2025年10月アーカイブ

10月30日(木)4年生 骨何本?

 手の骨は何本かな。

 1本だとどうなるのか、たしかめていました。

「まがらないよ~。」

 指がまがる理由もわかったね。

IMG_2681_R.JPG

 

 2年生がつくったさつまいもを

お世話になっている地域の人にプレゼントします。

おくりものなので、ていねいに、つつんで心をこめました。

きっとよろこんでくれます。

IMG_9685_R.jpg IMG_9684_R.jpgIMG_9686_R.jpg IMG_9681_R.jpg IMG_9683_R.jpg IMG_9680_R.jpg

ゆびさき、ぴ~んっ!!

みんな、やるきまんまんです!

いいぞ!! 2年生!!

IMG_2678_R.JPG

じょうずにまきましたね。

むずかしかったでしょう。

あさがおのつるをくるくるとして、リースをつくっていました。

このあと、どんなふうにかざりつけるのかなあ。

IMG_2673_R.JPG

4年生が体育大会の得点板や

パイプ椅子をかたづけてくれていました。ていねいに土をおとしてくれていました。ありがとうね。

IMG_2663_R.JPG IMG_2662_R.JPG

立西ファミリーでおべんとうを

たべました。

いつもとちがう教室、いつもとちがう仲間でたべました。

いつもとちがう味がしたかな。

IMG_2669_R.JPG

おおきなはなびがうちあがりました。きらきらときれいです。

IMG_2609_R.JPG

10月23日(木)体育委員長

体育委員長の見本のうごきも、ばっちりです。

心も体も準備が整いました。

IMG_2583_R.JPG

10月23日(木)応援団

おうえんだんちょうがかっこよすぎました。

おうえんだんいんと

こころひとつになって、みんなをもりあげてくれていました。

IMG_2577_R.JPG

最後の練習でした。

練習なのに、一生懸命がんばる姿に感動しました。

腰は、しっかり落とせていました。声もきちんと出ていましたよ。

 本番もたのしみです。

IMG_2614_R.JPGIMG_2616_R.JPG

かけ声がとても、きまっています。

四方八方に動くので、かなり、むずかしい踊りです。

心あわせて、みなでがんばる姿がすばらしいなと思いました。

IMG_2589_R.JPG

かぜになびくフラッグとバシッとなるフラッグの音。

たてとよこのラインをあわせ、大変美しく

全体表現できています。

 みごたえがありました。

IMG_2603_R.JPG

ふりつけがとてもむずかしいのにもかかわらず、

かろやかにダンスができています。

なつかしい曲で、いっしょにおどりたくなりました。

IMG_2597_R.JPG

だいぶはやいステップにチャレンジした2年生! 

れんしゅうのかいがあって、じょうたつしましたね。

しかのこのこのこ・・・も

かわいいうごきです!!

IMG_2602_R.JPG

3階立てバスが2階立てバスに変身しました。

工夫して、つくっていました。いいね!!

IMG_2545_R.JPGIMG_2546_R.JPG

 今まで、大切につかってきたパソコンが交換の時期にきました。

 思い出のつまったパソコンです。

 さびしい気もします。今までありがとう。

IMG_2555_R.JPG

自分達でかんがえたリズムを披露してくれました。

音にひきこまれました。さすが5年生ですね。

IMG_2575_R.JPG

10月21日(水)立西農園

立西農園がどんどん美しくなってきました。

地域の方がまわりにお花を植えてくださっています。

IMG_9526_R.JPG IMG_9527_R.jpg

立西農園で育てた「田能のさといも」ができました。

試し堀りをしてみました。

はじめて育てたので、来年は、もっと大きく育てるための

研究がいるかもしれません。

IMG_9528_R.jpgIMG_9529_R.jpg

畑にオケラがいました。地域の方がみつけて、もってきてくださいました。

上手に土にもぐっていきます。

先生は、うまれてはじめてオケラをみました。

IMG_9540_R.jpg

10月21日(火)みのり 朝の会

 みのりがっきゅうのあさのかいでは、詩をよんだり、

たいそうをしたりしています。

 一日げんきにすごせるように、みんなでこころと

からだのじゅんびをしていました。

しかいも上手にできていました。

IMG_9535_R.jpgIMG_9532_R.jpg

競技場では、いつもより記録がのびましたか。

6年生の代表選手は、態度もよく、立花西小の代表

として立派なすがたでした。

IMG_9544_R.jpg

はじめての体育大会。

こんなにひろいうんどうじょうで、

みんなでたいそうをひろうするのは、

はじめてです。頑張って、練習してね!

IMG_2514_R.JPG

 応援団の人たちが放課後もしっかりとれんしゅうをしていました。

 朝には、きょうしつへまわって

せつめいと練習をしました。小さな子にわかるように、ていねいに

できていて、すばらしかったです。

IMG_2506_R.JPG IMG_2497_R.JPG

IMG_2505_R.JPG IMG_2496_R.JPG

 2才・3才のちいさなほいくえんのおともだちと芋ほりをしました。

 2年生は、やさしく、しんせつに、いっしょに芋ほりをしていました。

 小さな子たちがよろこんで、かえっていきましたね。

IMG_2509_R.JPG IMG_2512_R.JPG

10月16日(木)干し柿

校務員さんが学校の北西になる

渋柿を収穫して、干し柿をつくってくださいました。

干し柿をみたことも食べたこともない子ども達もたくさんいます。

なにこれ?」と

ふしぎそうです。

IMG_9478_R.JPG IMG_9475_R.jpg

IMG_9476_R.jpg

あまいもとべにあずまをしゅうかくしました。

みんなできょうりょくして、あつめると、

リヤカー2台分くらいになりました。ほうさくです。

おいしそうなさつまいも。

どんなふうに、たべようかなあ。

IMG_2492_R.JPG IMG_2495_R.JPG

IMG_2490_R.JPG IMG_2489_R.JPG

IMG_2487_R.JPG IMG_2494_R.JPG

電気のこぎりやきり、ペンチ、かなづち色々な工具をつかって、

図工展の作品に挑戦しています。

細かい部分まで見てほしい作品ですね。

IMG_2482_R.JPG

5年生はパーランクをつかった

表現に挑戦しています。

ステップはむずかしいですが、

そろうとかっこいいだろうなあと楽しみです。

IMG_2472_R.JPGIMG_2470_R.JPG

うすい色の文字をなぞりながら

穴の開いている部分に言葉をいれます。

先生がわかりやすく学習準備をしてくださっていました。

IMG_2484_R.JPG

市立尼崎高等学校の陸上部の方に、

正しいフォームやポイントを教えていただきました。

連合体育大会は、もうすぐです。

IMG_2434_R.JPG IMG_2435_R.JPG

IMG_2431_R.JPG

 花丸がつづいています。

 ていねいに書くことをつづけているので、さいしょのページの字と

くらべると、だんぜん今の方が上達しています。がんばっていますね。

IMG_2446_R.JPGIMG_2443_R.JPG

10月8日(水)2年生 つるきり

 らいしゅう、いもほりをするので、つるきりをしました。

みんなですると、あっというまに きることができました。

 いもほりがたのしみだね。

 ボランティアの皆様も暑い中、おたすけくださり助かりました。

ありがとうございました。

IMG_9309_R.jpg IMG_9308_R.jpgIMG_9306_R.jpg IMG_9307_R.jpg

10月7日(火)石拾い 草抜き

体育大会前に、みんながけがを

しないように、運動場の石ひろいと

草ぬきをしました。455人で力を合わせると、あっというまでした。

IMG_9294_R.jpg IMG_9295_R.jpg

来週、2年生が芋ほりをします。

ためしに掘ってみました。

かぼちゃくらい大きくて、おどろきました。

来週がたのしみですね。

IMG_9298_R.jpgIMG_9296_R.jpg

 3年生がマットのうらまで、きれいにみがいてくれていました。

 みえないところまで、うつくしくしてくれて、うれしいです。

IMG_2408_R.JPG IMG_2409_R.JPG

10月2日(木)自然学校(後半)

円の内側にひいた直線で一番長いのは...

キーワードは「中心」でした。

IMG_9248_R.jpg

農園ボランティアのびのびさんが

植えてくださった たまねぎの芽がでてきました。

ちいさくてかわいいです。西の畑で育っています。

IMG_9247_R.jpg

おじぎそうを見守り隊の方がみせてくださっています。

おじぎそうのように、ていねいにあいさつできるといいですね。

IMG_9246_R.jpg

10月2日(木)ノートの取り方

ノートの使い方や書き方がじょうずな子がいました。

1年生と3年生です。

きっと、かしこくなります。すばらしいなと思いました。

IMG_2314_R.JPG IMG_2312_R.JPG

6年生は、1年生が楽しめるように、

過ごす時間の中身や言葉選びを何度も練っています。

1年生が最高な笑顔で遊んでいました。

6年生、ありがとう。

IMG_2323_R.JPGIMG_2324_R.JPG

ランチルームで給食を食べました。

なんだかいつもより、もっとおいしく感じます。

すてきなおへやで最高なランチタイムだね。

IMG_2320_R.JPG

コンパスをつかって、円をえがいていました。

コンパスは長さもわかる便利な文房具です。

上手に使えるようになってくださいね。

IMG_2313_R.JPG

1年生もくつならべがはなまるにちかづいてきました。

はきものがそろうと、こころもおちついてきます。

みんなで、がんばろう!!

IMG_2325_R.JPG

10月 学校だより