新1年生を迎えるために、歌の練習を頑張りました。

現1年生は、新1年生に喜んでもらうために、張り切っていました。
春休みの間は、それぞれ個人で歌の練習に励んでいることでしょう。
新1年生を迎えるために、歌の練習を頑張りました。

現1年生は、新1年生に喜んでもらうために、張り切っていました。
春休みの間は、それぞれ個人で歌の練習に励んでいることでしょう。
29年度学力調査の結果についてkakuryoku29.pdf
地歴散歩112話 お別れ遠足…奈良・東大寺大仏「悲しみの力」 tireki112.pdf
| PTA役員さんの主催による増田校長先生の「ご退職 卒業証書授与式」が行われました。 |
![]() |
![]() |
PTA会長さんからの「卒業証書授与」 本校および尼崎の小学校教育の向上にご活躍いただき、誠にありがとうございました。今後ますますのご健勝ご発展を祈願します。 |
![]() |
| 校長先生から 「新学年に向けて春休みにしておくこと」 |
![]() |
| 5年生の指揮、伴奏による校歌斉唱 |
![]() |
| 休業期間中の諸注意 みんな姿勢正しくしっかり聞いています |
![]() |
| しっかり そうじ ! きれいにそうじ! |
![]() |
| 1年間感謝の気持ちをこめて、教室をきれいに |
![]() |
| 本の整理もします |
![]() |
| ちはやふる…1年のしめくくりを百人一首の対戦で… |
![]() |
| 1年間の思い出をスライドショーで… |
![]() |
| 1年間をふり返りの紙に書いて… |
地歴散歩111話「小玉明利…使い捨ての安ネクタイ」tireki111.pdf
中学校でもがんばってね!
子ども達の門出を祝うように、心配された雨もあがって、素晴らしい卒業式になりました。 
心ひとつにして 気持ちをこめて よびかけます 歌います 
証書を受けます 
色々な人にお世話になりました 



図工の「ほって すって 見つけて」では、彫刻刀を使うことも有り、図工の先生の川西先生に教えてもらいました。

今回は2学期に学習した「ごんぎつね」の中で印象に残った場面を彫りました。
彫刻刀を初めて使う時はおそるおそる使っていましたが、次第に慣れてきて、彫り方によって平刀、丸刀、角刀を使い分けることができていました。



一回刷るので終わりではなく、木版画を洗ったあとに、こうしたら良くなると見つけた所をもう一度彫り直しました。

そして、実際に自分のほったごんぎつねを刷ったのをみて、みんな嬉しそうにしていました。
4年生も残りあと僅か。一年間ともに過ごし、次第に頼もしくなる子ども達の姿を見れたことはとても嬉しく思います。春からは5年生となり、高学年となりますので、上坂部小学校を引っ張って行く存在となることを期待しています。
最後になりましたが、保護者の皆様、一年間子ども達を支えて頂きありがとうございました。
お世話になった学び舎をきれいに…6年間お世話になった学校・校舎・教室。感謝の気持ちできれいにお掃除します。 







| 花満開! 上坂部西公園に春が来ました! | |
![]() |
|
| 寒緋桜 カンヒザクラ | カンヒザクラ |
![]() | ![]() |
| 十月桜 ジュウガツザクラ | ジュウガツザクラ |
![]() | ![]() |
| 杏 アンズ つぼみ | アンズ |
![]() | ![]() |
| ボケ | 藪椿 ヤブツバキ |
![]() | ![]() |
| 白木蓮 ハクモクレン | ハクモクレン |
![]() | ![]() |
| ラッパスイセン | クリスマスローズ |
![]() | ![]() |
| リナリア | ビオラ |
![]() | ![]() |
| ノースポール | ポピー |
![]() | ![]() |
| 沈丁花 ジンチョウゲ | サンシュウ |
![]() | ![]() |
| ミツマタ | ミツマタ |
![]() | ![]() |
| ミツマタ | ユスラウメ |
![]() | ![]() |
| ハナモモ | ハナモモ |
![]() | ![]() |
| アイリス | アイリス |
![]() | ![]() |
| パンジー | パンジー |
![]() | |
| パンジー | |
尼崎・上坂部 地歴散歩 地域の歴史文化を語ります。
1話~ 20話~ 40話~ 60話~ 80話~ 100話~ 120話~
| 話 | テーマ | ファイル | ||||||||||
| 1 | 古(いにしえ)の歴史をもつ伊佐具神社 と 校章 | tireki1.pdf | ||||||||||
| 2 | 地域の人々の神仏を敬う心 | tireki2.pdf | ||||||||||
| 3 | 校章 菊花紋と巴紋の意味するところ | tireki3.pdf | ||||||||||
| 4 | 校章と校歌 | tireki4.pdf | ||||||||||
| 5 | 池田街道と茶屋町 | tireki5.pdf | ||||||||||
| 6 | 尼崎の地名 地層が語るもの | tireki6.pdf | ||||||||||
| 7 | 学校の前を流れる川は… | tireki7.pdf | ||||||||||
| 8 | 「坂部」の地名 | tireki8.pdf | ||||||||||
| 9 | 神戸も尼崎? | tireki9.pdf | ||||||||||
| 10 | JR塚口駅の今と昔 そして今後… | tireki10.pdf | ||||||||||
| 11 | 環境とゴミ① 燃えるゴミから燃やすゴミへ | tireki11.pdf | ||||||||||
| 12 | 環境とゴミ② エコあま君 | tireki12.pdf | ||||||||||
| 13 | マンホールのひみつ | tireki13.pdf | ||||||||||
| 14 | 地域の伝統文化を受け継ぐ人々 だんじりのひみつ | tireki14.pdf | ||||||||||
| 15 | 都市間交通網の変遷…バスと電車に乗って | tireki15.pdf | ||||||||||
| 16 | 生きている武庫川① 武庫川の源流を探る | tireki16.pdf | ||||||||||
| 17 | 生きている武庫川② 2億年前の深海 VS 1億年前の火山 | tireki17.pdf | ||||||||||
| 18 | 生きている武庫川③ 凄まじい河川争奪 | tireki18.pdf | ||||||||||
| 19 | 生きている武庫川④ 水は命 | tireki19.pdf | ||||||||||
| ||||||||||||
| 20 | 上坂部西公園① 厳冬に咲く桜 | tireki20.pdf | ||||||||||
| 21 | 上坂部西公園② 星に願いを ペンタスの花 | tireki21.pdf | ||||||||||
| 22 | 校内散歩① いただきます と ごちそうさま | tireki22.pdf | ||||||||||
| 23 | 校内散歩② 2枚の写真を比べて | tireki23.pdf | ||||||||||
| 24 | 金楽寺の由来 | tireki24.pdf | ||||||||||
| 25 | 錦の意味するところ | tireki25.pdf | ||||||||||
| 26 | 環境とゴミ③ 処理再生の現場 | tireki26.pdf | ||||||||||
| 27 | 時の歩みと駅の歩み① JR尼崎駅 | tireki27.pdf | ||||||||||
| 28 | 時の歩みと駅の歩み② JR宝塚駅 | tireki28.pdf | ||||||||||
| 29 | 時の歩みと駅の歩み③ JR塚口駅 | tireki29.pdf | ||||||||||
| 30 | 時の歩みと駅の歩み④ 阪神尼崎駅 | tireki30.pdf | ||||||||||
| 31 | 時の歩みと駅の歩み⑤ 阪神ジェットカー | tireki31.pdf | ||||||||||
| 32 | 時の歩みと駅の歩み⑥ 阪急塚口駅 | tireki32.pdf | ||||||||||
| 33 | 時の歩みと駅の歩み⑦ 阪急「最良のもの」 | tireki33.pdf | ||||||||||
| 34 | もとは日本一の村役場 | tireki34.pdf | ||||||||||
| 35 | 上坂部は日本のスパゲティ生産発祥の地 | tireki35.pdf | ||||||||||
| 36 | 段ボールの歴史が語るもの | tireki36.pdf | ||||||||||
| 37 | 続・時の歩みと駅の歩み 戻った道標 | tireki37.pdf | ||||||||||
| 38 | 奇跡の尼いも | tireki38.pdf | ||||||||||
| 39 | 校歌作詞者は保健室の先生 | tireki39.pdf | ||||||||||
| ||||||||||||
| 40 | 上坂部小学校のルーツ | tireki40.pdf | ||||||||||
| 41 | おはただの 板だの橋のと 絶してをふみなおしても わたる君かな | tireki41.pdf | ||||||||||
| 42 | 市内各小学校の校歌から 校歌は忘れ得ぬ故郷のような存在 | tireki42.pdf | ||||||||||
| 43 | 上坂部は日本のスパゲティ生産発祥の地 ② | tireki43.pdf | ||||||||||
| 44 | 尼崎の市外局番はなぜ06なのか | tireki44.pdf | ||||||||||
| 45 | 尼崎紡績 先駆のM&A と技術革新 | tireki45.pdf | ||||||||||
| 46 | 学校の前を流れる川は②…蘇った昆陽川 | tireki46.pdf | ||||||||||
| 47 | 西公園と緑の相談所 | tireki47.pdf | ||||||||||
| 48 | 西公園4300人の願い | tireki48.pdf | ||||||||||
| 49 | 安全な町づくり | tireki49.pdf | ||||||||||
| 50 | 揺るぎなく続く「SKK」ブランド 精機工業所 | tireki50.pdf | ||||||||||
| 51 | 精機工業所と中島飛行機 | tireki51.pdf | ||||||||||
| 52 | 地図でくらべてみよう 上坂部の今と昔 | tireki52.pdf | ||||||||||
| 53 | 航空写真でくらべてみよう上坂部の今と昔 | tireki53.pdf | ||||||||||
| 54 | 上坂部 村の地名について | tireki54.pdf | ||||||||||
| 55 | 上坂部は日本のスパゲティ生産発祥の地③ | tireki55.pdf | ||||||||||
| 56 | 森永タウンの夢 | tireki56.pdf | ||||||||||
| 57 | 1枚の写真を拡大すると①… 映る歴史の影 | tireki57.pdf | ||||||||||
| 58 | 1枚の写真を拡大すると②… みんなのために昼夜働く人々 | tireki58.pdf | ||||||||||
| 59 | 明日香村の「小墾田」と上坂部の「小墾田」の関連 | tireki59.pdf | ||||||||||
| ||||||||||||
| 60 | 福知山線の歩み① 川辺馬車鉄道 | tireki60.pdf | ||||||||||
| 61 | 福知山線の歩み② 摂津鉄道 | tireki61.pdf | ||||||||||
| 62 | 福知山線の歩み③ 熾烈な認可競争 | tireki62.pdf | ||||||||||
| 63 | 福知山線の歩み④ 阪鶴鉄道 悲願の舞鶴開通 | tireki63.pdf | ||||||||||
| 64 | 福知山線の歩み⑤ 国有化 阪急との競争 | tireki64.pdf | ||||||||||
| 65 | 福知山線の歩み⑥ 民営化そして2度の非常変災 | tireki65.pdf | ||||||||||
| 66 | 岡崎牧場と尼崎の酪農 | tireki66.pdf | ||||||||||
| 67 | 学校給食と県内唯一の「あまにゅう」 | tireki67.pdf | ||||||||||
| 68 | 食の安全と学校給食 | tireki68.pdf | ||||||||||
| 69 | 塚口発祥 いかりスーパー | tireki69.pdf | ||||||||||
| 71 | 尼崎郵便局のあゆみ | tireki71.pdf | ||||||||||
| 72 | 名神高速開通 夢と期待を背負って | tireki72.pdf | ||||||||||
| 73 | 衝撃の速醸造法...日本醤油醸造 | tireki73.pdf | ||||||||||
| 74 | 「新與からし本舗」黒川與兵衛商店 | tireki74.pdf | ||||||||||
| 75 | アルナ工機 社名とともに… | tireki75.pdf | ||||||||||
| 76 | 尼崎市交通局68年の歴史に幕 | tireki76.pdf | ||||||||||
| 77 | 東日本大震災 市バスは救援物資を載せ現地へ | tireki77.pdf | ||||||||||
| 78 | 全国や海外で活躍する尼崎市バス車両たち① | tireki78.pdf | ||||||||||
| 79 | 全国や海外で活躍する尼崎市バス車両たち② | tireki79.pdf | ||||||||||
| ||||||||||||
| 80 | 全国や海外で活躍する尼崎市バス車両たち③ | tireki80.pdf | ||||||||||
| 81 | 尼崎から飛躍するMonotaRO(モノタロウ) | tireki81.pdf | ||||||||||
| 82 | 昭和36年梅雨前線豪雨 | tireki82.pdf | ||||||||||
| 83 | 初代校長の葉書 | tireki83.pdf | ||||||||||
| 84 | 初代校長の机 | tireki84.pdf | ||||||||||
| 85 | 関西ペイント① 真に顧客が求めているものを | tireki85.pdf | ||||||||||
| 86 | 関西ペイント② 中堅の遅参者の意気込み | tireki86.pdf | ||||||||||
| 87 | 関西ペイント③ 中堅の遅参者の知恵 | tireki87.pdf | ||||||||||
| 88 | 三菱電機伊丹製作所① 尼崎にあって、なぜ「伊丹」 | tireki88.pdf | ||||||||||
| 89 | 三菱電機伊丹製作所② 日本を 世界をリードする様々な事業と施設 | tireki89.pdf | ||||||||||
| 90 | 三菱電機伊丹製作所③ 尼崎発…世界に音と名を轟かせた銘機 その1 | tireki90.pdf | ||||||||||
| 91 | 三菱電機伊丹製作所④ 尼崎発…世界に音と名を轟かせた銘機 その2 | tireki91.pdf | ||||||||||
| 92 | 三菱電機伊丹製作所⑤ ItoI(モノのインターネット)技術で車輛開発 | tireki92.pdf | ||||||||||
| 93 | 三菱電機伊丹製作所⑥ 尼崎発…世界に音と名を轟かせた銘機 その3 | tireki93.pdf | ||||||||||
| 94 | 三菱電機伊丹製作所⑦ 尼崎発…世界に音と名を轟かせた銘機 その4 | tireki94.pdf | ||||||||||
| 95 | 三菱電機伊丹製作所⑧ 尼崎発…世界に音と名を轟かせた銘機 その5 | tireki95.pdf | ||||||||||
| 96 | 算数学習から見る歴史文化① | tireki96.pdf | ||||||||||
| 97 | 算数学習から見る歴史文化② | tireki97.pdf | ||||||||||
| 98 | 算数学習から見る歴史文化③ | tireki98.pdf | ||||||||||
| 99 | 算数学習から見る歴史文化④ | tireki99.pdf | ||||||||||
| ||||||||||||
| 100 | 算数学習から見る歴史文化⑤ | tireki100.pdf | ||||||||||
| 101 | 算数学習から見る歴史文化⑥ | tireki101.pdf | ||||||||||
| 102 | 算数学習から見る歴史文化⑦ | tireki102.pdf | ||||||||||
| 103 | 地域と福祉① 軍需と障がい者雇用 | tireki103.pd | ||||||||||
| 104 | 地域と福祉② 学校教育と共生社会 | tireki104.pdf | ||||||||||
| 105 | 地域と福祉③ 学校教育と共生社会 | tireki105.pdf | ||||||||||
| 106 | 地域と福祉④ 杉山黌一 中規模工場における経営創意 | tireki106.pdf | ||||||||||
| 107 | 魔鏡とよばれる魔法の鏡…三角縁神獣鏡 | tireki107.pdf | ||||||||||
| 108 | 猪名寺と謎の古代豪族・猪名氏 | tireki108.pdf | ||||||||||
| 109 | 猪名部真根 と 猪名部御田 にまつわる裏話 | tireki109.pdf | ||||||||||
| 110 | 坂合部一族の由来 | tireki110.pdf | ||||||||||
| 111 | 小玉明利…使い捨ての安ネクタイ | tireki111.pdf | ||||||||||
| 112 | お別れ遠足…奈良・東大寺大仏「悲しみの力」 | tireki112.pdf | ||||||||||
| 113 | にぎやかだった学校南門前の道路(40~50年前) | tireki113.pdf | ||||||||||
| 114 | 地域の歴史文化を育み歩む 西正寺 | tireki114.pdf | ||||||||||
| 115 | 尼崎閘門・防潮堤 建設をめぐって | tireki115.pdf | ||||||||||
| 116 | 労災病院の誘致 | tireki116.pdf | ||||||||||
117 | 戦争と学校(1)戦場に行く先生 | tireki117.pdf | ||||||||||
| 118 | 戦争と学校(2)戦場に行った地域の人たち | tireki118.pdf | ||||||||||
| 119 | 戦争と学校(3)防空壕を作った生徒たち | tireki119.pdf | ||||||||||
| 1話~ | 20話~ | 40話~ | 60話~ | 80話~ | 100話~ | 120話~ |
| 120 | 戦争と学校(4)姿を消した楠公さん | tireki120.pdf |
| 121 | 戦争と学校(5)戦時中の服装 | tireki121.pdf |
| 122 | 戦争と学校(6)戦災の被害 | tireki122.pdf |
| 123 | 戦争と学校(7) 学校行事と戦争 | tireki123.pdf |
| 124 | 戦争と学校(8)焼かれた校旗 | tireki124.pdf |
| 125 | 戦争と学校(9)帰らざる先生 帰ってきた先生 | tireki125.pdf |
| 126 | 戦前の水泳の授業 | tireki126.pdf |
| 127 | 第1回卒業生 修学旅行 | tireki127.pdf |
| 128 | 戦前の調理実習 | tireki128.pdf |
| 129 | 戦前・戦中の元気な子たち | tireki129.pdf |
| 130 | 開校当時の様子① お別れ式と新たな出発(上) | tireki130.pdf |
| 131 | 開校当時の様子② お別れ式と新たな出発(中) | tireki131.pdf |
| 132 | 開校当時の様子③ お別れ式と新たな出発(下) | tireki132.pdf |
| 133 | 上坂部はスパゲティ発祥の地④ | tireki133.pdf |
| 134 | 地域学校協働活動① | |
| 135 | 地域学校協働活動② | tireki135.pdf |
| 136 | 地域学校協働活動③ | tireki136.pdf |
| 137 | 地域学校協働活動④ | |
| 138 | 富松の鬼 プロフィール | tireki138.pdf |
| 139 | 園田学園女子大学 村の有志と共に | tireki139.pdf |
3年生最後は日々の学習の様子です。今日は道徳科の授業がありました。
本日のお題は「本当は絵画クラブに入りたい女の子が、友だちからバドミントンクラブに誘われ、
上手く断ることができず、次の日どのように返事をするかを考える」ということについて、学習しました。
先日自分たちも、クラブ見学をしていたので、身近な話題でもあり、子どもたちは真剣に自分と向き合い
考えを伝えていました。
国語科の学習の成果もあり、本文を丁寧に読みながら、意見を伝える姿にとても成長を感じます。
来年から道徳科が算数科や国語科と同じように点数ではない記述での評価でお伝えすることとなります。
引き続き道徳科を通して、「より良い選択をするのはどうしてか」について子どもたち自身で考えることができる
ようになって欲しいと考えています。
一年間上坂部小学校の児童の活動の様子をご覧頂きまして、ありがとうございました。
来年も子どもたちの様子をお伝えしていければと、考えています。


お世話になった先生方へ 気持ちをこめてデザートを作りました。どうぞお召し上がりください。

飾りつけも色、形とりどりに、手紙も添えます。 
お味はどうですか? 
「うーん これはなかなか美味しいね」やったね! 
ありがとう 
おいしそうですね 
思わずにっこり 
どうぞ お召し上がり下さい。 
食べやすく工夫しています 
お手紙ありがとう
れきしさんぽ子ども版 昭和30年代運動会の様子は…
昭和32年の運動会undoukai.pdf
れきしさんぽ 昭和30年代 職員室の様子は…syokuinsitu.pdf
1月の6年生に続いて、5年生も西宮ストークス ジュニア・ユースのコーチの皆さんにバスケットーボールを指導していただきました。プロの技に触れて、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 
気合を入れてがんばるぞ! オーッ! 
準備運動を兼ねた基礎練習。ボールの扱い、身のこなし しっかりね! 
いよいよ 対戦です! プロに挑戦! 
ディフェンスとオフェンス…攻めと守りの攻防 
チーム一丸でプロに挑みます 
走れ 走れ 
でっかい手!!!!!!! 
こんな感じ… 
手にいいぱいのサイコロ…みんなで分かち合い
明日は今年度最後のきょうだい学級交流会です。
2年生は4年生のお兄さんやお姉さんに1年間、すごくお世話になりました。
4年生は初めて、きょうだい学級交流会で上の学年になり大変だったと思いますが、2年生に優しく接してくれ
ました。
2年生の児童は感謝の気持ちを込めて、丁寧にカードをつくりました。

明日の交流会で渡すことを楽しみにしています。
カードを見て、喜ぶ4年生を見ることができればと思います。

昨日、12、1、2、3月生まれの2年生に向けたお誕生日会が体育館でありました。
子どもたちだけでお誕生日カードを作ったり、司会やインタビューをしました。
インタビューでは該当月の誕生日の児童に将来の夢をきいていました。

ゲームは、じゃんけん列車と人間間違い探しをしました。
人間間違い探しは特に盛り上がりました。

自分たちで様々なことができるようになった2年生!!
3年生に向けて成長している姿が見られました。
てまひまかけて、作ったぞうきん。 お手紙やリボンもそえます。お世話になった先生方や後を託す1年~5年生に、こころを込めて作った雑巾をプレゼントしました。 

季節の掲示板3月 おひなさまと私 色々なおひなさまがいますね。(^^♪ 「にこにこ」「おこりんぼ」「じろじろ」… どのおひなさまも、きっと私たちを見守っているんだね。願いをこめて… 





![]() |
子ども達の交通安全に関わって お世話になった関係者や地域の皆さん、本当にご苦労様です。 |
![]() |
私たちに寄り添い、見守って下さった皆さんへ感謝の気持ちをこめて…1年生が花束を渡します。「ありがとうございます」 |
![]() |
| 「いかのおすし」知ってますか? ハーイ |
| 心配された天気も回復して、お別れ遠足を想う存分に楽しむことができました。各班に分かれて、オリエンテーリング形式で各ポイントを通過、みんなで協力しながらゴールできました。卒業間際のいい思い出の1ページになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |