2025年9月アーカイブ

9月26日(金)6年生 率先垂範

どこであっても、やはり6年生はお手本ですね。さすがです。

IMG_2222_R.JPG

 実習の先生がおはしのもちかたをおしえてくださいました。

 マナーを守り、正しい持ち方をすることで、

さらに食事がおいしくなりますね。

IMG_2211_R.JPGIMG_2218_R.JPG

体育大会の練習がはじまりました。

本番は、あと、何日後かな。

IMG_2199_R.JPG

体育大会で披露する表現を自分達でつくっています。

話し合いの姿もとてもよいですね。たのしみです。

IMG_2203_R.JPGIMG_2204_R.JPGIMG_2225_R.JPG

9月17日(水)1年生 学級目標

みんなでクラスもくひょうをきめたました。

もじを一人一人がかいて、がったいさせて、はりだします(*^-^*)

どんなもくひょうをたてたのかな。

IMG_2185_R.JPGIMG_2183_R.JPG

ステンドグラスのようです。

わたりろうかが、あかるくなりました。

光がさしこむと、さらにうつくしいです。

IMG_8897_R.jpgIMG_8896_R.jpg

あかるい色ですね。

紙一面に同じいろをぬっていました。

このあと、どうなるんでしょう。

IMG_2176_R.JPG

段ボールカッターを使って、切込みをいれました。

組み合わせて、お城みたいなお家?ができました。

IMG_2178_R.JPG IMG_2180_R.JPG

校長先生は、2年生のクラスの

掲示物がとてもたのしみです。

先生が、いつも、みんなの考えを書いてはってくれます。

IMG_2175_R.JPG

めちゃめちゃ、ええやんか。

やっぱり、そろってると、きもちいいです。

すごくよい!!

IMG_2172_R.JPG

ちいちゃんのかぞくとおなじように、「かげおくり」をしていました。

そらにうかぶかぞくのすがたをみて、ちいちゃんはなにを思ったのかな。

IMG_2170_R.JPG

えんぴつとちがい、ふでで書くと

心がおちつきます。

一画、一画をていねいにかいていました。

おもわず、見入ってしまいました。

IMG_2174_R.JPG

9月12日(金)4年生 壁新聞

 クラブの紹介でしょうか。大きなかべしんぶんをつくっていました。

 よみごたえがありますね。完成がたのしみです。

IMG_8810_R.jpg

納税協会の方がおこしくださり、

税金のことについて、学習をすすめてくださいました。

楽しみながら、知ることができましたね。

IMG_8807_R.jpg 

IMG_8803_R.jpg 

 大学生の先生にも、カタカナがあっているかみてもらいました。

 ほめてもらって、うれしそう。

たくさん〇がほしいねえ。

IMG_2168_R.JPG

中学校の給食をいただきました。

とても、おいしかったです。

さすが、中学生です。スプーンも大きく、たくさんの量を食べていました。

IMG_8813_R.jpg

 ひさしぶりに、よもよもさんが

 きてくださいました。

 とってもたのしいお話にひきこまれていました。

IMG_2150_R.JPG

 おそうじをしてくれたり、べんきょうのおたすけをしてくれたり。

 たくさんあそんでももらいましたね。中学生の皆さん、ありがとう。

IMG_2118_R.JPG

 ぶどうやいちごミルク。おいしそうないろみずができました。

 おこうきゅうな すっぽんジュースもありました。

 おいしいのかな・・・!(^^)!

 IMG_2136_R.JPG

 なぜそうおもったのか。それは、どこの文から感じたのか。

 文の中のこんきょに線をいれていました。

 しっかり、考えていました。すばらしいです。

IMG_2133_R.JPG

図をつかって、せつめいしていました。

「わかりやすい。」といって

はくしゅをしている子もいました。

 先生もきいていて、よくわかりましたよ(*^-^*)

IMG_2132_R.JPG

ピントをあわせて、花粉のかんさつをしていました。

セットの仕方もばっちりでした。

かんさつしたものをリアルにかき表していましたね。

IMG_2138_R.JPG

毎日、校長先生は、確認しています。

6年生はいつ見ても、はきものがそろっています。

6年生のことを全校生のおてほんとして、

校長先生は、ほこりに思っています。

IMG_2130_R.JPG

立花西小学校ができてから、はじめて、ランチルームができました。

きょうのお客様は6年生。いつもとちがうおへやで食べると、なんだか

もっと、おいしい気がします。

IMG_2140_R.JPG IMG_2145_R.JPG

 クラゲをつくっていました。

 うつくしい色にしあがりそうです。

 中学生のお姉さんお兄さんがやさしく教えてくださっていました。

IMG_2118_R.JPG IMG_2116_R.JPG

ファミリー活動がありました。

今日は、いっしょに遊ぶ日でした。

 低学年の子が「たのしかった~」

と喜んでいました。

IMG_2111_R.JPG

やはり6年生。さすが6年生。

図工展で使う布の長さをはかり、ていねいに片付けをしてくれていました。協力体制もばっちりです。

IMG_2120_R.JPG IMG_2126_R.JPG

ファミリー活動がおわったあとも、6年生のお兄さんが低学年の子の手をひいて、やさしくせっしてくれていました。ありがとう。

IMG_2113_R.JPG

漢字タイムです。みんなで、声をだして、書き順の確認をしていました。声がそろって心もそろっているように感じました。

IMG_2128_R.JPG

 何人かの人の説明をきいたら、

 筆算の仕方がわかってきました。

 どの子も、わかるようにていねいに話していました。

9月9日(火)アウトです

つぎのひとのことをおもったら、

きちんと、スリッパをそろえるのは

あたりまえです。あたりまえができるようになってください。

IMG_2114_R.JPG

しかくいマスに、ことばをかいています。

あとで、みんなで、かくれていることばをさがすのかな。

ことばあつめがたのしそうでした。

IMG_2100_R.JPG

 図工てんの作品をつくる前にれんしゅうをしていました。

 はさみとかみをじょうずにうごかして、きっていましたよ。なにができるのかな。

InkedIMG_2105_LI_R.jpg

 しんたいそくていがありました。

 せもたいじゅうものびていました。

 きっと、こころもせいちょうしていますよ。

IMG_2099_R.JPG

ノートを書いていました。し~んとしていて、集中してできました。

 4年生の学習の姿から、さすが高学年だなと思いました。

IMG_2106_R.JPG

 すごい集中力でした。

 けいさんがはやくなっていました。

びっくりしました。よくがんばっていますね。うれしいです。

IMG_2107_R.JPG

よもよもさんが、何か作ってくださっていました。

みているだけで、わくわくしました。

2学期中には図書室がもっとすてきになるみたい

IMG_2103_R.JPG IMG_2102_R.JPG

立西すいぞくかんに、12年生があつまっていました。

「ザリガニっておいしい?」としつもんをうけました。

たべることができるザリガニはきっとおいしいんでしょうね。

先生が見ている時だけ、そっとやさしくザリガニをさわってみました。

IMG_2085_R.JPG

応援団を決める投票をしていました。

7票いれてはだめ?」と質問があるくらい、

どの子もやる気を感じました。

先生も、全員に応援団をお願いしたいなと思いました。

IMG_2096_R.JPG

赤・青・黄色をすこしずつまぜて、にじいろをつくっていました。

ていねいにぬって、うつくしいにじができていましたよ。

IMG_2093_R.JPG

 

3つのかずのひっさんしかたを

となりのひとにせつめいしていました。

じゅんじょをかんがえてはんしていて、

わかりやすかったです。

 ばっちりです。

IMG_2097_R.JPG

みんなとたべるひさしぶりのきゅうしょくでした。

おいしさがかくべつでしたね。

あしたのメニューもたのしみだなあ。

IMG_2079_R.JPG

8・9月 学校だより

始業式。子ども達が久しぶりに登校しました。

やっぱり学校って、子ども達の声があってこその場所です。

立西スイッチONします!!

IMG_8145_R.jpg

小さな3人のお客様が校長室をおとずれてきました。

夏休みの研究の成果物を説明しにきてくれたのです。

豊かな時間をすごした夏休みだったのだなあと

感じました。

成果物は、読みごたえも聞きごたえもありました。

IMG_2077 (2)_R.JPG

夏やすみビンゴをしました。

おともだちも、なつやすみに、

おじいちゃんとおばあちゃんにあったんだって!

いっしょだね!!

たのしかっただろうなあ。

IMG_2072 (2)_R.JPG