしろから4つずつ

くぎると、読みやすくなりました。

IMG_1760_R - コピー.JPGIMG_1761_R - コピー.JPG

おひさまのひかりですかしてみたよ。ゆかにうつったカラフルな

かげ。とっても、きれいだったね。

 えがおもすてきでした。

IMG_1764_R.JPGIMG_1768_R.JPG IMG_1765_R.JPG 

休み時間。学校中の漢字をあつめてまわる2年生の子たちがいました。

あそびながらかしこくなる

いい方法だなあ。ナイスです!

IMG_1757_R.JPG

「こうちょうせんせい。みて~♪」と

1年生が、おのこしなしのしょっかんをみせてくれました。

ああ。とっても、うれしいなあ。

おおきく おおきくなあれ!(^^)!

みんなでとてもいい笑顔で見せにきてくれました。

そのみんなの笑顔がホームページで紹介できないのが

ちょっとざんねんです。

IMG_1721_R.JPG

かさをたたんでいました。

くるくるまくのは、むずかしいでしょう。

がんばって、たためていました。

IMG_1710_R.JPG

算数は 

は やく

か んたんに

せ いかくに

どん なときでも使える

が合言葉で、大切なことだと先生がお話していました。

自分にあった解き方がみつかりました。

IMG_1716_R.JPG

朝会がありました。

さすがです。

5分前(ふんまえ)には、集合(しゅうごう)完了(かんりょう)です。

またさず、まつがわの立場になる。

たいへんしずかにまっていました。

よいお手本です。

IMG_1712_R.JPG

6月4日(水)立西巻き14

6月2日(月) 立西巻き13

6月 学校だより

ねんどで、ピザやケーキ、くだものをつくっていました。おいしそうでした。

IMG_1706_R.JPG IMG_1705_R.JPG

 尼崎市は環境モデル都市として、市民みんなで、取り組みをしていることも学びました。

 自分たちのまちを大切にするためにできること。地球を大切にするためにできること。

 4年生がしっかりと話を聞いてくれたと、おどろいておられました。

 自分達にできることにしっかり取り組んでね。

 IMG_1701_R.JPG